• ベストアンサー

ISO14001の目標について

はじめて質問します。 今度私の会社ではISO14001に準拠したマネジメントシステムを 構築する事になりました。 そこで環境目標の一つに「消費電力の削減」をかかげようと思っているのですが 具体的な削減量を設定する段階でいったい何パーセントにすればよいかまったく 見当がつきません。 2年3年と統計を取っていればある程度の数字は出せると思うのですが、 初年度の為何のデータもありません。 実際の行動としては、 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) 等微々たるものしか出来ません。 ちなみに消費電力の大半は製造設備の為、ここの部分は手をつけられない状態です。 今回は上記3項目の事務系のみにしぼりこみ、もし完全に実施できた場合の削減効果はいったい何パーセントほどになるのでしょうか? 実際に実行されている会社の方がいたら、その具体的数字をお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.数値根拠  特に根拠はなく、ムリがない目標数字、ということですね。 2.行動計画  (1)各階(本社オフィス)に管理責任者を決めて、毎日、チェックリストで、エアコン温度、離席時の消灯、ゴミ分別などをチェック(印、時間、チェック者名)します。月末で閉めて、5日までに総務担当へ渡します。その際、各階のコピー機のカウンター数値も記入します。  (2)ゴミは、ペットボトル、空き缶・ビン、一般ゴミの3種類のゴミ箱に入れます。毎週金曜日に、一般ゴミ以外は出します(一般ゴミは月・金)。  (3)紙、電気の使用量は、総務担当がとりまとめ、翌月、結果をメール(ノーツを会社で使ってます)してきます。  (4)エアコンは、冷房27度以上、暖房?度以下(手元に資料、今ないので)。 3.参考資料  神奈川県が平成10年11月11日に記者発表で「ちりもつめればやま運動」  総務部行政システム改革推進室事務改善担当(内線2417)  ボックスNo.22028、とあるので、ファックスとか何かで取り出せるのでしょうか?

tomicyu
質問者

お礼

たびたびのご回答大変ありがとうございました。 詳細な内容で貴重な資料とさせて頂きます。 「ちりもつめればやま運動」も参考にさせて頂きます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#5751
noname#5751
回答No.4

#2です。 ●「ピークカット」について 事業所の「消費電力量」は変わりませんが、トータルで見れば十分環境負荷の軽減になりますよ。 「夏の平日の昼間」はオフィスが一斉にエアコンを入れるので消費電力量がピークになります。 ピーク消費電力の「山」が高くなるほど、それに合わせた電力供給能力を電力会社が用意する義務があります。 この供給能力は夜間や休日には余ってしまいます。 発電設備は簡単に止められませんので、この間は「使わない電力」を捨てているわけです。 ですから、電力会社はエコアイスなどを使った夜間電力の活用を推奨しています。 ピークを下げることで発電所の建設数をおさえることが出来ます。 結果として非常に大きな環境負荷の軽減になります。

noname#5751
noname#5751
回答No.2

1997年に構築を行いました。 「目標」に「電力の削減を挙げた」という事は「環境影響評価」の結果、電力消費が事業場で大きなウエイトを占めたということですね。 事務所と製造の電力メーターは別系統になっていますか? 1メーターで管理していたら「事務所の省エネの結果」は全体に埋もれてしまいますよ。 事務所が別系統になっていたら200V線の消費電力量とエアコンの稼働時間からエアコンの省エネ効果を、蛍光灯の消費電力×時間からある程度省エネ効果を割り出せると思います。 なお、蛍光灯は「消す」よりも廊下の蛍光灯をはずす方が効果は確実です。 ISOの規格では「技術的難度の高い項目は目標からはずしても良い」ことになっていますので、生産設備をどうにも出来ない場合、最初は電力で目標設定しない方が良いでしょう。 環境マネジメントシステムに限らず、システムは最初小さくて簡単なものから立ち上げて順次立派な物に「改善」して行く方がスムーズに進みます。 最初数年は欲張らずに「廃棄物削減」等に一本に絞って活動を進められた方が長続きするかと思いますよ。 なお、生産設備をいじれない場合、「電力費」ベースで目標管理する方法があります。 土日に止まるラインがあれば、夏場だけ変則勤務にして平日に止める「夏期操業」を行うことで稼働時間を変えずに電力費を10%以上カットできます。 「ピークカット」によって、トータルの環境負荷を軽減するわけです。 「過去の請求額の記録」なら経理が持ってますし。 (今年の活動には間に合いませんが) 電力の削減関係は最寄りの電力会社で色々相談に乗ってくれますよ。

tomicyu
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 「夏期操業」にてピークカットをする方法は面白いと思いました。 しかし当社の場合受注産業の為、お客様の稼働日に合わせねばならず難しいところです。ところで「ピークカット」は電気代が安くなるだけで、実際の消費電力は変わらないのではないでしょうか?この場合でも環境負荷の軽減といえるのでしょうか?

回答No.1

これから取得する会社です。主な目標は下記の通りです。 効果の質問は?です。電気に重点をおかないほうがいいです。 1.2004年度までに  (1)コピー用紙使用量20%削減  (2)電気使用量15%削減  (3)廃棄物分別80%で実施 ほか 2.2002年度は  (1)コピー使用量8%削減  (2)電気使用量5%削減  (3)分別本社オフィスと、作業所(工事現場)20%で実施 3.コンサルタントが3年で普通の会社は目標が挫折するそうです(やれる目標がなく)。おおげさにするとそうなります。また、目先のことだけでなく「業務改善」がISO14000では大事と思ってます。

tomicyu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 ご指摘の通り電気だけに重点をおく事はしません。いくつかの目標の一つとして考えています。 ところでその具体的な数字(20%、15%・・・)はどのように決定したのでしょうか?またその目標を達成するためにどのような行動を計画しているのか?をお教え頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ISO14001の目標設定について

    ISO14001の目標設定について ISO14001の目標設定で悩んでおります。今までの目標はコピー用紙の削減と電気使用量の削減を4年間、ガソリン使用量の削減を3年間すすめてきました。そして今回、目標の見直しを行い燃費の向上という目標にしたところ会社からは、ISOを日常業務とかけ離れたものとならないよう本業に沿った目標とし、収益に結びつく目標を考えなさいという指示がありました。ちなみに総務など会社の事務部門の目標です。考えてみても紙、電気、水道、ゴミ、ガソリンしか浮かばず中々良い目標が思いつきません。ISOをうまく業務に溶け込ませている会社の方はどのような目標を立てられて、どのように管理されているのかを教えていただけたらとても助かります。是非参考とさせて頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

  • ISO14001取得後の目標について

    私の会社はISO14001を取得して3年目になるのですが、次に何を目標に設定しようか悩んでいます。 1・2年目は電気、紙、水道、ガソリンの削減を目標としてきたのですが、削減も限界にきて日常管理にしようと思っています。 その他でみなさんの会社でどのような目標を立てて活動していらっしゃるのか参考までに教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電力削減目標について

    ISO14001事務局をしていて、最近認証取得をしました。半導体製造業です。誰か具体的な事を教えていただきたいのですが。 我が社では目的・目標の一つとして、おきまりですが、電力消費量の削減を掲げております。生産数量の兼ね合いがあり、現場には多数の生産設備があるので、原単位(生産個数)で追跡しています。省エネと言うことで、弊社が取り組んでいるのは、こまめな消灯、空調設定温度について、無駄なパソコンの電源OFF等々ですが、なかなか活動がうまくいかないのが現状です。それは、 1)製造現場では製品の為に温湿度管理しており、空調温度を変更できない。 2)現場以外での電力消費量は微々たるものであり、どうしても生産数量によって左右されてしまう。(原単位ですから) 3)それにより、特に変わった事もしていないのに今月は生産数量が多かったから/少なかったから、省エネが達成できた/出来なかったという現象が生まれる。 4)各製造フロア、事務室等には電力メーター等は無く、自分達の消費電力を把握できない。(これを全フロアに設置すると莫大な金額が掛かる。と思う) 5)つまり、従業員一人一人の身近なテーマとしてなかなか捉えづらい。という悩みがあります。もし宜しければ具体例などあればお教え願いたいのですが、宜しく御願いします。

  • ISO14001の環境マネジメントプログラムで

    よろしくお願いします。 現在、会社ではISO14001認証取得に向けシステムを構築中です。 環境影響調査の末、当社では電気使用量が著しい環境側面となました。 そこで、環境マネジメントプログラムの内容を 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) と掲げてPDCAをいざ廻そうとした時、上記3項目で手順・日程・責任者・進捗度を管理する上で困ったことになりました。 上記の内容を管理して記録するにしても、たとえば、2の場合、設定温度を決めて設定してしまえばおしまい(毎日の温度をチェックして記録しても何の意味もなさそう)や、1,3の場合ポスターやステッカーを一通り作成して啓蒙活動を行ってもそれを管理するほど大げさなことではない。(これも記録しtも意味がなさそう)・・・ そこでお願いです。 同じような内容でシステムを廻している会社の方どのように行っているかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • ISOについて

    ISOについて 職場でISO会議が毎期あります。経費削減を毎年目標を立てて、ムリ・ムダをしないように業務改善も毎年です。会社は中小企業です。事務所も小さく、もう何年も取り組んでいる為、もうこれ以上提案しようがありませんが、来月の会議までに、経費削減と業務改善についてどうしても1つづつ提案をしなければなりません。 上司に、「正直、これ以上ありません。搾り出せません」と相談すると、「だめだ!どうしても搾り出して考えてきなさい」と言います。ISOが負担です。業務は改善し、経費削減もこれ以上やりようがありません。どうしたらいいのでしょうか。ISO会議に出席したくありません。とても苦痛です。「現状維持」が目標では何がいけないのかわかりません。悩んでいます。

  • 会社の節電手法で各電気機器の消費電力を調べたい

    現在会社の経費削減で節電に取り組んでいます。ある程度数字で効果が見えてきましたが、更に効果を上げるために基本料金の計算元になっている最大需用電力を抑える手法を検討しています。その為に使用している各電気機器がそれぞれどれだけ電力消費しているのか調べたいと思っています。測定器があるのか?どうやって測定するのか?いくらくらいするのか?どこで調達できるのか?まったく知識がないので詳しく教えてください。ちなみに会社とは大型商業スーパーです。よろしくお願いします。

  • ISO14001取得後 目標設定について

    私の会社はISO14001を取得して3年たちます。 来年に更新となり、目標に設定について悩んでいます。 いままでは紙、ゴミ、電気の削減などです。 業種は製造業であり、 同業界では、原材料がおおまかに2種類あり、 当社は環境にやさしいといわれている原材料を使用しています。 現在考えている目標として「業界でのシェアUP」があります。 目標とする理由は、当社は環境に配慮した製造をしていますので 業界でのシェアをupすることが環境活動になると思われる。 適切なのでしょうか?

  • ISO9001/2000年版_適切性の定義に付いて

     ISO9001/2000年版の要求事項5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプットで、 マネジメントレビューからのアウトプットには・・・ とあり、"レビュー"をISOとしての用語で調べると、  「設定された目標を達成する為の検討対象の  ”適切性”、”妥当性”、及び”有効性”を判定する  為に行なわれる活動。」 と有ります。  更に”適切性”、”妥当性”、”有効性”をISOと しての用語で調べると、  「有効性:Effecticeness→計画した活動が実行され、   計画した結果が達成された程度」  「妥当性確認:Validation→客観的証拠を提示する   事によって、特定の意図された用途又は、適用に   関する要求事項が満たされていることを確認する   事。」 と有りますが、どうしても"適切性"のISOとしての 定義が見当たりません。  マネジメントレビューのアウトプットに見合う内容 のインプットをこの”適切性”、”妥当性”、”有効 性”に区別して運用しようと思っています。  "適切性"のISOとしての定義についてご存知の方 おしえてください。

  • ISO 環境影響評価について(間接影響に関する目的目標)

    ISO14001:2004の認証取得している会社の経理部の者です。 今後のISO活動は、紙・ごみ・電気の削減と言った直接影響ではなく、間接影響に重点を置くとの事です。 経理業務を行う上で、「環境影響評価ワークリスト」の「環境側面」から重要な「良い側面」と「悪い側面」なんてあるんでしょうか? 具体的にはどんな事が考えられますか? 御指導下さい。

  • 実体のないISOについて

    会社がISO9001を取得しています。 「当社はISO9001に基づいて品質管理をしっかりしています」というのを売り物にしたいのでしょうが、現実的には社内でISOによる品質管理が有名無実化しているのが現状です。 社員数が少ないこともあり、ISOのマニュアル作りと書類作りに追われ、審査を通るためだけに、つまりISOの看板を取得するためだけにやっているのが現状です。 関係部署を順番に通らず、中身も見ないまま判子を押す書類関係。達成できることしか書かないマネジメントレヴュー、実質的な品質管理ができていないために出るミス・トラブル等、一部の幹部社員が会社の体面を繕うのにやっている状態で、サービス残業と無意味な書類ばかりが増えています。一部の人はISOの為に従来の仕事が全く出来てない状態です。 またISOの審査もかなりいい加減なもので、各部署1000枚を越える書類からの抜き取り検査は1枚だけ、審査員との応答もマニュアル通り進めていくだけの茶番劇です。 当然これらのことに時間とお金がかかるワケですが、中身のないISOを推し進めてまでやる意味が分かりません。社員としては品質管理をするならするで体面だけでなくキッチリやりたいと思っているのですが、本末転倒なISOを辞めるなり、キッチリやれるようにちゃんとした審査を行ってもらえるようにする方法はないのでしょうか?