• 締切済み

障害者施設設立について教えてください。

私は、幼児教育課を卒業し乳児園で一年保育士をしました。その後、学童保育で現在まで勉強させていてでいてます。学童の間も、「厚生員2級免許」を取らせてもらいました。 現在、夢であった事業を行いたいと思い調べているのですが、正直・・・何から手を打てば良いのかわかりません。 姉が知的障害者で今は障害者雇用されているのですがいつ切られるかわかりません。 そのためにもと思い前から、「知的障害者」の人がたくさんの経験を通して親や兄弟から自立とまでは行かないのですが、安心してこの人生を過ごしながら暮らせるような施設?作業所?を作りたいのですがどのようにしたら良いのか教えてください。

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.2

> 「厚生員2級免許」を取らせてもらいました。 申し訳ないと思いますが、もしかしたら「児童厚生二級指導員」を取得されたということで宜しかったでしょうか。 http://www.jidoukan.or.jp/project/qualification.html 児童健全育成推進財団という民間団体が認定しているただの民間資格なので、取得されてもほとんど意味はありません。 逆に言えば、保育士の資格はあくまでも、国家資格なので、保育士の方が社会的評価は上です。 もし、知的障害者などの社会復帰や社会参加支援をしたかったら、少なくても国家資格である「精神保健福祉士」を取得してください。 http://www.japsw.or.jp/psw/index.htm > 安心してこの人生を過ごしながら暮らせるような施設?作業所?を作りたいのですがどのようにしたら良いのか > 教えてください。 あとは、その趣旨に賛同し、実際にお金を出してくれる人を探す努力が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BellBell
  • ベストアンサー率54% (327/598)
回答No.1

私自身は門外漢で知識は皆無なのですが。 私の住む市に、少々規模の大きい特別支援学校があるせいか、身近におっしゃるような作業所を運営しているNPOが数多くあります。 お住まいの近くで、そういうNPOを探してみてはどうでしょうか? ご自身で立ちあげて運営するよりも、そういうNPOに所属して運営を手伝う方が現実的である可能性が高いという事もあります。 あくまでご自身で立ちあげたいとしても、まずは現在稼働している団体を手伝う事で、運営に関して実地で教わる事ができると思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者施設の設立を考えていますが・・・

    現在、障害者施設B型で支援員として4年勤務しています。 やっと天職に出会った気がしています。毎日の仕事が楽しく、利用者さんとの触れ合いも有意義にさせていただいています。 簡単に設立と言っても、私はヘルパー2級しか持っておらず、断念しなければいけないのかな?とも思っていますがどうしてもあきらめきれず、こんな私でも事業所が開ける手段があれば情報をお願い致します。 主人は、自営業(法人)です。

  • 身体障害者 施設からの自立について

    身体障害者の療護施設に入所していて、施設を出て一人暮らしをしたいという方がいます。 しかしその方の金銭管理は兄弟がされている(通帳を本人ではなく兄弟が持っていて、さらにお金を使われている可能性がある)とのことです。その兄弟に自立したいという旨を相談しているのですが、兄弟は反対していて施設から退所できないとのことです。もちろん兄弟にしてみたら自立への心配や不安もあるとは思いますが、それだけじゃないのではないか、とのことです。 そこで自立に向けて相談できるような機関は、あるのでしょうか?そのような金銭面に関することも相談できるような所はありますか? まず入所している施設に相談することは当然とは思います。その他に外部の機関などありますでしょうか? 私には助言して上げられる知識がなく、ご存知の方に助言いただきたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 児童保育施設を造りたいのですが・・・

    ママの孤立化を防いで幼児虐待を防いだり、働くママが安心して育児と仕事を両立できるような施設を造りたいと思っています。 保育園、学童保育、病時・病後保育、ママたちのコミュニティ施設、すべて一体化した施設をつくりたいのですが、お恥ずかしい話、何からはじめていいのやらわからない状態です。 保育園や学童保育施設の現状なのを調べ始めましたが、設立方法がわかりません。専業主婦なので資金面でも知識面でも不安があります。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 知的障害児を受け入れてくれる学童保育

    知的障害児を受け入れてくれる学童保育施設を探しています。方法を教えて!

  • 施設で仕事していますが。。

     現在、障害者施設にて勤務しています。しかし、仕事をするにあたって非常に大きな壁にぶつかっています。それは、私が地元の施設・・つまり、家の近くの施設で働いているという事・・。それは別にいいのでは?と思うかもしれませんが、私の姉が障害を持っています。中々人には理解されない障害です。もちろん、理解して欲しいと押し付けがましくおもう気持ちもありません。ただ、姉は私がこの障害者関係の仕事についていることは知りません。もし、知ったときに言い方はよくないかもしれないですが、姉が援助される側で、妹が援助する側・・そういう事もあって、姉がとまどうかもしれません。それに、地元という事もあって姉のことをしっている職員さんが多いのです。仕事がら、どうしても他の施設に行ったり、連絡をしたりすることがあります。その時に「○○さんってもしかして・・・?」と聞かれる事があります。私としては仕事とプライベートを分けれない辛さがあります。 姉の事は姉でそっとしておいて欲しいのですが、地元だとどうしても姉の事を知り尽くしている職員さんがおおいので、仕事と思っていても、「お世話になった職員さん」という目でみてしまい、どうしても仕事として割り切れない辛さがあります・・・。 ただ、今の施設にせっかく慣れてきたこともあります。 けれど、どうしても割り切れず・・兄弟はやっぱり兄弟で大事に仕事は別で!と思い悩み、今年一杯で辞職願いを提出しました。いつか自分が姉を職員としてみることになったら・・そんなことは妹としてできるわけがありませんし、したくもありません。あくまで、私にとって姉は姉ですから・・。そっとしといてあげたいです。この決断でよかったのでしょうか・?一人悩んでいます・・・

  • 障害児は学童保育に通えない

    読んでいただきありがとうございます。 私には発達障害(アスペルガーと多動)の息子がいます。 小学一年生の夏に障害と診断されました。 障害がわかってから学童保育(こちらの地域ではセンター)に通うのは不可能だと言われました。 それからは児童デイサービスに通う事になりました。 デイサービスは障害児専用 学童保育は健常者専用 と私は感じています。 しかし、発達障害は人と触れ合いたくさんの事を長い時間をかけ覚えていかなければなりません。 健常者との触れ合いは大切なリハビリになると考えています。 そこで教えていただきたいのですが、健常者と障害児(軽度)、一緒に過ごせる学童保育のような施設は将来的に設立可能でしょうか? NPO法人で考えています。 わかる方、ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 複合型の施設を作りたいのですが。。。

    複合型の施設を作りたいと考えています。高齢者のデイサービス、障害者の通所、幼児の保育所を一緒にした場所で自分達ができることをお互いにし、みなが必要とされる場所を作りたいのです。そのような施設は、日本には存在するのでしょうか。そのような施設をつくるには、まず何をしたらよいのでしょうか。アドバイスください。

  • 障害者の就労支援施設や作業所で製作の物

    全くの素人ですいません。教えてください。 就労継続支援事業所という所だと思いますが、 障害者が、施設や共同作業所で食品や雑貨、地場産業品などを製作してる所があると思います。 それらを「どこの施設では、どんな製品を作ってますよ」と教えてくれる窓口などないでしょうか? 福祉連合会?県の障害福祉課?市役所の福祉課? その他、思いつかないのですが、ありますか? 個々の事業所に問い合わせればいいのでしょうが、数が多い上、HPもない事業所(or HPはあっても内容が載ってない)も多く1件づつ電話するとなると大変そうです。 そういった事業所を総括して把握してる部署はないですか? 宜しくお願いします。

  • 学童保育の設立について

    こんばんは。 現在、学童保育の設立を考えているのですが、何をどうすればよいのかがわかりません。 おおまかな設置基準や人員基準はわかるのですが、市役所の児童福祉課でも同じくらいのことしか教えてもらえなかったので。 なにか、設立の手引などの書物やHPがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アボガドロ定数は、1モルの物質中の分子または原子の数を表す数値であり、現在の推定値は6.0×10²³/molです。
  • アルミニウム原子の個数は1.2×10²²個です。これを質量に換算するためには、アルミニウム原子1個の質量を知る必要があります。
  • アルミニウムの原子量は27g/molなので、アルミニウム原子1個の質量は27g/6.0×10²³ ≈ 4.5×10⁻²²gとなります。したがって、1.2×10²²個のアルミニウム原子の質量は4.5×10⁻²²g × 1.2×10²² ≈ 0.54gとなります。
回答を見る