• 締切済み

児童保育施設を造りたいのですが・・・

ママの孤立化を防いで幼児虐待を防いだり、働くママが安心して育児と仕事を両立できるような施設を造りたいと思っています。 保育園、学童保育、病時・病後保育、ママたちのコミュニティ施設、すべて一体化した施設をつくりたいのですが、お恥ずかしい話、何からはじめていいのやらわからない状態です。 保育園や学童保育施設の現状なのを調べ始めましたが、設立方法がわかりません。専業主婦なので資金面でも知識面でも不安があります。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

>保育園、学童保育、病時・病後保育、ママたちのコミュニティ施設、すべて一体化した施設をつくりたい それはちょっと欲張り過ぎでしょう。 質問者様は保育士、幼稚園教師、看護師などそういう専門資格はお持ちですか? ひとつのビジネスとして考えた場合、一人で保育するならまだしも、この先仰るとおりの大施設にして 専門スタッフを雇うと考えたらそのスタッフたちと対等に渡り合える知識がなければトップとしては 信頼されないと思います。 認可保育園は園庭があることなど認可されるためのハードルが高いのでまずは無認可から検討されたほうが良いかと。 そこで実績を積むのが先でしょうね。あとはお金が無いとどうしようもありません。 病児保育も感染等のリスクがありますから、万が一他の子に感染させて重病化させてしまったりしたら 責任問題になります。それ相応の隔離室など準備する必要があると思いますが。 私の叔母は保育士として保育園や病院内の職員専用保育園等で数十年現場で働いて、その後NPO団体を立ち上げ 自身の保育園を立ち上げました。きっかけはその職員専用保育園が予算の関係で撤退を会社から求められ、 行き場のなくなるママや子供達の力になりたい、ってことからだそうです。もちろんお金などなかったので、 寄付を募ったり、園内で展示即売会など開いたりして3千万円を集めたそうです。 それでも最初は無認可だったそうですけど、徐々に規模を大きくしていって今では認可保育園となっています。 当時は無認可でNPO法人格を取得するのは全国的に珍しいことだったらしいですけどね。 質問者様が母親なのかわかりませんけど、一母親として言わせてもらえば保育士の資格も持ってない 素人の専業主婦に預けたい、ってママはあまりいないと思いますよ。たとえ金額が安くても。 っていうか「無認可保育園 設立」とかで検索したらたくさん出てきますよ。 これくらいも調べられないで人に全て丸投げで頼るようじゃ、とうてい無理な話だと思いますけどね。

skmd
質問者

お礼

皆様、ご丁寧にありがとうございました。確かに専門資格なしには難しいですよね。資金面でも。 自分にできる範囲で行えることを考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 あなた一人では絶対に出来ません。 金銭面的な部分、法的な部分等々。  病児関係では、医師との連携も必要です。 学童保育も経営の形が様々です。現在学童保育への規格が出来つつあります。一人当たりの面積、一クラブのでの最大人数なども。補助金の問題もからんできます。指導員の確保も大変です。現状ではすでにクラブがあり、追加となっても困る場合も有ります。十分な状態なのに、新しくできると学童の運営が困難になるなど。  保育園は不足なので、まずこちらが動けそうかな。  一番良いのはお住まいの地域でそれぞれの施設との連携を取れるようにすることでしょう。そこで、それぞれの立場からの意見を聞いてする形かな。    実際に出来たとしても億という単位になります。法人格が必要になりますね。  それぞれの管轄が文科省だったり、厚生労働省だったりとまた大変な状態です。  最終的には公共工事になりそうですけどね。で、指定管理者制度になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.3

その全部を完全に満たす施設であれば個人でまかないきれない資金が必要だと思います。 認可外であれば公からの助成も期待できませんし。 そうなると、資金を回収するだけでも 普通に預けに来たり孤立を防いだりってできるような利用料では とてもまかないきれないと思います。 少なくとも病時病後保育があるなら、健康な子供たちとは別室にするべきでしょうし 0歳児を安全に隔離したり 小学生が宿題をやったり遊ぶ場所も、未就園児とは別室の方が良いでしょうね。 そうなるとハコだけでもかなりのものですし スタッフや設備などを入れるとかなりのコストがかかると思います。 ノウハウがない人がいきなり始めて成功できるものじゃなくて どちらかというと行政とかのレベルでやることでは。 それとも、預かる人数もごく少人数で、誰もが利用できるわけじゃないのなら 中古の民家やマンションを改装したりもできるでしょうけど・・・ でもやっぱり普通の親は病時保育は別室にして欲しいと考えるでしょう。 受付とかも別にしてほしい人もいるでしょうね。 有資格者のスタッフも必要ですし。 多くは病院に併設しているところが多いので 普通の保育室と併設で安心して利用できるかというのも疑問です。 困っている人を助けたい気持ちはわかるのですが 経営、運営する以上資金を回収しつつ人件費や利益を上げないといけません。 孤立を防ぐための母子が集まれるサロンは自治体にもよりますが 児童館、公民館のサークルやイベント、支援センター 保育園の解放日など無料で利用できるものがあります。 孤立が辛いとか、積極的に「場所があれば利用する」という性格の人は せっせと利用しています。 学童保育に空きがあるのに 「昔は小学生くらは留守番してたんだ、保育料がもったいない」 と入れない人も中にはいます。 コミュニティ施設をどのような形でなさるのかは分かりませんが 有料だったり、立地が悪かったり、設備が充実していなければ わざわざ利用してもらうのは難しく なおかつ、孤立して虐待するような人はわざわざ来ないのでは。 普通の人が、孤立と育児ノイローゼで虐待するというのは 外出するくらいなら、睡眠をとりたい、という低月齢だったり 高月齢でも夜鳴きが激しくて辛い、とかそういった状況だと思います。 一時保育を利用してたまには昼寝しては?といわれても 母乳しか飲んでくれない、子供が離れると激しく泣くので預けづらい…とか。 コミュニティさえあれば、というだけの問題じゃないかなと思います。 理想が高いのは良いのですが 何かできることからはじめてみてはどうでしょうか。 個人なら、認可外の託児所、保育室、保育ママでもいいでしょうし・・・。 できることからやっていく、その中でいろいろ調べて勉強する方が良いでしょう。 #2さんが言うようにNPO法人という形でいつか立ち上げる方が理想の形には近いかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

まずは保育園からがいいのでは、 保育園は認可・認可外があり、自治体独自のものもあります(東京都の認証制度等)、 私立の認可保育は、敷地面積や建物面積、園庭、必須設備に基準があり、それをクリアしないと認めてもらえません。 開設したい場所のニーズをまず調べてください、 待機児童がどのくらいなのかは、開設予定地の自治体の保育課などで調べることができます。 また、解説場所に認可保育が少ない場合は、その地域にニーズがないことが多い(住宅街で専業主婦が多いので保育に欠けることが無いためなど)。 いきなり私立の認可保育所は難しいと思いますので(資金やスポンサーがいるなら別)、 認可外保育からの方がいいと思います(認可外なら、園長は無資格者でもOK) 認可外保育園は 認可外保育施設指導監督基準というのが大抵の自治体(都道府県単位)にありますので、それを必ず熟読してください。 また、認可外保育園でも開設に当たっては自治体に相談することを義務付けている自治体もあります(ほとんどの自治体で開設の相談を義務付けている)。 学童に関しては、 事績が無ければ自治体の助成対象にしないと言うところがおおいので、これも児童課に相談したほうがいいです。 また、個人でやるよりかはNPOを起ち上げた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158225
noname#158225
回答No.1

おはようございます。資金面は、一般では考えられる額じゃないと思います。例えば、役所等に相談に行っても保育士などの免許がないといけないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病時保育と病後時保育の違いについて

    病時保育施設と病後時保育施設って 別々に存在するものなのでしょうか? 小児科に病時保育とだけしか書いてない場合は 病後時保育もしてくれるか聞いた方がいいのでしょうか?

  • 児童養護施設で働く方...

    私は保育士になるために短大の幼児教育科に通っています。「虐待」の問題を耳にしたり自分で調べたりしているうちに、将来は児童養護施設の職員として子どもたちと一緒に生活したいという思いが強くなりました。 そこでそういった施設で働いている方々に、なぜ今の職業を選んだのかお聞きしたいです。また、来月児童養護施設にボランティアに行きます。不安だったりきっとすごく緊張してしまうので何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園と保育園についていろいろ教えてください

    幼稚園、私立幼稚園、不認可幼稚園(って聞いたことないけどありえるんだろうか)、公立保育園、私立保育園(これは認可になるのかな?)、不認可保育園、託児所の定義をチャートか何かでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。広義的には託児所も保育所の一部になるんだろうか。 また上記のうち、児童福祉施設の最低基準を満たさないと行けない施設はどこまでになるんでしょう? また、不認可などの場合、学校法人として設立するものなんでしょうか?設立にはどういう許可が必要になってくるんでしょうか? ちなみに、幼児のけがなどの対策のための保険ってのはあるんでしょうか? いろいろ長々と質問を並べてすみませんがわかる方お願いします。

  • 障害者施設設立について教えてください。

    私は、幼児教育課を卒業し乳児園で一年保育士をしました。その後、学童保育で現在まで勉強させていてでいてます。学童の間も、「厚生員2級免許」を取らせてもらいました。 現在、夢であった事業を行いたいと思い調べているのですが、正直・・・何から手を打てば良いのかわかりません。 姉が知的障害者で今は障害者雇用されているのですがいつ切られるかわかりません。 そのためにもと思い前から、「知的障害者」の人がたくさんの経験を通して親や兄弟から自立とまでは行かないのですが、安心してこの人生を過ごしながら暮らせるような施設?作業所?を作りたいのですがどのようにしたら良いのか教えてください。

  • 障害児は学童保育に通えない

    読んでいただきありがとうございます。 私には発達障害(アスペルガーと多動)の息子がいます。 小学一年生の夏に障害と診断されました。 障害がわかってから学童保育(こちらの地域ではセンター)に通うのは不可能だと言われました。 それからは児童デイサービスに通う事になりました。 デイサービスは障害児専用 学童保育は健常者専用 と私は感じています。 しかし、発達障害は人と触れ合いたくさんの事を長い時間をかけ覚えていかなければなりません。 健常者との触れ合いは大切なリハビリになると考えています。 そこで教えていただきたいのですが、健常者と障害児(軽度)、一緒に過ごせる学童保育のような施設は将来的に設立可能でしょうか? NPO法人で考えています。 わかる方、ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 訪問型の病児保育を開設の仕方を教えて下さい!

    私が住む地域では、まだまだ病児保育という物が浸透しておりません。 私自身、子育て中に子供が熱を頻繁に出しパートでも欠勤が多く周りに迷惑を掛け、とても職場では苦しい思いをしました。 そこで、同じような想いをしているママさん達を、これ以上増やしたくないと思い病児保育を設立出来たらなぁと考え始めました。 しかし私には施設を用意する膨大な資金がありません。そこで、よく都会で開設されてる様な、非施設型の病児保育であれば、私も施設などお金が掛かりそうな準備をしなくても、人員を確保し自社HPを作りネットで宣伝したらそれなりにお客様も付いて運営していけそうな気もします。 何から始めたら良いのか分からず、地域の相談センターで相談してみたところ”仲間を集める事からしてみては?”と言われましたが、私は仲間を集めても、結局考えの違いなどで経営が上手く行かなくなると思います。それだったら、最初から会社として人を雇って、一緒に絆を深めて行った方がスムーズだと思いました。 なので、まずは会社という形から作るべきでしょうか? それ以前に恥ずかしいお話ですが、非施設型の病児保育が会社なのかも分かりません。そういった事が全てクリア出来る様な参考書やHPなどがございましたら、教えて下さい。 または、訪問型の病児保育の開設に携わった経験のある方、どうかご指南をお願い致します。 あと、絶対に負債は抱えたく無いので”在庫を持たない商売”の様に、利用者が発生してから人件費も発生するように考えています。大手の病児保育を見ていると、子育て歴何年で保育士や看護師の資格を持っていない方でも雇っているのが見受けられますが、そういうのは何故可能なのでしょうか? 長文になり、質問も多く申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設への転職

    今年から児童館・学童クラブ(現在は学童クラブを担当)で、児童厚生員として働いている社会人1年目の女です。資格は社会福祉士、保育士を持っています。 今、児童養護施設への転職を考え悩んでいます。長くなりますが、聞いてください。 就職進路を考えていた時から、虐待等家庭環境に問題のある子どもへの支援に携わる仕事に就きたいと考えていました。 その為、児童養護で生活する子ども、児童館学童クラブを利用している子どもに興味があり、どちらの施設でも学生時代に非常勤として働いていました。養護の方は社福実習でも行っています。 就職を決める時、さんざん悩んだ挙句、本当にやりたいなと感じるのは、密に子どもと関わることができる養護の仕事だと自分の中ではあったものの、勤務形態がバラバラで、体力的精神的な不安。何より新卒で自分の生活もままならないのに、子どもの生活支援・精神的ケアをすることへの不安と自信が持てず、養護へ飛込むことができませんでした。ただ、経験を経た上で、いずれ養護の道へ就きたいと考えていました。 児童館学童事業に就くことに関して、幅広い子ども達と関わることができて、遊び場という子どもたち本来の姿が見られる環境で働けること、学童では親御さん(とくにひとり親家庭等)と関わりを持てること、勤務が安定していること(宿泊がない)を魅力に思い、就職を決めました。 就職して半年が経った今、児童館学童業務にやっと慣れてきて、楽しさややりがいを感じています。しかし、子どもたちへのより良い遊び場提供や、いかに楽しませるかを考えること、対集団で幅広い子どもたちと関係性を築いていくことに難しさを感じていて、本当は気に掛かる子ども(ひとり親家庭や被虐待児等)と密に関わりたいと思うのに、それがなかなかできないことへの違和感(?)葛藤(?)を感じています。仕事をしている時に、ふと本当にこれって自分のやりたいことなのか?と思いながら仕事をしています。 児童館学童の楽しさや実際の魅力がわかってきた(本質的には全然理解しきれていないと思いますが)のに、たった1年で踏ん切りをつけてしまうのも勿体無いと感じているものの、自分の中にはやはり養護が頭にあるため腑に落ちず、、、の堂々巡りです。 また、余談になりますが、私の将来設計のなかで、遅かれ早かれ結婚や出産はしたいと思っています。それも踏まえると、養護への転職はのんびりと考えていられないのかな、という思いもあります。 こんな私に何か意見やアドバイスを頂けないでしょうか? 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

  • 保育園に入れようか、悩んでいます。

    お世話になります。 第1子(2歳前半の男児)を専業主婦で育児中です。 保育園に入れようか、悩んでいます。 夫婦の考えとしては、子供が小さいうちは親の手で…と考えていましたが、うちの子は子供同士で遊べないし、とても神経質な子で、手が掛かります。上の子はそうなのでしょうが、私自身が育児に向いていないような気がします。 最近はよく愚図ったり、夜泣きもたまにするので疲れてしまい、もう2人目は産みたくないと考えています。 主人は平日は朝早く、夜遅い仕事なので育児は手伝えません。休みの日は色々手伝ってくれます。 3年保育なら来年から幼稚園ですが、通わせるつもりでいた公立の幼稚園は保育時間がとても短いようなので、ちょっと不満です。朝9時半に迎えのバスが来て、14時くらいにはバスで帰ってくるようです。早生まれで、色々なことが遅い子なので、多分オムツが取れないとかで2年保育になると思います。 公的な施設で月に2、3回、就学前の乳幼児が遊べる時間があるのですが、うちの子を連れて行っても1人で遊び、1時間も経たないうちに外へ出たがり、1人で外で遊ぶので友達ができません。 私が人見知りな性格というのもあるのでしょうが、勇気を出して他の人に話しかけても、子供が外へ行ってしまったりするので会話ができず、特にママ友もいません。 公園に行っても1人で遊ぶので、同じ調子です…。 保育園に預ければ、子供も最初は辛いでしょうが色々慣れるでしょうし、私も育児から解放されるし働けるので、収入が確保できます。家のローンと車のローンがあるのでなるべく収入を増やしたいのです。 保育園に預けるデメリットは、風邪などにうつりやすい、労働と家庭の両立をしなければならない、働きながらの育児になるので大変だと思います。 30分くらいの場所に両親がいますが、預かってはくれません。先日、半日預かってくれましたが、「別れてしばらくは寂しそうだった。可哀相なのでもう預からない」と言われました。 長文になってしまいましたが、もしアドバイスや似たような経験をお持ちの方、回答をお願いします。

  • 保育園を利用したいのですが・・。

    現在、5ヶ月になる息子のママです。 先日、2人目の妊娠が発覚しました。 今まで専業主婦をしていたのですが、 金銭的な問題もあってパートに出ようかと考えております。 ただ、5ヶ月の息子の病気治療のための通院が月に2回あって 検診や、予防接種もあるので働けるとしても週3~4日になると思うんです。 こういう場合、一時保育を利用した方が得なんでしょうか? 上手な施設の利用法がわからず悩んでいます。 アイデアをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園と保育所、子供に良い環境はどっち?

    幼稚園と保育所、子供に良い環境はどっち? こんばんは。 今、主人と年少の子供と3人暮らしです。 主人はサラリーマンで収入は足りています。 私は働く必要もないし、出産や病気もありません。 子供にとって良い環境を探していて、 年少ですがまだ、幼稚園にも通っていません。 できるだけ、子供の為になるようにしたいからです。 幼稚園にすべきか、それとも保育所の方がいいのか、 メリット・デメリットを教えて下さい。 私のイメージでは保育所の方が、行事がなくて良い意味で放任で、 子供が気を張らずにノビノビできるから良いような気がしますが。 周りのママには、保育所は、どうしても働く必要のあるママや、 母子家庭や父子家庭が優先される場所だから、 あなたのような考えで保育所を選択するのは珍しいと言われますが、 本当でしょうか? 私は子供の為を思っているのですが、、お昼寝も可哀相だよ、 と言われましたが、お昼寝って年長でも2時間くらいはしますよね? 私は、保育所に入れたいので、収入面で困ってはいませんが、 今、仕事を探して待機中です。 あと、保育所の方が先生の虐待があるとか聞いたのですが、 そんなの幼稚園の先生の方がある気がするのですが、違いますか? 保育所は、幼稚園の先生よりも、格が上なので是非、保育所に入れたいのです。 私の考えはおかしいでしょうか?

TS6330 AirPrintでのパネル開閉
このQ&Aのポイント
  • TS6330 AirPrintで印刷を試みると、操作パネルが閉まったままエラーが出てしまいます。
  • TS8330のように自動で開かないため、プリンターまで行って操作パネルを開ける必要があります。
  • AirPrint対応のTS6330ですが、操作パネルの自動開閉機能がないようです。
回答を見る