• 締切済み

こんな工務店の対応を教えて下さい

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>大工がすることないからと帰ったり休んだりといった事があった為 何を問題にしているのかよくわからないのですが、 上のようなことが問題なのでしょうか? >忘れるとかあるのでしょうか? 人間のやることですからいくらでもあると思います。

098
質問者

お礼

忘れる事はあるとは思いますが、こちらは大きな買い物なので慎重にして欲しかったのと、誠意をもってすばやく対応してもらえなかったので疑問をもってます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 失礼な事してしまいました 交通事故をおこしてしまいその対応で電話をする

    失礼な事してしまいました 交通事故をおこしてしまいその対応で電話をすると言っておいたのですが しなかった為相手方から連絡がありたいへんお怒りでした。自分は入院していて退院したらすぐ電話する予定でしたが疲れもあり忘れてしまいました。自分が悪いのはわかっています。次にお伺いしてお話しする段取りはついたのですが、どのような謝罪をすればよいでしょうか?今回の一件で、誠意は伝わらないかもしれませんが、どのようにすれば少しでも伝わるでしょうか?至急で回答おねがいします。

  • 工務店の対応に怒りがおさまりません

    たびたび恐れ入ります。 先月26日、新築引渡予定だったのですが、工務店の不手際により 上下水道がつながっておらず、結果的に1カ月も待たされることになりました。 先月10日頃にその話をされ、アパートの退去の延期もできず翌月から住む家もない状況でした。 それでも初めは穏便に終わらせたいという気持ちでした。 普通なら工務店から「申し訳なかった、協議の時間をいただきたい、上下水道についてはこう、 仮住まいについてはこう、でどうでしょうか、解決策を引渡日までには間に合わせるから、 支払いの方もお願いします。」と言ってくるのが筋だと思うのですが、協議の時間をほしいと こちらから電話するまで何のアクションもなく、しかも「(当方の家の完成見学会で)忙しいから難しい」と言われたり、「予定の引渡(セレモニー含む)日は他の予定が入ったから別の日に」とか、 「支払いが遅れている、引渡はその後」などとあんまりにも誠意のない態度であきれました。 確かに今回のトラブルによって引渡日を変更しますか?とは聞かれていましたが、 このままでは支払いは絶対にできないし、でも引越業者も27日に予約していたし、 返事ができずにいました。それなのに「別の予定が入った」はあんまりでは・・・。 トラブルがあったけど引渡セレモニーをぜひしてもらいたいと思っていたのに もうそんな気分ではなくなりました。 それから一応解決策がみつかり、現在仮住まい中です。 今月23日には上下水道がつながってやっと引っ越せるとのことです。 …とその頃、担当者から引渡セレモニーの件で「平日の18時以降がご都合がよろしいようなので26日あたりでどうでしょうか?」と言われました。耳を疑いました。 基本的に私も夫も土日が休みで、急ぎの用件は平日の18時以降にいつもしていましたが、 一生に一度のことなのに引渡セレモニーを平日の夕方??片手間?? 私の常識では考えられないのですが、そんなものなのでしょうか??? 用意してもらった仮住まいを明け渡す時には、社長に一言二言三言…言ってやろうとは 思っていますが、もう本当に怒りが収まりません。というか情けないです。。。 何かこうすればいいんじゃないか、みたいなアドバイスとか感想をお聞かせいただければ幸いです。

  • 完成保証制度について

    富○ハウスやアーバン○ステートなどの実例があるので、新築を作るにあたり、完成保証の保険を付けようと思ってます。 そこで、内容をちょっと調べたのですが、保証会社によって内容って大きく違うのでしょうか? 施工会社への請負金の支払い方法で一般的なのが、着工時、上棟後、完成時の三回払いだと聞きます。 ただ、JIO(日本住宅保証検査機構)と所は、着工金はまだ何もしていないお金なので、上棟後に払ったお金から保証対象と聞きました。 別の住宅保証機構というところをみましたが、着工金に関しての表記は特に無く、前払い金という事に対して保証と表記があります。 これは、着工してようがしてまいが、施工会社に対して払った金額の補てんがされると言うことなのでしょうか? それとも一般的にはJIOの様な場合が常識なのでしょうか? あと、実際にどの部分を重視して保証会社を選定したら良いのでしょうか? アドバイスご意見お願いします。

  • 住宅保証機構の完成保証制度について教えて下さい。

    住宅保証機構の完成保証制度について教えて下さい。 保証機構のHPを見ると完成保証制度について書いてあるのですが、よく内容を理解できません。 簡単に言うと完成保証制度を使えば施工中に会社がつぶれても他の会社が引き継いで完成させるもの という感じなのかなと思っていたのですが 施工代金の何%は保証しますとか そういったかんじになるのでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • 上棟の意味、、、?(無知です)

    今テレビを見ていたら 上棟1日目、上棟2日目、上棟ラストスパート、上棟完了 というナレーションが入ってした。 私の認識では、上棟というのは木造の骨組み?が完成する事だと思ってたのですが、上記の使い方からすると、私の認識は間違っていますよね。 上棟ってどういう意味ですか? 無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 完成保証、施主が個人で加入なんて出来ます?

    センチュリーホームと契約前段階なんですが、どうしても完成保証に入りたいと言ったら、そういう場合は個人で入っていただくしかないと言われました。8万~10万で入れるそうですが、自分で探してくださいとの事。 ネットで調べたのですが、どれも工務店など業者が加入するものばかりで施主が加入するものが見つかりません。 センチュリーは上棟時に90%の資金払いを要求されるので完成保証がないと怖くては入れません。資金的にもローコストでないと厳しいので困っています。 個人でも入れる完成保証を知っているかた見えますか?

  • 新築で建設中です。工務店に『完成検査を受けなくていい』と言われたのですが…

    二世帯で新築することになりました。 近所の工務店に近所のよしみで頼むことになったのですが、契約書にサインもしていないのに基礎工事が始まってしまいました。  工務店に最近耳にした《24時間換気システム》のことを相談すると『完成検査をうけなくていい。役所から《受けましょう》と言うハガキが来るから無視していればいい。』と言われてしまいました。換気システムをつけないと確認申請ができない。ときいたのですが…  耐震検査などは市から補助も出るので受けられる検査は安心の為受けておきたいのですが…基礎検査・上棟検査・完成検査などは義務づけられているものではないのですか?また検査にかかる費用などはいくらくらいのものなのでしょうか?  近所の知り合いと言うこともありなかなかこちらから不安に思っている事を伝えることが出来ず困っています。 契約書にサインをしていないのに、もう基礎工事がはじまってしまっています。今週中には契約書にサインをしないといけないので、よろしくお願いします。  

  • 上棟式について

    今週の金曜日に上棟式をあげます。ですが平日の為主人が参加できないので 金曜日に職人さん達だけで上棟式をあげていただき、土曜日の日に私達夫婦と出席できる職人さんだけで夕方から簡単に上棟式をするみたいです。その際、10人ほどの関係者の方が来られるみたいなのですが、祝儀や祝い品などを渡したほうがいいのか迷っています。また渡すタイミング・誰に渡したらいいのかもわかりません。営業マンにも渡すべきなのかも迷っています。どうか詳しい内容で教えて下さい。

  • 上棟式をしなかった場合

    今週月曜日上棟しましたが、 「上棟式」というものは「地鎮祭」と同じようなもので儀式の意味合いが強い、 と思っていたため、「地鎮祭で十分」と、上棟式は行いませんでした。 当日も仕事だったので、上棟の様子も見ていません。 夕方、職人さんが帰った後の現場には立ち寄りました。 そんな感じで過ぎてしまった上棟ですが 後から調べて、 「上棟式は、建築などに関わる人へのお礼の席」 という事を知りました。 ・・・そういう事なら、せめて大工さんや監督ぐらいには 簡単なモノを用意すれば良かった、と 思いました。 なにせ、「ちゃんとした儀式はいっこで十分」と思って、 上棟式をしなかった代わりのつもりで 夕方夫婦で現場に立ち寄り、塩・米・酒 をまいたくらいです。 もう終わってしまって今更なんですが、 大工さんに「上棟式はしませんでしたが寸志として」と 何かしら渡すのは、やっぱりおかしいでしょうか。 最近は上棟式をしない人も増えている、と聞きます。 夫は、「ハウスメーカー(大手じゃないけど)相手だし、ビジネスライクでいこう」というし そんなに気にする事はないのかな、と思いながらも どんなものかな・・・、とちょっと悩んでいます。 上棟の日、近所の人数軒から、お酒などのお祝いをもらいました。 お返しに菓子と赤飯でももっていこうと思っているので その時に大工さんにも・・というのは変ですか?; 皆さんはどう思われますか?

  • 不動産屋の対応について

    長文ですが…不動産屋の対応に不安を感じたので回答お願いします。 契約者→婚約者の彼 同居人→私のみ 保証人→私の父親(+保証会社) 先日13日に審査が通り、契約書などを郵送すると電話がありました。 入居予定日を聞かれたので10月1日にしました。 その時に必要書類を聞いたところ「契約書に書いてあります。郵送したら電話します。」 と少し面倒くさそうに電話を切られました。 昨日15日に父親から必要書類を聞いとけと言われたので電話をしたら担当者はいなく、違う方が「入居者の住民票と保証人の印鑑証明です。」と答えてくれました。 今日16日担当者から電話があり「契約書は20日あたりに届くと思います。いつ来店出来ますか?」と。22日か23日に行けると伝えると電話を切られそうになりました。 契約金はその時いらないんですね? と聞くと契約金も持って来てくださいとの事…。 私は少し対応が適当だと思ったのですがこんなもんでしょうか? 必要書類や契約金の支払日など前もって教えてくれるものだと思っていましたが、私から聞くまで何も教えてくれません…。 答えてくれても適当な感じで…。 物件は凄く気に入ってるのですが、適当な対応の会社なら契約するのをやめようか悩んでます。 また口頭で言われた書類以外に急に請求される事はありますか? 例えば、契約者と保証人の身分証や源泉徴収など当日に言われても用意できません…。 賃貸契約をするのが初めてなので、このような対応が普通なのか回答お願いします。