• 締切済み

デザイナーになるために。

noname#179453の回答

noname#179453
noname#179453
回答No.6

WEBデザイナーやDTPデザイナーなど、 デザイナーという職業は、「請負業」であり「オーダーメイド」です。 つまり、自分が何をやりたいかではなく、 お客様から発注されて初めて、仕事が始まります。 自分が「これをやりたい」と強く思っていても、 発注がなければ仕事が始まりません。 だからといって、自分にやりたいデザインや、 デザインしたい分野(業種)が無くていい、 ということでもありません。 依頼された時に、あなたならではの要素が無ければ あなたに発注する意味が無いからです。 誰でもよくなってしまいます。 なので、私はこうしたい、というものも必要です。 このバランスが必要です。 ----------- 私は経験から言いますが、 デザイナーって、向き不向きがあります。 一生食っていこうと思ったら、 誰にでもできる仕事ではありません。 やはり、デザイナーに向いている人と、そうでない人はいます。 でも、向いているかどうかは基礎が身につくまではわかりません。 私自身デザイナーなんてまったく向いてないと思っていました。 しかしお客様や上司の評価から、デザイナーに向いてると言われて その方向で力を伸ばしてきました。 でも、はじめは怒鳴りつけられながら覚えました。 ----------- 最低でも2年くらいデザイナーとして働いて見なければ 自分に向いているのかどうかもわからないと思います。 時代が時代ですから、なかなか受からないかもしれません。 しかし、それ以上に沢山受けてください。 会社によって、求める人材や、状況・タイミングが違いますので 100社くらい受けるつもりで気長にやれば、必ずどこかに入れると思います。 ましてや20歳なら若いので大丈夫だと思います。 ----------- 死に物狂いで努力する気があるとのこと。 それなら私は別途、 お勧めしたいことがあります。 あなたの好きなデザイナーはいますか? 憧れのデザイン会社はありますか? そのデザイナーのところに手紙を書きます。 お金は要らないから、働かせてくれ、掃除だけでもいい、 というところからはじめてください。 それで何とかもぐりこむのです。 実際の厳しい話をしますと デザイナーとして力がつくかどうかは 一番初めにどんな会社に入るか、それに尽きると思っています。 なぜなら、会社ごとに、仕事の仕方がまったく違うからです。 頑張ることは大前提ですが、 いい環境でがんばるのと、よくない環境でがんばるのは 成果がまったく違います。 いい会社は、デザインの大元の相談から始まります。 企画の根本からデザイナーに相談されている。 このような会社がいい会社です。 よくない会社は、デザインという装飾に近い部分だけをやっています。 デザインはこれからの時代、ますます重要視されていきます。 しかしそれは、組織の体制や、技術の構築を含めた より根本的な部分からのデザインの場合です。 装飾という意味でのデザインであれば、 誰もがコンピューターでそれっぽいものを作れる今、 ますます値段は落ちていってます。 デザイナーは求められています。 求められているデザイナーは、 企画の根本から相談されている会社にいます。 そういうところで学ぶのです。 ----------- アルバイトで入るとしたら、 会社はバイトに期待していないので バイトでもできるルーティンワークを与えます。 バイトにデザインさせる会社は、 バイトでもできるクオリティのデザインで 仕事をしている会社です。 デザイン力をウリに仕事を取っている会社は、 あたりまえですが、バイトに大事なデザインはさせません。 私は、アルバイトで安いバイト代で 何の能力もつかないような仕事で あなたの大切な若さという時間を使われるくらいなら、 お金は別にためて、家賃があるなら安いところに住んで、 1年無給でいいくらいの覚悟で このような飛込みをお勧めします。 お金はご両親に相談するのもいいでしょう。 ----------- あなたが持っているものは何だと思いますか? 若さと熱意です。そして養わなければいけないものもありません。 この3点が大きな強みです。 お金をくれ、と言った瞬間に、「あなたの実力は?」と問われます。 でも、あなたは実力が無い。 むしろ、実力をつけるためにも、入社したいわけですよね。 でも、お金をくれと言ったら、すぐに結果を出す人間を求められます。 そうしないと会社は回りません。 昔は人間を育てている時間がありました。今は無いのです。 それでもデザイン力の高さで勝負できている会社は、 必ず育てています。こんな時代でも。 しかし、デザイン力が高く、人を育てている会社は 応募も多いですから、かなり厳選して、デザインの才能があり、かつ 若く、または何か1つに秀でている、というような人間をとることが多いです。 その競争には勝てないでしょう。 だからこそ、お金は要らない、が効きます。 まず、そういうこと言う人間が意外と少ないです。 ですから目立ちます。 面接でいくらやる気をアピールするより、 お金は要らない、掃除でもいい、というほうが100倍熱意は伝わります。 相手にとっても、かわいくうつります。 採用するしないにかかわらず、そんなこと言ってくる人間が かわいくないわけがありません。 ある程度の規模の会社であれば、会社の決まり的に そのような例外をとることは不可能かもしれません。 しかしデザイン業界は 一流の会社でも人数が少ない会社が多いです。 十分成功する見込みはあります。 ----------- そういういい会社に入ったら、いい上司が必ずいます。 あなたに、熱意のほかに、デザインの才能があれば、 そこで必ず花開くでしょう。 そこで花開かなければ、あきらめもつくと思います。 しかし、この方法がうまくいけば、はっきり言って ほかのデザイナーをごぼう抜きできますよ。 デザイナーは何年やっているかという年季ではありません。 いかに多くの些細なことに気づけるか、 そしてアイデアの方法論を自分の中に構築しているか、 そしていい仕事とめぐり合えるかです。 いい会社には、いい仕事と、いい上司がいます。 そこで一流の仕事の仕方を学んで、 いい仕事と出会って、自分の個性を発見してください。 5年後、10年後、その会社を出てほかの会社に移るとしたら そのころには引く手あまたになっていると思います。 ----------- いくらただ働きで、と言っても もしろん断られることもありますので、 理想の会社を20社ほどピックアップして 上から順に挑戦していけば言いと思います。 ちなみにこの方法は何を隠そう私自身が実践した方法です。 アルバイトで、はした金でこきつかわれるより あなたの可能性をつぶさない方法だと思います。 参考になさってください。 幸運を。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーの学校

    グラフィックデザイナーを目指しているものです。 今の仕事を辞め、グラフィックデザインの学校に通おうと考え、 色々な学校を回ってみたところ (1)グラフィックデザインのみを1年間勉強する学校 (2)1年のうちにグラフィックデザインもWEBデザインも両方行う学校 私はグラフィックデザイナ関係に就職したいので、(1)を選択したいのですが、 時代の流れからグラフィックデザインもWEBデザインと統合されてきております。 なので、(2)のほうが就職のとき有利なのかなとも考えてしまいます。 どっちの学校に行けばよいんでしょうか?

  • WEBデザイナーの講座 

    WEBデザインのスクールに通おうと思っているのですが、講座選択で悩んでいます。デザインのコースオンリーで行くか。デザインのコースにPHPなどのプログラム講座を付け加えるか。 地方の小さいWEBデザイン会社ではデザイナーがプログラマーを兼ねていると聞きます。こういった会社の求人に応募する際、プログラムを 習得していると有利になるのではないでしょうか?

  • webデザイナーになりたいのですが…

    長文になると思いますが、よろしくお願いします。 私は現在専門学校でグラフィックデザインを勉強している19歳です。 将来はWebデザイナーになりたいと思っています。 現在通っている学校は、1年でグラフィックデザイン全般を、2年で各専攻へと進学するタイプの学校なのですが、来年、この学校へそのまま進学するか辞めるかを悩んでいます。 私は、中学生の頃からWebデザイナーになりたいと思っていて、趣味でホームページを作ったり、自分なりにPhotoshop、IllustratorやHTML、JavaScript、CGI等いろいろと勉強してきました。 なので、今学校の授業でやっていることは大抵知っていて簡単に出来てしまいます。 私の通う専門学校は、初心者がデザインをやってみたいけど、方向性が決まっていない人が多く通う学校なので、授業の内容はとても「浅く広く」なのです。 そして、来年は一応専攻ごとにわかれるようですが、今とあまりかわらないようなのです。 このままこの学校に居ても、貴重な時間がもったいないような気がしてきてしまいました…。 一応就職率もいい学校のようなのですが、実際のところこのままでは、クリエイターとして社会に出るのは難しそうです。 そこで今考えているのは、1年で学校を辞め、実務経験なしでも雇ってくれるデザイン会社で雑用でもなんでもする覚悟でアルバイトとして入り、間近で本物のデザインを見つつ、夜間のキャリアスクールへ通い、社会で活用できるデザインを学ぶという道。 それか、このまま同じ学校に居続けるか…。 経験者の方から見たら、私の考えはとても甘いかもしれません。 学校の先生やスタッフに相談しても、学校に残るよう言いくるめられるだけなので、もうどうしたらいいのか分かりません。 是非、アドバイスをよろしくお願いします!!

  • グラフィックデザイナーへの道

    大阪在住の営業職、24歳女性です。 社会人2年目です。 昔から、美術館に行ったり、CMを見たりするのがすごく好きで デザインに関わることがしたいです。 社会人になって、やっぱり、「売る」ということよりも「生み出す」ことをしたいと強く思うようになりました。 そこで、この4月から会社に行きつつ、大阪のグラフィックデザインの専門学校に1年間行きます。 ただ、このタイミングで福岡転勤が決定し、1月から福岡です。 福岡校もあるので、通えるのですが転職活動のことを考えると大阪の方が…と思っています。 ここで、考えられる選択肢は2つ。 (1)会社を辞めてフリーターや派遣として大阪校に通う。 (2)会社を続けて福岡校で転職活動をする。 グラフィックデザインは、経験が大切とよく聞きます。 それを考えると、アルバイトでもその関連の仕事をしつつ、専門学校に行くべきかと思います。 求人数も、物理的な距離や時間のことを考えても大阪有利だと思いますが 全てを賭けられるだけの覚悟がないのも事実です。 みなさんなら、どちらの選択をされますか? アドバイスをよろしくお願い致します!

  • プロダクトデザイナーになりたい

    プロダクト系ではありませんでしたが大学でデザインを学び、一旦はデザインとは関係なく就職をしました。 しかし、やはりプロダクトデザイナーや家具のデザイナーといったものづくりのデザイナーになりたいと思い、今は会社を辞めてアルバイトをしています。 今、どのようなアルバイトをしようかと悩んでいるのですが、アルバイトで出来る仕事は限られていると思います。もちろんプロダクトデザイン系のバイトはないです。 選択肢としては、 (1)Mac等を使ってのグラフィックデザイナー(バイトなのでチラシ制作系) (2)興味を持っているカメラマンのバイト (3)デザインとは関係なく高収入のバイトでお金を貯め、もう一度学校へ入学。1からデザインを学び治す のおおよそ3つがあります。 (2)は少し外れているような気もするかもしれませんが、人と接する仕事ですし刺激はあると思いますし、遠いようで近い職種でもあるような気もします。 本気でプロダクト系のデザイナーになろうと将来を考えるとどのような道をたどるのが良いでしょうか?今はすでに24歳です。

  • 40歳デザイナーの転職

    40歳の男です。先月で会社が倒産しました。 今までデザイン事務所でグラフィックデザイナーをしてきましたが、3~4年前から急速に単価急落、案件激減、それでもなんとかして最低限会社を維持できるぐらいの仕事をかき集めながら頑張ってきましたが、とうとう力尽きてしまいました。まあこの業界では珍しくも無い話です。 再就職先を探すべく活動していますが、この歳でクリエイティブ系職種の求人などほとんどありません。現にこの(倒産した)会社に就職したとき32歳でしたが、その時でも何10社も受けてやっと通ったぐらいです。 それが今度は40歳です。 その間のキャリアはもちろん積み重ねていますが、今のところ受けた数社は全く手ごたえ無し。電話で歳を告げた時点で門前払い、というところもあります。いくらキャリアうんぬん言っても「やはり年齢が」ということで聞き入れてくれません。 フリーでやっていくことも選択肢ではありますが、これまで独立していった同僚や先輩後輩を見ていると、どなたも順調という話は聞かず、廃業、別業種への転職といった道を辿っていくケースがほとんどのようで、今の世の中、もうこの業種ではどうやっても未来は無いように思えてきました。 いっそデザイン業界に見切りをつけ、全く違う世界に入ってみようとも思うのですが、40歳から未経験OKなんて求人も微々たるものしかありません。あったとしても、デザイン業界しか知らない40男が別業種に移って何ができるのか、という不安しか出てきません。そもそも入れる見込みもありません。 中高年の方の再就職。みなさんどのようにされているのでしょうか。 真剣に悩んでいます。アドバイスなり経験談なり何でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • ゲーム会社のグラフィックデザイナー

    こんにちは 最近不眠症になるくらい考え込んでしまって どうにもならなくなったので相談させていただきます 私は今大学で情報デザイン(CG)を勉強している者です。(美大ではないです) もう2年も終わりに近づきもうすぐ3年になるので 就職を本気で考えなくてはと思うのですが 私は高校時代からゲームのグラフィックデザインにかかわりたいと思っていました、 高校も美術科を卒業し、今に至っています。 では、グラフィックデザイナーになるには日ごろ何をしておけばいいのだろうか?という疑問が常に頭にあります。 「デッサンだ」という意見は企業からも経験者の方からも多く聞かれますので デッサンは今でもちょこちょこやってます。 しかしキャラクターのデザインばかりではなく 背景のグラフィックをデザインするときもあることを考えると「風景スケッチとかも沢山しておかなくちゃならないのでは?」と思うようになりました 「3DCGソフトはバッチリ使いこなせていなくてはいけないのでは?」とか「入りたい会社のソフト全部やっておいたほうがいいのか?」などなど…想像と妄想ばかりが先立って前に進めなくなりました。 2年間色々迷いに迷っていたのですが(DTPとかWebデザインとか…) (迷いすぎたとやや後悔もしてます) やっぱりこの道に行きたいなと思うのです。 もし経験者の方、現役の方がいらっしゃいましたら 自分は学生時代はこういうことをしていたよ という体験談などお聞かせいただけると嬉しいです 宜しくおねがいします

  • 元デザイナーの転職について

    元デザイナーの転職について 昨年末、デザインの仕事をしていましたがリストラされました。 現在再就職活動中の者です。 デザイナーといっても、ウェブデザインや紙媒体のグラフィックデザインの様に 求人の比較的多いデザイン職ではなかったので、 現在、同じ業界の求人広告が全く見付かりません。 願わくば以前やっていたデザインの仕事に就きたいですが、 勤務時間が長く体力的にきつかったこと、将来何年も続けられるのか、お給料が少ない、求人が少ない業界であり、あまりこだわっても無職期間が長くなるだけなのでは など不安が多いです。 そこで質問なのですが (1)デザイナー職でも、残業が少ない または残業代が出る 会社や業界とかってあるのでしょうか? (2)デザイン以外への転職(事務系)であまり経験がないと厳しいでしょうか? 25才の女です。院卒なので、実務経験は少ないです。 ご回答お願いします!

  • Webデザイナーを目指しているのですが…。

    度々お世話になります。 Webデザイナーを目指している24歳女性です。 目指してはいるのですが…一体今なにをすればいいのかがわからずに路頭に迷っています。なにかアドバイスがございましたら、是非お願いしたいのですが…。 大学卒業後、家庭の事情で1年間はニート(父の会社で事務手伝いをしていましたが経歴上は白紙です)、その後1年半はコンビニのアルバイトという経歴しかありません。 Webデザインの経験としては、実務経験は当然ながらまったく無しで、大学時代から6年ほどHPビルダーで趣味のHPを作っていたという程度です(CSSも使っていました)。 Webデザインの世界に本格的に興味を示し始めた半年前から、DreamWeaverに乗り換え、IllustratorやPhotoshop、Fireworksなどを独学ですが勉強し、ビルダーでサイトを作っていた頃と同じ程度のものを作る事ができるようになりました(と申しましても実際のレベルを示すことができませんが…) Webデザインの世界は、中途採用の場合は特に実務経験が必須とも言えるようで、たとえ派遣と言えども実務経験が必要な求人が殆どで、一体どのようなステップを踏めばいいものか迷いに迷っています。 何か別の仕事でつなぎながら何かサンプルになりそうなサイトを経営しそれを足がかりにするべきか、それともアルバイトでもいいから初めからWebデザインの世界を目指すべきか…。 実務経験がなくても、Webデザインソフトの使用経験があればOKという求人を時々見かけはするのですが、どの程度の能力を「使用経験」というのかが解らず躊躇してしまいます。 一体、どの程度の能力があればWebデザインの世界に足を踏み入れることができるのでしょうか…。

  • グラフィックデザイナーになるために

    初めまして、24歳の男です。 この3月に、通信制の高校を卒業する予定です。 卒業後は、就職を考えていたのですが、 進路について、進路相談の先生と話した所、 現状、就職は非常に厳しい状況との事で、スキルを身に付ける進学に 進路を変更しました。 スキルを身に付けるからには、自分の興味のある分野が良いと思い、 デザインの専門学校に通う事にしました。が、色々調べたところ、 いわゆるグラフィックデザイナーになるのは、簡単では無い事を 知りました。なる前も、なった後も。そして、専門学校に行ったからと いって、すぐさま必ずグラフィックデザイナーになれない事も知りました。 とはいえ、すぐさま一般企業に就職、というのも難しい現状であり、 周囲とも相談した末、やはり自分の好きな事に向かって、努力したいと 考えています。 今のところ考えているのは、 まず、卒業後は普通のアルバイトで学費を貯め、 ある程度貯金が出来たら、夜間のデザイン専門学校に通いながら、 昼間は学校の求人などから情報を得て、広告代理店やデザイン事務所の アルバイトをしようと考えています。 就職しているわけでは無いので、昼間でも時間的に差し支えは 無いのですが、まず学費の面から、夜間の方が都合が良い事、 また、バイトでも何でも、在学中からその業界にもぐり込んで、 何かしら経験を積んでおくと良いと考えました。 専門学校には通わず、独学で、すぐに広告代理店なり、 デザイン事務所なりの門戸を叩いた方が良い、という意見も見かけました が、やはり基本中の基本も知らない上、何の繋がりも無く就職活動は 厳しいと思い、基本を身に付け、なおかつデザイン業界への入り口と して、専門学校には通おうと思っています。 とりあえず、向こう3~5年(状況によって変動すると思うので)の 自分なりに考えた将来のビジョンなのですが、やはり不安です。 どなたか詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 補足として…デザイン業界の基本はわかりませんが、 趣味の範囲では、PCでのWebのデザイン、キャライラスト、背景イラスト、 その他デザイン、画像編集などの経験は、7~8年ほどあります。 ただし、フォトショやイラレは使えません。Macも未経験です。