• 締切済み

他人のことはどうでもいい

siitakekonbuの回答

回答No.1

残念な事にそれはありますね。 自分と同じ次元に陥れる事で、安心できるような錯覚を起こすのでしょう。 でもそういう人を可哀相な人だと思い、愛しみの気持ちを持つことが出来れば そんな事はなくなると思います。 自分自身が幸せになること=他人の幸せに繋がるのかもしれません。

noname#144117
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最後の言葉。そう思います。

関連するQ&A

  • 自分の意見よりも、他人の意見のほうが正しいって思ってしまいます

    私は他人の意見をうのみにしてしまいます。 すいません、今までの人生、人に相談しまくっていたのが災いしたのでもありました。 でも、本当は相談する前に自分でも答えは出てるのでは? って・・・気づきました ではなんで人に相談するんでしょう? ってこれって自分をあとおししてくれる人の意見を聞きたい。 つまり、自分に自信ないから、誰かの根拠とかを欲しいんでしょうね。 人に相談ばかりしていると、最後には依存性だけがのこり、自分でなにも切り開けない人間になってしまうって危機感が今の私にはあるんです。今まで人に頼ってばかりで生きてきたからです。 つい今もここの質問で 「~~はどうしたらいでしょう?」って助言を求めようとしましたが、やめました。 「ちょっと待てよ。それ聞いてどうする?人はいろんな価値観持った人いるかし、結局最後に決めるのは自分だぞ」って。 結局悩んで迷っても、全責任は自分自身にかかってきます。 なんか相談して、で、結局失敗でもしたら「あの人があんなこと言うから~」って思いたい甘さがあったんだと思います。 今後はできるだけ自分で考え抜いて生きていこうって思います。 「どうしたらよいでしょう?」「私はどうやって・・・」なんて自分の人生を誰かに決めてもらってどうする!って自分に叱咤激励。 私のこの考えをどう思いますか? ・・・ってこの質問すら・・・自分で考えなきゃダメですよね(笑) 最大の難点は、人の意見のほうが正しいって思ってしまうことなんですね。なぜか?自分に自信がないから(笑)。 だから「お前きもいよ」って言われたら、「私きもいかも?」って思う可能性高いです(笑) ・・・でもこれからは自信もっていきたいです。根拠なき自信であっても。自分の人生だから。

  • 仕事が上手く行かず他人から酷い扱いを受けている

    大学を卒業してから仕事を始めて転職もしましたが、私の努力の足りなさで なかなか思う様に上手く行かず、大きな病気もして恋愛も全然ご無沙汰で 貯金を切り崩しながら、毎日必死に生きていますが家族以外は他人の不幸は 蜜の味と言わんばかりに、散々嘲笑されたり馬鹿にされたりする毎日です。 他人に何を言われようが無視して、図書館通いしてますが非常に孤独で 惨めで人生困難極まりないです。 自分に甘いとは思いますが、心のガソリンが切れてしまってもう限界です。 衣食住節約して、人に裏切られても自分は人を裏切らないでいました。 友愛を信じられなくなっても自分は信じて、年齢を重ねてもおばさんにならない 様に心構えや身支度を整えて、苦労して苦学して視力も落ちてしまったけど いくつになっても勉強する癖を忘れないで、明日が来る事がどんなに幸せな事かを 実感して、今は孤独だけれどきっとこれからはささやかでも仲間が出来れば 幸せなのですが。 まとまりのない文章なのですが、地獄の様な日々から脱出したいです。 でも他人は誰も助けてくれません。本を読んでもいくら勉強しても 今迄の人生のこもごも悲哀は癒されません、空しいだけです。 今の仕事が辛くて転職を考えていますが、能力も資格もなくかかりつけの医師 からも馬鹿にされています。 人間が社会に出てから辿る道は厳しく険しいものだと思いますが、厳し過ぎます。 仕事しながらの勉強は、心持ちが強くないと精神的に持たないと思います。 もう他人から馬鹿にされて生きるのは嫌です。 もう心が折れていて、生きて行く力がありません。自殺も考えました。 他人になめられてばかりで辛いです。 この世知辛い世の中を生きて行くyellを助言を下さい、もう死にたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 他人を不幸にさせようとする人

    人の人生を失敗させようとして生きている人間が多いと判断しました。 命が関わっていてもです。 歳をとってる人間でもです。 そう思いませんか。

  • 他人に対して「それ辞めたほうがいいよ」と思っても

    言わない人のほうが多いのでしょうか。 極論、他人の人生がどうなっても自分には関係ないことなので気にするだけ無駄と思ってしまうのは冷たい人間ですか。

  • 他人の揉め事

    性格が悪いのはわかってるんですが、 昔から、自分が関わっている枠の中で、自分以外の他人同士で揉め事が起きたりするとめんどくさいといいながらも、ワクワクしたり楽しいと感じている自分がいます。 それを感じていると実感するとひどい自己嫌悪に襲われます。 別にだからといって、わざと他人同士を対立させたり、話を複雑にさせたり、大きくしたりとかはしないのですが、 自分が最低な人間だなと感じてどうしようもなくイライラ、モヤモヤします。 性格が悪いのはわかってます。 でも、どうすればいいですか。 長々とすみません。

  • なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか?

    なぜ他人に迷惑をかけてはいけないのか? 子供の頃に「他人に迷惑をかけてはいけない」という事を教わりましたが、 そもそもなぜ、他人に迷惑をかけてはいけないのか。 僕はこれは社会のシステムに、矛盾するのではないかと思っています。 世の中は競争社会のため、子供の頃から周りの人間と競争する事を 余儀なくされていますね。 他人に勝つという事は、自分は幸せになり他人を不幸にする、という事でしょう。 つまり他人を不幸にするということは、いいかえれば他人に迷惑をかける、 という事に、なるのではなかろうか? そう考えると「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは詭弁であり、 「人生はお金ではない」というくらい奇麗事ではなかろうか。 ちなみに僕は、とてもわかりやすい人生の負け組みなので、他人に迷惑を これといってかけていないと思います。(あらゆる競争に負けまくりましたー)

  • 常に他人の心ばかり気になって・・・

    常に他人の心ばかり気にしてしまいます 自分の行動、言動全てが、相手主体です。 自分の人生を生きているより、他人の人生を生きている気持ちが最近します。 しかし、なかなか自分を主体に出来ません。 ボーダーとOCDを持っています。 不安が強い日は、OCDの症状までもが酷くなります。 もっと、考え方を変えて、自分の人生を生きたいと最近思っていますが、考え方を変えていくことができなくて困っています 何か、助言がありましたら、是非お願いします

  • 他人から妬まれるのが苦しい

    私は今までの人生妬まれたことがありませんでした。現在デザインの学校に通っています。何故だか講師の先生にほめられていいデザインだと言われます。そして講評はみんなの前で褒めるので関心のある人は話の内容に耳をすませています。 私は他人は他人、自分は自分という考えなので他人が評価されていてもなんとも思いません。他人に嫉妬しても何もならないのでしないたちです。 しかし周囲の人は違うようで私が褒められたりしていると「なんでこんなのが」などと直接言われたり 私に失敗があると本当に嬉しそうな顔で話を聞きたがります。私が思うに始めはいいデザインができなかったのに急に伸びたので妬まれるのかなと思っています。 こういう人の人数が多すぎるのです。10人はいます。こちらとしては学校を卒業したらなど2度と会いたくないですし、今も関わって欲しくないです。 私のことを嫌いな割に私のすることなすこと、観察していてよく話しかけてきてうんざりしています。 まだ1年あるので何か励ましの言葉をいただけると嬉しいです。本当に疲れました。

  • 自分の人生の失敗で人としての道を踏み外す奴

    人間、失敗することもあり、破産して人生、失敗することもあります。 でも、八つ当たりに、他人の人生もぶち壊しに来る奴って、クズ度2万%で、絶対に許せないと思いませんか? クソ自己中、2万%。 落ちこぼれ人間って、「正義」とかないです。正義は何かとか考える前に、自分の人生が終わっているので、他人を巻き込んだ、そんなこと、落ちこぼれ人間から見たらどうでも良いこと。 クソ自己中。自分のことで一杯一杯。クズ度2万%。

  • 他人への伝え方が上手にできません

    今朝、「自分を上手に表現することができないんです」という質問をした者です。 それに関連して、もう一つ質問させてください。 上の質問にあるように、もっと自分の気持ちをしっかりと他人に伝えることが必要であることは、わかってきましたので、努力はしています。 でも、自分の言いたいことを言おうとして、そのことだけ一生懸命になってしまって、とりあえず言いたいことだけはバーっというんだけれども、会話としてなめらかにいかないというか、とにかくこちらの言うことだけは言わねば!!と必死になってしまって、対人関係として円満に行かないんです。 自分の気持ちが伝えられなかったと頃は、他人に会話をリードしてもらって他人のペースでいいように進められていたんですが、そこで自分の気持ちを表現せねば!!という状態でぐいぐい食い込んでしまって、雰囲気的に仲良く言いたいことを伝えあうことではなくて、ケンカ状態でも言いたいことでは言うぞー!!というごり押し状態になってしまいます。 また、力が入ってしまって、言い方が乱暴になったり、きつい言葉使いになったり、とにかく言わねば言わねば、という気持ちが先に立ってしまうんですね。 何も言えない状態から一歩踏み出したとは言え、何も言えなかったときよりも人間関係が泥沼になってしまっています。 相手の気を悪くさせず、円満な雰囲気を壊さず、でも自分の言いたいことをしっかりと言う、ということがまだんだできないんです。 練習あるのみとは思いますが、小中学生なら失言も失敗も可愛いですが、成人してからの人間関係の失敗は後を引くので、練習と割り切っているわけにもいかないです。 お付き合い上手な方に相手の気を損なわず自分の意見をきちんと伝える方法を伝授していただきたく、よろしくお願いいたします。