• 締切済み

小さな悩み事ですが、迷っています。

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.2

大変ですね。 マフラーの話をしなくても、 「クリスマスは家族で過ごそうね」「ごちそう用意しておくからね」 などと言えば励みになるのではないでしょうか。 お大事になさってください。

関連するQ&A

  • 快気祝いについてわかる方教えてください

    昨年11月に義父が手術し、義母がベラベラしゃべるので50人近くからお見舞いをいただいたと聞いてます。一昨年も手術しましたが、その時もいただきっぱなしで、快気祝いを義母が忘れていて(たぶんそういったしきたりを知らないんだと思います)、私と主人が手配しましたが、今回は私も妊娠中で体調が悪く、すっかり忘れていました。 退院後も義父は抗がん剤治療に月2回、2泊3日で入院し今も治療中で、3月に終わる予定です。 快気祝いは普通、退院後1か月くらいで返すようですが、このような場合は抗がん剤の治療が終わり次第でいいのでしょうか? それとも、すでに返していなければならないのでしょうか? 今ごろ気づいて頭を抱えています。 わかる方居ましたら、教えてください。 主人が親戚のおば達から、「あんたの親は世間知らずで常識がない。当たり前のこともできないのか?」と言われたと聞いて、この事なのか?という気がしています。

  • がんの湯治治療

    こんばんは。 母ががんにかかり、今、入院中です。 もうすぐ、退院できそうなのですが、湯治治療で中部地区でできそうなところはないでしょうか? 抗がん剤で治療中なのですが、今は腸炎もわずらってしまい、休止中なのです。 とにかく、わらにもすがる思いです。 よろしくお願いします。

  • 私は悪性リンパ腫を患っています。主人は治療を反対しています。

    私は30代の主婦です。 悪性リンパ腫という病気を抱えています。 私の病気がわかったのは去年の11月頃でした。 わかってすぐに主人に話したのですが「俺は医者が嫌いだ。医者にまともな人間なんかいない」と言われました。 悪性リンパ腫という病気は癌の中でも最も抗がん剤が効きやすく、適切な治療をおこなえば比較的生存率が高いとされています。 私の家族、主治医は「ちゃんと入院して治療をしなさい」と言っていますが主人は私が抗がん剤治療をすること、入院することなどに反対なようです。 『環境を変えて空気の良いところで体に良いお茶を飲んでいれば癌は治る。抗がん剤を使うから死ぬ。』などと言っており、私が入院し抗がん剤治療をすることを良く思っていません。 しかし私はそんなこと(空気の良い場所でお茶を飲む)をしても助かるとは思えませんし主治医も「あなたの病気は抗がん剤治療をしなければどんどん進行していく。すぐに治療をしたほうが良い」と言われております。 病気がわかってすぐの時は私もパニックを起こしてしまいましたが今は適切な治療を受けたいし放置して死にたくなどありません。 入院の手続きは取っているのですが、主人は相変わらず「俺の言う事を聞かないんだったら俺は知らない。お前の親にでも面倒をみてもらえばいい」と言われています。 先週末、病院から連絡があり来月に入ってすぐに入院が出来ると言われました。 主人に入院して治療すると伝えたところ不機嫌になり暴言を吐かれてしまいました。 それでも私は「このまま放置してたら取り返しのつかない事になるのよ」と言ったのですが話にならず、一方的に暴言を吐かれ「好きにすればいいだろうが!!」と怒鳴られました。 その日から一切口を聞いてくれません。 主人の母親が主人と似た考えの持ち主です。 2年前に主人の父親が肝臓癌で亡くなったのですが、その時に抗がん剤治療をしたものの義父は助かりませんでした。 そういった事情があり余計に頑なになっているようです。 主人と姑は抗がん剤や病院に嫌悪感を持っている為、私が入院することや抗がん剤を使用することが嫌なようです。 あと数日で私は入院です。 このまま険悪な雰囲気のまま入院するのかと思うと悲しくて苦しいです。 主人は病院にも来ないと言っています。 副作用で苦しい時や髪の毛が抜けて恐怖を感じていても主人に頼ることさえ出来ないのは辛いです。 主人とどうすれば和解できるのか私にはわかりません。 私の両親の電話も無視していますし、私の兄弟がメールをしても返信もありません。 このままでは夫婦としての関係も危うい状況です。 私はどうしたら良いのでしょうか・・・・・苦しくてたまりません。

  • 父が肺がんになりまして。

    父が肺がんになりまして、扁平上皮がん、ステージ3Aと診断されて、放射線治療と抗がん剤治療の為、入院しました。 父はとても気の小さな人間で、がんになったショックと治療への不安で、いっぱいの様子で、入院しました。 入院初日の夜中に、トイレに起きて部屋を間違えて寝てしまったり、おねしょしてしまったり、看護師さんにキツイ口調になったり、で、医師、看護師に、抗がん剤治療は中止と言われました。 今は、放射線治療のみで、入院して治療していますが、このまま、看護師さんにキツイ口調なら退院してもらうと言われました。自暴自棄になるのなら、家に帰って好きな生活で、寝てたらいいのではないかと看護師に言われたときは、少しショックでした。危害加えるわけではなく、態度が悪いだけで、退院したら?と言われるのは仕方ないことなので、しょうか? おしっこを漏らしたりしてしまうと、抗がん剤治療することは難しいでしょうか?

  • 身重の私と癌の母

    お世話になっております。 http://mobile.okwave.jp/qa/q7377875.html?sid=d7fc3d1aa7368f7d5e6188559808fd3ad9eee94a 以前、ご相談させていただきましたがさらにごちゃごちゃしてしまったので、ご相談させていただきたく思います。 あれから、母も退院。 今は、転移した癌の治療をしています。 抗がん剤治療をしているのですが、今回の薬は以前使用していた薬より強く、すぐに髪も抜け、副作用のせいか節々という節々に激痛が出ていました。 一回目の抗がん剤治療の入院から退院で、今まで私は一ヶ月近く実家にいます。 理由は、母の衰弱が著しく食事がつくれない、治療、病院でのストレスからか便秘になり、食事がとれなくなっていたからです。 その間、また主人は家に一人です。 主人は「(母の余命数ヶ月というのを知ってる上で)これからも、こうして君がおかあさんの傍にいなければならないのは、覚悟してる。俺は大丈夫」と。 私が家にいない分、呑んでばかりの生活をしている主人。 母は、大分食事もとれるようになってきて家の事もゆっくりですが、できるように。(癌の数値もガクンと下がってはきているものの…先日新たに転移が二カ所みつかりました。) 私も、早く家に帰りたいのですが次の治療の入院が決まらず、なかなか帰れません。(入院するかもわからないですが、入院するまではいてほしいと母にお願いされてます…) 万一、入院せず様子を見る事になっても食事をつくるだけでお腹がいっぱいになってしまい、食べない事があるのでそれも心配で… 頼れる親戚もおらず、ヘルパー等を雇うお金もないです(母は生活保護。通院にタクシーを使ってます。治療代や入院費がはみ出ると生活保護費から実費です。私(主人も)借金があります。) 一緒に住む事も考えてみましたが、母が断固拒否。主人も今は、無理と(産まれる子、自分たちの生活で手一杯) 医師は、私が身重なのは知っていますが、母に「退院したあと、しばらくは娘さんに来てもらってください」と言われているので、これからもそうなると思います… 家に帰れない、主人を一人にしてしまっている、自分の体(赤ちゃん)…若干ストレスになっています。 皆さんなら、どうしますか? 病気の母を抱え、主人と結婚するのは早すぎたのではないかと考えてしまっています… ご返答よろしくお願いいたします。

  • 癌で治療中 お見舞いのお返し

    親が肺癌(小細胞癌ステージIIIaNII)手術不可で抗がん剤と放射線治療中です 検査の結果に左右されますが結果が良ければ、もうすぐ退院出来て 次からは抗がん剤投与の為に入退院を繰り返します。 予定では退院、一週間後に再度、入院です 小細胞癌は進行性の早い癌で正直、今後どうなるのか分からず また抗がん剤が始まるので副作用の状態によっては入院が長引いたりと 日々の状態で左右されたり 今は転移しない事を祈るばかりなのですが 入院中、沢山の方からお見舞いを頂きました そこでお返しなんですが、どのタイミングでお返しして良いのか 戸惑っています。 アドバイスお願いします。

  • 肺がん(扁平上皮)はすぐに大きくなるのか?

    私の父(50才)は3ヶ月前に肺がんと診断され、すぐに入院し、抗がん剤治療を行いました。他所に転移はないのですが、両肺にがんが存在するため手術は不可能ということで抗がん剤治療のみなのですが、 3回の抗がん剤治療後、腫瘍もかなり小さくなったので先月退院しました。 主治医の話では父の年令も考慮し、社会復帰を一番に考えての治療と言うことで、退院後仕事に復帰しましたが、退院直後からまた入院前と同じ症状があったので検査をしてもらったら、1ヶ月も経っていないのに入院前と同じ大きさになっているということでした。 扁平上皮は非小細胞がんで、進行性がないと聞いていたのですが、こんなにすぐに大きくなるものなのでしょうか? そして、社会復帰優先に考え、外来治療も可能だと言うことなのですが、主治医から2度目も前回と同じ薬を使用しても効く可能性はあまりないかも。と言われ、素人としては前に効いたんだから、今回も効くのでは?と考えてしまいます。 新しい薬に変えるのがベストみたいですが、そうなるとまた入院しなければならなく、仕事も辞めなければなりません。 家族としては、父の収入がなくなっては困ると言う思いもあり、できれば外来治療を受けて良くなって欲しいのですが、やはり新しい薬に変えたほうがよいのでしょうか?? もし、専門の方や経験者の方がいらっしゃったら、他によい方法など何か意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 膀胱ガンで、抗がん剤治療後体調が・・・

    母は、おととしに膀胱ガンで、おととしの12月頃に全摘手術をしたんです。 その後、検査で転移してなかったみたいなんですけど、病院の先生に転移する可能性 があるから、抗がん剤治療した方がいいと言われたので、することになり、入院することに なったんです。抗がん剤治療はじめてから、副作用の方も出だしてたみたいなんですけど、 妹とお父さんが付き添っていたんですけど、 ある日、朝方に妹から電話で肺炎になって、危篤状態になったみたいなんですけど 一命とりとめたんですけど、抗がん剤はできないので退院する事なったんですけど、体調も 悪くなってきて、歩くのも不自由なり、両手は赤くなって痛くて、感覚が ないみたいなんです。病院の方も何もできないみたいで、入院するともう、退院できないと 言われたみたいなんですけど、 治らないんですか?いいアドバイスあれば、 お願いします。

  • 卵巣がん治療

    母が卵巣がんのステージ3だと先週解りました。 治療方法として手術をする前に一旦抗がん剤でがん細胞を小さくしてから様子を見て手術をすることになりました。 最初に3回抗がん剤をするん予定です。1回の抗がん剤治療に8日間入院し一旦退院してから2週間後に2回目の抗がん剤治療の入院するという3週間に1度抗がん剤治療を行うそうです。ですが母は全くご飯も水分も取れない状態で布団から起き上がるのも困難状態です。それでも医者は一旦退院をして下さいと言います。我が家はみんな働いていたり嫁いだりしている為昼間はどうしても介護はできません。今後どうしらいいのでしょうか?どの病院でもこんなに頻繁に入退院を繰り返すものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 肺がんは抗がん剤で完治しますか?

    知人男性(69歳)が11月9日から入院しています。 ずっと「なんとなく体調が悪い」というような事を言っていたのですが、病院で検査をしたら左下の方の後頭部の脳にハムスターぐらいの大きさの腫瘍があるという事で16日に腫瘍を取り除く手術をしました。 脳腫瘍だと思っていたのですが、肺がんで肺から転移してきたものだったようです。 そして肺がんの治療をしなければいけないのですが、抗がん剤で治療するそうです。 12月21日に1回目の抗がん剤治療をを5時間かけてすると聞きました。 それからも3週間おきに抗がん剤治療を行っていくそうです。 抗がん剤で完治できるのでしょうか? 抗がん剤は手術できなくてもう延命するだけのもののように聞いた事があるのですが、完治して退院できる事はありますか?