• ベストアンサー

介護している父の言葉が聞き取りにくく、困っています

父の介護をしていますが、嚥下機能の低下なのでしょうか、言葉がものすごく聞き取りにくく、コミュニケーションに困っています。もっと言っていることを理解してあげられたら、と思っていますが、何度も聞き返すとおこりますので、あまり繰り返しは聞き返せません。たわいもない話は、うんうんとうなずきながら聞くのですが、返事を求められるような時が特に困ります。父にとって、何かいい訓練、もしくは私にとっていいご提案があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 介護職です。 お父様が嫌がらなければ、アイスマッサージなどはいかがでしょう。 割り箸に綿花を挟み、水につけたものを凍らせて、食事前などに口の中を刺激します。 アイスマッサージで検索すれば、詳しい内容が出てくると思いますよ。

cl601er
質問者

お礼

早々のご回答、本当にありがとうございます。 アイスマッサージとは、聞いたことがありませんでした。 早速調べてみて、試してみたいと思います。 筆談もいいですが、少しでも回復してくれたらもっと嬉しいので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 介護保険のサービスを何かご利用されているでしょうか。  介護保険のサービスの中で、訪問もしくは通所のリハビリを受けることができます。  その中で、言語療法士(ST)のリハビリを受けられるところもあるのではと思います。  (地域によってはサービスが充実していないところもありますが・・・)  定期的な言語のリハビリによって、お話の仕方が著明に変わられた方もいらっしゃいます。  何か介護保険のサービスをすでにご利用であれば、担当のケアマネジャーに、  なにもご利用でなければ、地域包括支援センターか市区町村役場の介護保険担当部署へ相談いただければと思います。  

cl601er
質問者

お礼

ご親切に、詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます。 今父は、特別養護老人ホームに入っております。 そこには、理学療法士や言語療法士など、リハビリ関係の方はまだおられないので、 私で何かできないかな、と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

介護、大変ですね。 確かに何度も聞き返すのは、難しいと思います。 その場合「私、最近耳が遠くなって。年かなぁ~」などと、こちらが悪いんだと言う風にして、筆談をされてはどうでしょうか? お父さんのプライドも傷つきませんし、指先の運動にもなると思います。 ご参考までに。

cl601er
質問者

お礼

早々のご回答、本当にありがとうございます。 こちらのせいにしての筆談、試してみた方がよさそうですね・・・。 ちょっと抵抗はありますが、コミュニケーションがとれないよりはいいですものね・・・。 ありがおつございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.2

先の回答者様に付け加え、五十音表を作って試してみるのも良いかも知れません。

cl601er
質問者

お礼

早々のご回答、本当にありがとうございます。 50音表で会話されているのを、見たことはありますが、 試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思っていることが言葉が出なくてろくに話できない

    まず始めに 理解力かなり低下。 思考力かなり低下。 思う様に 言葉が出なくて コミュニケーションが とれません。 やることも やらなくなっているから 話すにも 話せなくなりました。 ろくに 話が出来ないから 凄く辛いです。 思う様に 話せるには どうしたら 良いですか?

  • 81歳の父の胃瘻在宅介護を81歳の母がします

    脊椎小脳変性症と脳梗塞による左半身麻痺と嚥下障害の81歳の父の在宅介護を81歳の母が15年間やってきました。 その父が、8月1日(金)発熱し、病院の診断は誤嚥性肺炎であったため入院しました。 現在、容体は安定して、退院に向けて準備を進めていますが、病院からは、嚥下障害対策で、主治医から「胃瘻」を提案されました。 また、喉にたまった痰を吸い取る吸引器を自宅に準備することも進められています。 父の嚥下障害の程度は、食べ物レベルではスープ状のミキサー食でも喉に詰まることがあります。 また、痰もたまるため、3~4回病院では、吸引していただいています。 充分な栄養確保のため、「胃瘻」は必要と考えますが、在宅介護は、81歳の母が主にこれからも行うことになります。 高齢の母にそれが充分にできるものでしょうか? 主治医は、問題ないと言っていますが、本人である母はとても心配していますし、長男(50歳)である私もうまくできなくて失敗することもあるのではないかととても心配しています。 経験のある方、見識者の方是非ご指導いただきますようお願いいたします。 実のところ、明日再度病院とそうだんする機会を作っています。 早めにご回答いただけるととてもうれしいです。 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 一人で父の介護をするには(長文です)

    先日私の父が、大動脈解離という病気で倒れてしまいました。今はICUで薬で眠らされて人工呼吸器を付けられています。でも、肺の機能が低下しているので脳に充分な酸素がいかず、目覚めても普通の生活には戻れないそうです。場合によっては認知症になってしまうかもしれないそうです。 私は一人っ子で、母は20年前に他界しています。現在無職です。(就職活動中でした)父の世話は私一人でしなくてはなりません。いずれは仕事をしながら父の介護をしなくてはなりません私が仕事中に、預かってくれるようなところはあるのでしょうか?そうなった時は市役所に相談をすればよいのでしょうか? 父は63歳で年金受給者です。分かりづらい文ですみません。

  • 父の介護と恋愛。ふられました。

    長文になります。ご回答よろしくお願い申し上げます。 ふられました。 自業自得の面も確かにありますが、気持ちの整理がつきません。立ち直るお知恵をお貸し下さい。色々なことが重なり、疲れてしまいました。 30代女性、昨年父の介護に伴い勤めていた会社を退職し実家へ戻り、現在は父の在宅介護とパートを数時間、農家は手伝い程度ですが家族交代制でそれぞれ家事や通院の付き添いなどし、毎日を過ごしております。介護は主に私が担当しています。 当初はアパートと実家を往復していましたが、貯金も底を尽きたため情けないことですが実家へ戻りました。 先日、2年間交際していた介護職の彼氏に「介護ばかりで会えないから一旦別れたい」と別れを告げられました。他に付き合っている女性がいる、寝てしまったからとも言われました。 熱心に遊びに誘ってくれるのは有難いけれど、父の介護の為、以前ほど会うのは難しい旨を彼氏に伝えても尚誘ってくれるのが心苦しく、私からも友達に戻ろうかとは一度私からも彼には話したこともありましたが、しばらくは理解を示してくれ我慢してくれていました。私は彼の優しさに甘えながら、時に忙しさから彼に対して疎ましさも感じてしまっていました。最低です。 父が倒れてから心労と忙しさで彼と会う機会は極端に減りました。 ここ1年間はそれでも彼はほぼ毎晩電話やメールをくれ、彼の声を聞けば私の日々の疲れは癒されました。 彼はリフレッシュしたいから会いたいと休みのたびによく私を遊びに誘ってくれました。しかし私は忙しさを理由に断り続けていました。 介護のせいにはしたくありませんが、精神的に余裕がなくなり、介護や農家の仕事が大変なのに家を空けることの罪悪感もあいまって、 彼に説明したうえでここ1年で実際に会えたのは片手で足りるほどしかありませんでしたから、浮気も当然の結果と思っています。 私自身、心のどこかでもう時間の問題だと思っていました。電話口やメールでの彼の何気ない言葉の端々から以前の彼とは違う明らかな拒絶の二文字も感じたこともありました。 いつかこんな日がくると薄々感じながら怖くて気付かないふりをして、無理に大丈夫と言って笑っていました。 介護職は本当に大変なお仕事です。加えて彼は決して体の丈夫な方ではありません。送り迎えすると言ってくれたりしましたが、日々の激務に耐える彼の心身の疲れを慮れば頼ることは出来ませんでした。 断わられ続ければ彼の気持ちが私から離れていくのは当然ですが、父の様子が辛く、割り切れたつもりでも彼との電話やメールをよすがとしてしか自分の精神を保てなくなっていました。 彼が電話をくれる時は彼の職場の愚痴がほとんどで耳を傾けられなかったことも度々ありました。疲れていたのも正直な気持ちとしてありました。それでも彼の愚痴を聞いていれば感謝され、私も気持ちが安らぎました。 父が倒れる前はよく出かけ、それは楽しい日々でした。結婚したいともよく言ってくれました。 冷静に考えれば考えるほど、彼に「介護ばかりで…」とふられた今、ある部分では自業自得と確かにわかってはいても、今全てが虚しく悲しいです。 ふとした時に死んでしまおうかとの思いが頭をかすめ、辛く、涙も出ないほど失意のどん底でたまらず投稿させていただきました。 身勝手が赦されるなら、せめて他の女と寝たとは隠して、気持ちが離れたとだけ言われてふられたかったです。 父への憎しみはありませんが、父のためにも立ち直らなければなりません。至らない私にどうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 自分の介護をしてほしい?父に「子供を作らないのか?

    父子家庭です。 父は男で一つで育てられないと思ったのか自分の親に預けました 私は祖父母の家で育ちました 現在祖母が認知症になり、父が介護できないため私に押し付けています。 私は既婚者ですが子なし夫婦です 父は再婚しましたが相手の連れ子は男です。 父は母親の介護を前にして、自分を介護する人がいないと思ったのでしょう また、私は子供がいません。 もう同じ名字でもないのに、こんなに頼られて大変迷惑しております。 何度もはっきり言っているのですが、情に訴えかけて祖母の介護をしろと言ってきます。 そして「子供をつくらないのか?」としつこく。 私は不妊体質で、虚弱体質でもあるので、夫と相談して、不妊治療をしない自然妊娠を希望しています。 できなければそれはそれでいいと思っているのですが 父の「自分のために」というエゴでとても憤慨しています。 子供を便利な物のように扱う父に、どのように説得理解してもらうべきでしょうか?

  • 脳梗塞の後遺症で発語できない父とのコミュニケーション法は?

     みなさんに教えて頂きたいことがあります。  私の父は現在65歳で、介護度5です。常時寝たきりで介助が必要です。私の話に(全てではありませんが)理解できるものの言語障害のため「あーー。うーー。」ぐらいしか言葉を発することができません。  父と話をする時「YESの時は手を動かして」と言ったことはしますが、なかなか会話が深まりません。父も私に何か話したいようですが伝えることができず、私もどうにかしたいけれどどうしようもなく残念な気持ちでいっぱいです。  何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 介護施設勤務 介護に対する認識について

    介護施設グループホーム勤務です。介護施設を転職、今の会社に入社し2年です。 介護への認識がちょっとわからなくなってきています。以前の職場では、長年の経験者や、諸先輩から教えていただき、今の私がいます。今の施設で勤務していて、どうしても理解できない事も多々あります。例えば、(1)施設では、普通食を頼んでいますが、おみそ汁の具に「ふ」が付いてくることがあります。施設長は、「ふ」より「わかめ」の方が喉に閊えない。(当職は、それに限らず、誤嚥しやすい方、咀嚼機能の弱い方、嚥下機能の弱い方と、それぞれに食べられる工夫、喉に閊えない工夫をして提供する)  (2)義歯があれば何でも噛み砕く事が出来る、義歯の無い方に対しても、柔食にすることを考えないのです。 ある人に聞くと「何とか食べれているからいいんだ」 「本人が何も言わないからいいんだ」その様な答えでした。 いえいえ、「食べれないと訴えてます。」 私がいうと、気分を悪くします。 こんなことで、と思われますが、こんなことでさえ、これまでの介護の認識が間違っていたのかと、考えてしまい理解に苦しんでいます。他にもいろいろありますが、今日はこの2点について、どうかよろしくお願いします。

  • 飲み込む機能低下のご老人にどう粒サプリをのませれば

    嚥下機能(飲み込む機能)の低下している祖母にサプリを送ったのですが、 小さい粒のサプリ(小指の爪の半分くらいの大きさ)ですが、 飲み込むのがつらいみたいです。 ゼリータイプは嫌なようで、水にとかして飲んでいるみたいですが、 水に溶けにくい粒なので、これまた飲むのを苦労しています。 介護職や介護経験ある方や、医療関係の方などの方に質問です。 嚥下機能低下の老人に対しては何を気をつけて飲んでもらえばよいのでしょうか。 またみなさんに質問です。 また粒をつぶして粉状にする器具以外で、家庭用品などでうまく粒を粉状に砕く方法ってありますか?

  • 介護福祉士について

    初めて質問させていただきます。 僕は今浪人生なんですが、医療リハビリ関係の学校を受験したいと思ってます。 そして学校を出たあとは作業療法士か言語聴覚士として働きたいとも思ってます。 ところが僕は今バイトをしながら浪人中なんですが、職場で受験の相談を社会人の方に聞いてもらったところ作業療法士と介護福祉士は似てるから介護福祉士も選択肢に入れてみてもいいんじゃない?といわれました。 どちらも人のためになるのがわかる職業に就きたい自分としては最高だ!と思える職業なのですが、やっぱり僕は患者様の病気や日常の障害などを医療行為で回復のおてづだいをできることに憧れててセラピストのほうがやりたいと思っています! そしてバイト後、家で介護福祉士とセラピストの業務の相似を調べたところとあるサイトに介護福祉士のお仕事にも嚥下訓練?が解禁になったきるようになったと書いてあり僕のやりたい言語聴覚士のお仕事に近いこともできるのかなー?と思い調べたのですが自分が調べたいことの詳しいことがあまり調べられなかったので、介護関係の方や医療関係の方または医療介護に詳しい方に今お話を聞けるのは教えてgooさんだと思って質問させていただきました。 介護福祉士にはリハビリや機能回復の医療行為の業務があるのでしょうか? 文章が長く読みにくければ申し訳ありません。 最後までお読みいただきありがとうございました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 父の介護について

    父は脊髄小脳変性症で発病して8年になります。 現在食事の時は起きますが、ほとんど寝て過ごすことが多くなりました。 最近では手が拘縮してきて動かしにくいようです。 私も妹も結婚しています。 私は実家から離れたところで暮らしており、1ヶ月に一度帰る程度です。今は妹夫婦が実家に戻り生活してくれています。 ただ家での介護も限界で、妹夫婦もほとんど自分の家には帰れていませんし、母は腰を痛めてしまいました。また夜もいろいろと頼むのでほとんど寝れていないようです。 そこで病院へまた帰ることになりそうです。 しかし、その病院のことで悩んでいることがあります。 今までは食事は起こしてもらい食堂で食べていました。 しかし、起こしてもらっていなかったようなので、聞くと「車椅子の数がない。」と言われたそうです。 車椅子を家から持ってくるというと「主治医の先生の許可が下りていない。」ということでした。 そこで主治医の先生に聞くとそんな指示は出していないというのです。 そのことを看護師さんに話をすると婦長さんがやってきて「○○さんは体が大きいから看護師が移乗するときに腰を痛めてしまうことがある。二人でも無理。」とのことでした。 しかし、家ではリハビリの看護師さん、ケアマネさん共に女の人ですが一人で動かしてもらっています。 確かに体重が75キロくらいあるのですが、「私は看護師の健康を守る義務がある。」と言われてしまいました。 その後すぐ退院することになったので、このことについてはそれ以上話をしませんでした。 今は3日間、ディに行き、リハビリに一日、訪問で看護師さんが2日来てくれています。 本当は病院に帰らず、このまま生活を続けられたらいいのですがそれはできません。 しかし、母一人では看護することはできません。 妹夫妻がいてくれると生活できますが、妹にも生活があり、いつまでもこの生活を続けることができません。 またヘルパーさんに部分来てもらうことも考えましたが、計算すると負担金が15万円以上になります。 それは無理です。 右手が動かしにくくなっているので、このまま食事の時もベットでという生活になるとますます落ちていってしまいます。 家ではいろいろ言う父ですが、病院では気を使ってかどこが痛いとかこうして欲しいとか言えずにいるみたいです。 お聞きしたいことは (1)これからどうしていくことが一番良いのか、何か病院以外の方法があれば教えていただきたいです。 (2)病院で食事の時は座って食べるようにしてもらう為には誰にどのように話をすれば良いですか。 このあと、また病院にはお世話になるのでなるべく関係を悪化させてたくありません。 (3)病院でテレビをみるだけの生活になるので、何か出来ることはないでしょうか。 字をかくことはできません。指を動かすことができづらいので何かいい方法はないでしょうか。 今はタブレットのゲームなどを考えています。 母が「お父さんがかわいそう。このまま一緒に死ぬ。」と父の前で泣かれた時は本当にまいりました。 お父さんが「殺してくれ、」といい、家族みんなで泣き崩れました。 みんないっぱいいっぱいなんです。 父も母も定年になり、祖母の介護を自宅でしていました。祖母がなくなったと共に発病しました。 定年を迎え、自分の生活を楽しめるようになったのに、二人がかわいそうでなりません。 父も体は不自由で言葉も話にくいですが、頭ははっきりしている為に、病院へいっても「帰りたい。」と泣きます。 しかし、私も仕事をしていて1ヶ月に一度顔をだすのが精一杯です。 これから一体どうしていけば良いでしょうか。 何か私に出来る事や、父や母を支えていれる方法はあるでしょうか。 小さなことでもよいので教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 機械のインターロック機構は、オフからオフ、オフからオン、オンからオフの操作を通じて誤動作を防ぐ役割を果たします。
  • しかし、なぜオンからオンの誤動作防止は機械ロックができない構造の製品が多いのでしょうか?
  • プログラミングでは簡単にインターロックが実現できますが、機械においてはオンからオンの誤動作防止は難しいとされています。
回答を見る