• 締切済み

思っていることが言葉が出なくてろくに話できない

まず始めに 理解力かなり低下。 思考力かなり低下。 思う様に 言葉が出なくて コミュニケーションが とれません。 やることも やらなくなっているから 話すにも 話せなくなりました。 ろくに 話が出来ないから 凄く辛いです。 思う様に 話せるには どうしたら 良いですか?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10543/33147)
回答No.1

>理解力かなり低下。 >思考力かなり低下。 低下ってことは、「以前に比べると能力が落ちた」という解釈でよろしいですかね。 もしそうであるなら、落ちてしまった原因に対して何らかの対策を施すのが先だと思います。例えばうつ病であるなら医師の診察を受けて治療を受けるべきでしょうし、アルツハイマー病ならもっと喫緊でございましょう。他にも何らかの病気が原因なら、専門医の治療を受けることでしょう。 栄養素が不足しても思考力などは低下しますから、栄養失調にあるなら、きちんと食事をとること。太り過ぎで偏食が原因なら、それも食事の改善でございましょう。 精神的ストレスが原因なら、それも何らかの対策を取ることでしょうね。仕事のストレスとなるとなかなか抜本的対策は難しいでしょうが、温泉に行くなどストレスを少しでも和らげられるようにすることでしょうね。 そうすれば、自ずと改善するものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護している父の言葉が聞き取りにくく、困っています

    父の介護をしていますが、嚥下機能の低下なのでしょうか、言葉がものすごく聞き取りにくく、コミュニケーションに困っています。もっと言っていることを理解してあげられたら、と思っていますが、何度も聞き返すとおこりますので、あまり繰り返しは聞き返せません。たわいもない話は、うんうんとうなずきながら聞くのですが、返事を求められるような時が特に困ります。父にとって、何かいい訓練、もしくは私にとっていいご提案があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 話ことばについて

    最近、「~的には」という言葉を良く耳にします。特に「わたくし的」が耳障りに感じてます。時間的・経済的などは理解できますが、「お日にち的には?」と質問の言葉をかけられて、えっ!と思いました。 この「~的」は正しいのでしょうか?

  • 自分の言葉でしか話が通じない人について

    同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉の問題

    知的障害の娘(19歳)がいるのですが言葉の問題で質問します。 言葉の理解は×。 娘が話す言葉と言えば、「あっあっ」「えっえっ」 「いーん」「あううぇ」「あーん」「あーあー」など赤ちゃん言葉です。 周りの子供達から馬鹿にされっぱなし。(T-T) どうしたらコミュニケーション取れるんだろう?

  • 絵文字は、言葉!?

    今、世の中を、多く飛び交う「絵文字」。これは、言葉と言えるのか? これで、真に、コミュニケーションが取れているのか? 国語力を低下させている要因では、と言いたい。 日本文化と位置付けしようと言うのか? あるサイトのブログでは、平仮名・簡単な漢字・絵文字しかなく、読めない上、理解不能なモノが有った。自分が知らないモノだから、とも言えるが。 絵文字に関して、あらゆる意見を頂きたい。宜しくお願いします。 自分は国語力向上の為、常に知らない言葉・漢字が有れば辞書で調べ、勉強している者。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 女性の言う「話を聞いてあげている」とは?

    たまに女性が「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らしている事を聞きます。この心理、意味とはどういうものなのでしょうか? 私は男性です。先日女性の友人に「この間飲んだ時、話を聞いてあげたじゃん」と言われたのですが、私は特に何も相談もしておらず、酒の席で適当な話題をしていただけです。その話題がつまらなかったから出た言葉なのかな?とは思うのですが、この「聞いてあげた」という言葉に違和感を感じています。 またこれは私の母のケースですが、私が母に相談をしていた過程で、最中に出たフレーズに引っ掛かり、そのフレーズの話題を母がしだしたので、元の相談内容に会話を戻そうとすると、「聞いてあげているのに」と言われてしまいました。 あげく人格否定までされてしまい、さらに私としては相談事の解決には何も近づいていないので、聞いてもらった実感はありません。 昔からこのように、母との会話はわざわざ長い時間かけて話しても何も前進していない事が多々あります。 私があれこれ考え話しすぎな点も良くないのかもしれないのですが、思考のプロセスを確認しながら道筋を見出すような話の仕方は好まれないようです。 おそらく、男性女性の違い、解決思考、共感思考、といったところに起因するのかと思うのですが、いまいち理解できず、ご教示いただきたく質問を投稿しました。 女性に限らない話かもしれませんが、「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らす心理、意味を教えてください。

  • 言葉のどもりと話の聞き方とメモの取り方について

     私には、言葉のどもりとお客様の声が聞き取れにくく(電話の中で)、仕事で大変苦労をしております。  自分の名前を名乗るときも、どもってしまったり、電話のときも相手の名前が何度聞き返してもわからなかったりすることがあります。耳を検査したところ異常はありませんでした。  また、お客様が何をいいたいのか、コミュニケーションの中でわからないときがあります。まだ、仕事を始めたばかりだからかもしれませんが、相手の言いたいことを自分が理解していないので、人に聞くこともできません。相手が何を伝えようとしているのか、一生懸命に聞いているつもりではあるのですが、最後は、繰り返しになり、お客様に怒られてしまいます。  それから、電話のときの対応でお客様の名前や用件などをメモするのが下手なために、自分で書いたメモがいつも理解できずにいます。どうかメモの取り方も教えてください。

  • 言葉はなぜ生まれたんでしょうね

    え~。まあタイトルの通りなのですが、ふと思ったのです。 言葉とはなぜ生まれたのか。 どのような過程で生まれたのか。 哲学とは違うかもしれませんが、人はなぜ言葉を発明したんでしょう。 まあ便利だからといってしまえばそれまでですが、、。 原始人の方々は複雑な言葉を使用しておらず簡単なジェスチャーでコミュニケーションをとっていたんでしょうかね。 言葉は不思議です。起源とかあるんでしょうかね? なにか興味深いお話知っていたら、もしくはこんな考え方はどう?みたいなのがありましたらぜひとも教えてくださいm(__)m

専門家に質問してみよう