• 締切済み

大卒という資格の必要性について

dongurishigeの回答

回答No.1

事業をおこすときに一番必要なのはバイトして貯めた資金じゃなくて、事業のアイデアや 培った人間力、そして何より人脈です。 そしてそれは何を通じて培われるかというと、バイトのような意識の低い集団に混ざるの ではなく、大学や学生起業ベンチャーのサークル、起業家との懇親会などです。 根性やヤル気があって手に職を付けたいなら職人になりましょう。 学歴や大学とは関係ありません。 ただ大学生というのは特別な肩書きで企業のインターンシップに参加して社会を知ったり 大学生同士というだけで学生起業ベンチャーに参加できたり、起業家とお話するチャンス もあったりします。 今まで勉強しかしらなかったなら、現段階でネットの情報だけで方向を決めるのではなく 大学に入って自分の目と耳で社会を知り方向を決めれば良いと思います。 自然と行動すべきこともわかってくると思いますよ。

関連するQ&A

  • 大卒の資格が欲しいのです

    21歳の専門学校卒業生です 就職して働いていますが、どうしても大卒の資格が欲しいと思いました 学歴コンプをかかえたまま一生過ごすのは悔いが残ると思い、大卒の資格を取りたいと 思いました。 通信教育で近大法学部の資格をとるか、全日制の大学を受けるかで迷っています 近大の資格は、専門学校に行きながらとるものです 全日制の学校は、神戸学院大学法学部を考えています 学歴だけが欲しいのなら、やめとけ!考えが甘い! そこで何を勉強するのかが大事だ!というご意見は十分わかったうえで聞いています 今さら大学をでて25歳から就職するのはというのも怖いです 毎日、毎日悩んで堂々巡りです 尚、専門学校でとった単位は、大学ではつかえないものなので、 3年次編入は無理です 3年間の遅れを承知でどちらにトライすべきか、他に道はないのか、考えています よろしくお願いします

  • 取っておくと役立つ資格は?

    将来のために何か資格を取っておきたいのですが、どんな種類の資格があるのかわかりません。 自分は大学で文系(ほんの少しだけ法律系もあり)を学んでいるので、理系は苦手ですが…。将来、役立ちそうな資格があれば教えてください。 金銭的にあまり余裕がないので、専門学校等に通わずに自宅で自分で勉強して取る事のできる資格を希望してます。

  • 大学生活で頑張ったことって必要ですか?

    大学三年生の女です。 最近就活について考えるようになってきたのですが、私は大学生活で頑張ったことがありません。 というのも、私は幼稚園、小学校のころから習い事や部活をかなり真面目に頑張り、勉強も塾に通い続け県のトップ高に入り、大学受験では一浪して偏差値70くらいの大学に入りました。 友達や彼氏と遊んだこともほとんどなかったし、勉強も好きでやっていたわけではないので、大学生になったら勉強は留年しない程度に手を抜き、あとは遊びとバイトに費やそうと決めていました。 なので大学にはほとんど行かずテストだけ頑張ってなんとか単位を取っている状況です。 サークルは最初入りましたが、幼稚だなーと思ってすぐに辞めてしまいました。 いつも友達と朝まで遊んだり、男の人とデートしたり、バイトをしたり、一日中家でゴロゴロしたり、海外や国内旅行に行ったり、興味で短期留学に行ったりしました。バイトも色々やりたくて、現在のバイトが三つ目です。二年生の秋からアパレルのバイトをしているのですが、本当に楽しくて日々お洒落の勉強をしています。現在のバイトはずっと続けるつもりです。 でも、就活では大学生活で頑張ったことを言わなくてはならないと言われます。 しかも、遊びを頑張りました、バイトを頑張りましたはダメ。バイトは一つのバイトを長く続けたほうが良い。留学は長期じゃないと意味がない。など、色々言われます。私の大学生活はどれも中途半端だといつも否定されます。 でも色んなことに手を出さないと自分が何を好きなのかわからないと思うんです。色んな経験を少しずつした結果、私はお洒落が好きなんだと思い、現在のアパレルバイトを続けようということに落ち着きました。 私は大学入学までは常に頑張る人生でした。社会に出ても頑張るつもりです。なので大学四年間だけはめいっぱい遊んでだらけたいのに、それってそんなに悪いことですか? 例えば、サークルを頑張りましたという人がいたとして、サークルにもよりますがサークルってだらだら遊ぶだけのところもあるじゃないですか?その人と何が違うのでしょうか。 ご意見などお聞かせください。

  • 23歳で再受験して大卒資格を取るのはいいのか?

    ・同じような質問ばかりで申し訳ないです。 23歳大学中退男(3月まで学籍あり)です。 2浪2留です。 成績不振で退学せざるを得ない状況なのですが、進路に困っています。 親は 「大卒の資格はでかい。大学の話が出るたびに辛い思いするぞ。」 「今時、大学出てなくてどうするんだ。」 「奨学金を目いっぱい借りて再受験したら?」 と勧めてくるのですが、 卒業時は27歳。 確かに「大卒」という一生物の資格が手に入り、精神的には楽になるかもしれません。 これから、死ぬまでの事を考えると、大卒資格は欲しい。 卒業時27歳でも、もしかしたら、大卒資格が役に立つかもしれない。 でも卒業時に今より就職ないと困る。今も不況で少ないですが。 27歳だと、大卒資格は帳消しになると聞いたりもします…。 親に就職or専門学校の話をすると、親が泣き出しました。 「高卒や短大卒でもいいのか?」と。 恐らく、今まで苦労してるんだと思います。 親は教育熱心で今まで自分に多額の教育費をかけており、本当に申し訳ない気持ちです。 親の人生でもないし、23歳にもなって、自分で決められないのかとお叱りを受けそうですが、親を悲しませるのも嫌です。 今まで、十分悲しませていますが、これ以上は本当に嫌です。 未来の事は誰にも分かりません。 しかし、最善の方法を取りたいです。 私はどう進路を取り、親を説得すればいいでしょうか? 小学生みたいな質問で恐縮です。 親が、「縁を切りたい」と言い始めました…。

  • 資格

    こんにちは。大学1年の者です。 最近になり将来の事を真剣に考えるようになりました。 時間に余裕のある今、ただ学校に行って帰宅するといった生活は勿体無いです。 将来交通業界(鉄道や航空)への就職を考えているのですが有利な資格や今やっておいた方がいいことなどあったら教えてください。

  • 大卒資格の意味って・・・

    大卒の資格って意味あるんでしょうか? 将来は、人とあまり接しないトラックドライバーになるつもりですが、大学行く意味ってあるんでしょうか? この仕事なら、高卒でも変わらないんじゃないでしょうか? 今になってから、そう考えるようになったのですが、どうなんでしょうか?

  • 大学生って…

    自分は今大学生一年生なのですが、何でこんなに忙しいんだ!?ってくらい忙しいです。 課題とレポートとバイトとで週5でバイトが入ってて、自分の時間が持てません! 自分の時間を持つ事って大事ですよね? このままだと大学生活何にもしないまんまで就職して忙しい人生を送ったままの生活になりそうで怖いです。 だから、バイトをいまかけ持ちしてやっているのですがどちらか一つを3月までに辞めるつもりです。 個別指導塾講師のバイトをやっているのですが、ぶっちゃけ割に合わないし予習で時間がかなりとられるし、雑用で夜遅くまで残されるし…。 将来教職になりたいわけでもありません。 ただ、みんなができるバイトではないのでやりがいはあるのですが… みなさんは大学生って忙しいものだと思いますか? 自分の忙しさをみてどう思いますか?

  • 大卒限定 夢が変わりすぎたけど、最終的に夢を叶えた方!

    夢が変わりすぎたけど、最終的に夢を叶えた方! お話を聞かせて下さい!! この三月で大学を卒業します。 就職活動に失敗した挙句、後期に鬱病になり、 今も自宅待機を医師からすすめられています。 この歳になって、将来自分がどういう職業に就くべきなのかわからなくなりました。 夢見がちな性格で、夢が二点三点してしまいます・・・

  • 大卒無職・・・どうすればいい?

    去年の3月に大学を卒業し、現在ひとり暮らしでアルバイトと就職活動をしているという状況です。 しかし就活に対してなかなかやる気が起きません。 パソコンやテレビばかり見て一日を過ごして後悔するというストレスに満ちた毎日を送っています。 やる気が出ない原因のひとつは行きたい会社がないということです。 まず既卒でもOKの会社という制限があります。この時点で候補がだいぶ減ります。 文系ですがコミュニケーションが苦手で体力もないので、営業には向いてないし、やりたくないです。 贅沢をいうようですが、世の中を変えるような創造性のある仕事がしたいと思っています。 適当に仕事についたとしても、その仕事に情熱を持てなければ続かないと思います。 自分で会社を起こすほどの根性や人脈はありません。 もうひとつは、自分に自信がないということです。 学生時代はただ学校に行って勉強していただけなので、特にアピールすることがありません。 友達もおらず人と話すのが苦手なので面接で受かる気がしません。実際いくつも落ちました。 今の時代、公務員も人物重視なので厳しそうです。 そういう訳で、なかなかやる気が出ず、ただ将来への不安が募っていくばかりです。 もし皆さんがこのような立場にあったら、これからどうしますか? 自分の人生は自分で決めるべきだとは思いますが、何かヒントがもらえればいいかと思い質問しました。もし就職する以外の生き方があるなら、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 大学(文系)での資格取得について。。

    大学(文系)での資格取得について。。 この春から私立大学商学部(偏差値では上のほうです)に合格、入学予定なのですが、 将来を考えると様々な資格があると有利と聞きます。 そこで資格を取ろうと思うのですが、何を取得するべきか、まったくわかりません。 じぶんは何に就職したいという固い希望は現時点ではなく、 金融関係や企業等に就職できればうれしいなぁと思っています。 将来、就職するにあたって大学生でどの資格を、どのように取得すればいいのでしょうか? ダブルスクール等になるとお金がかかってきますよね? またそのような資格はいつから勉強し始めるべきでしょうか? 商学部からの就職先としてこれを目指すのであればこの資格がいるというものがあれば教えてください。 私事ですが、下宿予定に加えてサークルも考えています。バイトもしなければなりません。 そこに大学の授業、資格取得となると厳しいでしょうか? とにかく、大学生活における資格の取得について分からないことだらけです。 その他大学時代にやっておくとよいことなどあればぜひ教えてください。 お願いします。