• 締切済み

直流溶接機と交流溶接機の選び方について

鉄板厚み3~4mm程度の溶接をしたいと思っています.溶接機は直流溶接機と交流溶接機がありますが,どちらを選んだらよいでしょうか.価格も相当違うので何が特に違うのか迷っています.良い回答をお待ちしています.ちなみに,主に被覆アーク溶接を考えています.よろしくお願いします.

みんなの回答

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.4

直流(正極・逆極)と交流とでは溶接の作業性がちがいますね。 例えば直流正極では溶け込み深さが深く、逆極では逆に浅く入熱も少なくなるので肉盛とか薄板溶接に向いています。 溶接では電極間(母材-溶接棒)に電気が流れ温度が上がり鉄が溶け始め安定する、溶接の最初の段階にもっとも負荷がかかります。 直流はこれが一回ですが交流ではこれが周波数に伴い逆転するのです。まあ、作業性としてそこを意識というか体感できるわけじゃないですが。 なので、入力が同じであれば出力の点では交流機の方が不利であるとは言えるのでしょうね。 先の方の回答にもあるように交流機は言ってしまえば単純なトランスで、直流機は交流の波形を整流器で直流に変えて取り出すのですから、直流機の方が高価になってしまいますね。 容量の小さな家庭用の100V電源では直流機の方が有利であるとは言えるかもしれません(直流機には多分交流機としても使えるものがあると思いますしね)。 しかし、家庭用100V(ましてコンセントからの電源では)ってのは10Aとか15Aくらいしかないんじゃないでしょうか? 質問者様は板厚4mm程度まで溶接したい、とのことですが、その板厚ですと溶接棒は2.6mmか3.2mmでやる作業になります。 被覆アーク溶接棒2.6mmの適正電流範囲は50~90Aで電圧は40~70V程度ですから、多少はコンセントの容量以上に電気を取り出せるとしても、100Vのコンセントを電源にしているかぎりまともに使える状況にはならないのは明らかです。 溶接棒が細ければ必要な出力は小さくて済むわけですが、2mmクラスの溶接棒なんて使えたモンじゃないです(短絡させてしまうとあっと言う間に真っ赤になって曲がってしまうし、値段も高い)。 出力が弱いと溶け込み深さも浅くなるのは感覚的にもわかりますでしょう? 板厚4mmだと溶接棒2.6mmくらいは欲しい、というのはその位なければ板厚に見合った溶接品質が得られないということなのです。 使用にあたり留意しておくべきは 家庭用コンセント電源で使用できる被覆アーク溶接棒用の溶接機というのは、板厚1.6mm程度の薄板・小物用と理解しておくこと。 電源は家庭内で使用している他の電気機器とは独立したブレーカー直下でとる。 溶接棒は強度を求めるより、アークの安定など作業性の良いD4313などを選択する(D4313だと逆極溶接が指定かもしれませんが) アース線・ホルダー線は必要最小の長さにして使用すること。 使用中、電極間の電圧が上がらないようアーク長さを常に短く保つ技量を身に付けること。 私としては予算が許すならノンガスの半自動溶接機の購入をお勧めします。 これなら少し練習した程度でも板厚3.2mmの溶接が実用レベルでできますよ。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.3

家庭用100V、ということですね? 交流式は昔からある一般的なものです、アーク式の代名詞みたいなのです、値段も安い。 交流100Vを交流のままトランスで電流優先に変換しただけの簡単な仕組みです。 (ぶっちゃけ、中身はトランスだけ・・) なので、元が100Vなので、その程度の電流しか出せないので、能力はそれなりです。 (200Vなら問題無し) 溶接可能な板も条件や技によって3ミリ程度がせいいっぱいでしょう。 とはいえ、今まではこれが普通だったので、しかたないことです。 溶接のプロでも、慣れが必要・・と言う感じで、使うにはそれなりの技が必要です。 人によっては「使い物にならない」とも言われたりします。 メリットは安い、手軽、デメリットは難しい。 ところが、近年、技術の進歩?みたいな感じで100V直流式が出ていますね。 電源の交流100Vを電子回路で直流に変換してやります。 同じ100Vが元でも、交流式よりも大っきい電流がでるようです。 100Vでまともな溶接がしたい・・というプロ向け、とも言えると思います。 直流のメリットは、何と言っても溶接しやすいことです。 感覚的に言えば電流がスムーズに流れる・・アークが安定・・って感じです。 交流が「ボ~ボボ・・・」なら直流は「スーサラサラ」(よくわからない表現ですいません) しやすい=簡単(慣れは必要)と言えます。 デメリットは電子回路などが高価ですので機械も高価になります。 出力に感電した場合も、交流より直流のほうが「まろやか」です。 どちらを選んだらいいのか?の問いには・・・乱暴な話ですが。 お金がある、頻繁に使う、なるべくウマイ溶接をしたい、なら直流式。 めったに使わないからもったいない、とりあえず何でもいい、なら交流式。 みたいでしょうか。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

私は直流で良いと思います。 100Vで使用するなら直流でなければまともに溶接できません。 200Vがあるならどちらでも良いと思います。 直流は資格が必要ないです。 半自動が楽ですよ。 使用したことないですが100Vの半自動もあります。 アークはマイナスからプラスへ飛びます。 直流の場合プラスとマイナスを切り替えることができます。 溶接のしやすさが多少変わります。

noname#205881
noname#205881
回答No.1

レッドゴー120の溶接機が良いと思うが ↓をマウスクリックして見ては、 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B4%E3%83%BC120&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8

関連するQ&A

  • アーク溶接機の選定

    アーク溶接機を1台買おうと思うのですが、 交流か直流また、メーカー選定で悩んでいます。 今まで、交流の溶接機を使っているので、それで十分だとも思うのですが、 直流のメリットとして、小型化できて、使用時間も長くでき、安全、と商社は言います。 またカタログを見るとアークの発生が良好で、スパッタも出にくいと、いいことばかり書いてあり迷っています。 ほぼ工場に据付で使うので、小型化もあまり意味はありませんが、カタログで見る限り、使いやすそうなので、実際使っている方があれば教えてください。 またメーカなんですが、今のイメージでは、ダイヘンが安い、松下がインバーターなど技術的に良い。 また新たに商社がニチドウとゆうところのカタログを持ってきました。 知識がない為よろしければ、教えてください。 よろしくお願いします。 皆さんコメントありがとうございます。 知識不足と、わかりにくい文章で、コメントしずらいと思います。 現在購入したいのは、溶接棒を用いた被覆アーク溶接機です。 工場内に何台かありますが、1台が壊れた為、買い替えしたいと思います。 出来れば、よい選定をしたいので相談させて頂きました。 例えば下記にあるダイヘンのHPの http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_dcac/index.html で、インバータ制御式直流アーク溶接機としたのほうにある交流アーク溶接機でどちらにしようと悩みました。 いままでどおり交流の溶接機を買うことにしました。 回答ありがとうございます。

  • 溶接機について

    家で簡単な金属の溶接をするために、溶接機の購入を検討しています。詳しい方がいましたら、以下の質問に回答願います。 (1)安いものでは、いくらぐらいからのものがありますか。 (2)アーク式とかバッテリー式とかありますが、どの種類が良いのでしょうか。 (3)交流と直流とではどちらが良いですか。 その他、注意点などありましたら教えてください。

  • 溶接機の交流・直流の違いについて

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理の初心者ですが、弊社のTIG溶接機が古い為買い換えを検討しております。何社か見積を取りたいのですが、交流、直流の違いをわかりやすく教えて頂けないでしょうか? なにぶん初心者なので溶接機選定のポイントなども教えて頂けたら助かります。現在は直流溶接機300クラス(A?)を使っています。 また消耗品等ランニングコストも含めて、みなさんおすすめのメーカーなど ございましたらご教授下さい。

  • 50Hzの溶接機を60Hzで使用できるの?

    100V50Hz仕様の日曜大工用交流アーク溶接機(被覆溶接)があるのですが、60Hz地区で使用するとどのような不具合が出るのでしょうか、電気に詳しい方教えてください。

  • 交流アーク溶接機について

    交流アーク溶接機500Aを使う予定なんですが、電源はどのぐらい必要で、一次、二次ケーブルのサイズはどのぐらいがよいのでしょうか? また、発電機を使うとしたら容量はいくつ必要でしょうか?  溶接機仕様 単相200V  43.5KVA 二次電圧 87V   負荷率 56%      (最大溶接電流 280Aぐらいの予定です)

  • 直流インバーター溶接機の電撃防止装置のスイッチ

    直流インバーターアーク溶接機には電撃防止スイッチが付いていることが多いです。安全上の配慮である事は分かりますが、それなら何故このスイッチを切ることができるようになっているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 小型交流アーク溶接機の件でお聞きします。

    小型交流アーク溶接機の件でお聞きします。 先日、ダイデン製のBS-150Lという機種の溶接機を中古で買ったの ですがどうにも使いにくくて”何でかな~”と悩んでいます。 と言うのは電撃防止器の関係かな・・・と思うんですが今まで使っていた トーヨーアーク製のTS-150Wでは溶接棒を母材に近づけるとすぐ に溶接が出来るのにBS-150Lはなかなかアークが飛びにくく電撃防止 器が邪魔をしてるように感じます。 これってもう少しスムーズに溶接できるようにならないのでしょうか。何 か方法があれば教えて欲しいのですが。

  • アーク溶接機について

    今溶接機の購入を考えているんですが、ホームセンターとかに売ってるちっちゃいアーク溶接機だとどのくらいのものが溶接できるんですかね? いろいろあって値段もばらつきが在るんですが・・・ この間見たアーク〇ーイていうちっちゃいのだと大して溶接もできないんですかね~やっぱり。 鉄で3mmぐらいの厚さになるとどの程度の溶接機が必要になります? あと100Vでもアルミは溶接できるものもあるんでしょうか? 当方まったくのど素人につきくだらない質問ですが、どなたか詳しい方いっらしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 溶接 感電について

    被覆アーク溶接(交流溶接機で)をしている時に溶接棒が母材にくっつくことがあります。 母材と溶接棒を引き離すために、溶接棒を握って(ホルダーを持っていない方の手で) 左右にグリグリと動かすようにしているのですが、 この方法だと感電死する可能性が高く危険ですか? 例えば200Aで溶接している場合、 母材にくっついている状態の溶接棒には200Aの電流が流れていて 被覆剤は絶縁ではないので、溶接棒を握った時には体に 200Aの電流が流れてしまう可能性があるということでしょうか? 質問文が解かり難いかもしれませんが回答お願いします。

  • 交流と直流について

    質問なんですが、 直流電気溶接なら水中でぴりぴり痺れるくらいだそうですが、 交流の電気溶接があったとして 水中で使うと一発で、感電して終わりらしいですが、どういうことなんですか? 気になったのでおしえてください。

専門家に質問してみよう