• 締切済み

アーク溶接機について

今溶接機の購入を考えているんですが、ホームセンターとかに売ってるちっちゃいアーク溶接機だとどのくらいのものが溶接できるんですかね? いろいろあって値段もばらつきが在るんですが・・・ この間見たアーク〇ーイていうちっちゃいのだと大して溶接もできないんですかね~やっぱり。 鉄で3mmぐらいの厚さになるとどの程度の溶接機が必要になります? あと100Vでもアルミは溶接できるものもあるんでしょうか? 当方まったくのど素人につきくだらない質問ですが、どなたか詳しい方いっらしゃいましたら教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.6

素人の経験からですが・・・。 ホームセンターの1万円前後の100Vアーク溶接機では、 鉄板で1.2mm~3.2mm程度の溶接ができました。 薄くても母材に穴が開きますし、厚くなると溶接棒が溶け込みませんでした。 3.2mmの溶接は開先アリ。開先の深さを埋めるため、数回溶接を重ねる必要があります。 溶接棒は双方とも1.4mmです。太い溶接棒だと、アークが安定せずにすぐ溶接機の安全装置が働きます。 100Vでアルミ溶接できるものも存在します。 アネスト岩田や、スズキッドのMIG溶接機です。 アルミを溶接する場合は別途ガスボンベを用意する必要があり、コストがかかります。 溶接機がガスオプションつきで15万くらい、ガスが1.5立米レンタルで1ヶ月6000円程度。 ボンベは容量や買取などの方法が色々あるので、上記は目安です。 ご家庭の電気の契約を確認する必要はありますが、ブレーカまでは単相200Vが来ている可能性があります。 もしあれば、アルミも溶接可能な交流TIGを使う方法もあります。 溶接機が、ヤフオクの中華製のもので13万程度+ガスボンベが必要です。 しかし・・・アルミの溶接は、プロでも難しいと耳にします。 そのため、自分はアルミはロウ付けと割り切っています。

  • uchidayu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

家庭用アーク溶接機では入力の100Vを2次側(アークを飛ばす側)で大体50Vぐらいにしているのですが、安定したアークを飛ばすには最低50V, 40Aぐらいの電力が要るそうです。家庭用電源の普通のコンセントですと100V,15A、1500Wぐらいが上限です。溶接機の2次側で言うと50V,30Aということになります。これだと上でいった50V,40Aに 足りませんから、あまりきれいな溶接は出来ないと思った方が良いでしょう。50V,40Aでも1.6mmの溶接棒がやっと使える程度という話しですので、ANo2の方がおっしゃっていることとあわせて考えると3mmの鉄板の溶接は難しいように思います。ただし点付け溶接を何度もしたような、溶け込みがあまりなく、強度をあまり必要とせず、かつビードが汚くても良い、ということでしたらなんとかくっつける程度のことはできるかも知れません。 家庭の電源でも、ブレーカのところを見ると大電流機器用の30Aの取り出し口がある場合があります。ここから直接電源をとれば、3000Wの出力が得られますので、もう少しきれいな溶接ができるでしょう。 ただし、ブレーカの部分から直接電気を引いたりするのは本来電気工事免許等を必要とする作業だと思うので、それなりのリスクがあるということを分かった上で作業してください。 最後に、家庭用溶接機より強力で安く済む溶接機の作りかたがあります。それはカーバッテリ溶接機です。70Aとか80Aとかのバッテリーをカー用品店やガソリンスタンドの廃棄バッテリ置き場から4つほどもらってきて、それを直列につないで、一方を溶接したい部材、もう一方をアーク棒につなげば、家庭用溶接機よりはずっと良い火花を飛ばすことができます。カーバッテリとしては寿命が来てたようなバッテリでもこういう用途ではまだ火花を飛ばす力は残っているようです。バッテリにとっては過酷な使い方なので良くないのですが、捨ててあったバッテリですから、気にしなくてもOKです。充電も急速充電でガンガンやってOKです。充電器も電圧が48Vより高くて適当な直流電流を流せれば良いだけなので自作すれば安くつきます。ただし、この場合保護回路とかそういうの無しなので、充電中はバッテリの泡の出方とかずっと見張ってないとだめです。 以上、知ったかぶりで書きましたが、全部人からの受け売りです。ただし教えてくださった方は本職の方です。

noname#2748
noname#2748
回答No.4

アルミの溶接は電源の種類ではなく通常の電気溶接では出来ません。不活性ガスを使った特殊な溶接機を使用する必要があります。アルミは溶けると水素を吸収したり酸素などとの反応性が急激に高くなるなどの理由から、通常のアーク溶接のように大気中での溶接が困難です。そこでアルゴンなどの不活性ガスで溶接部分を大気からシールドし溶接する必要があります。個人レベルでの工作であればアルミに関しては溶接より蝋付けのほうが現実的でしょう。アルミ用の硬蝋とフラックスとガスバーナーがトーチランプがあれば出来ますし、強度もかなりあります。ただし、初心者であれば最初の内は必ず失敗の山でしょうから、廃材などで十分練習してからにしましょう。アルミ鉄のように赤くなる前に溶けるので、暖めすぎると母材もろとも溶けてしまいます。

rollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりアルミはできませんか~。こんなくだらない質問に答えていただきありがとうございました。非常に勉強になります。

  • noppi-
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

100V溶接機の中にはコンセントでなく、開閉器を要設置の場合がありますので注意してください。 また、構造上、長時間連続使用できないので、連続使用時間が長い溶接機を選ぶとよいと思います。 溶接に際しての注意ですが、肌の露出を抑えないと長時間だと紫外線で日焼けのようになってしまいます。もちろんスパッタを避ける意味もあるのですが、薄手の服なら簡単に穴をあけて肌に到達します。 なるべく厚手の作業服が好ましいでしょう。 また、スパッタが靴の中に入るとヒサンで、払う事もできないので痛い思いをします。靴に侵入させない工夫をしましょう。 手袋は手首までカバーされた耐熱手袋がベストです(靴と同じ理由で)。 予算に余裕があれば頭部固定式の溶接面をお勧めします。特に慣れないうちは溶接物と溶接棒がくっつきやすいので両手が自由に使えたほうがよいし、なにかと便利です。片手で抑えるのです(間接的に)。 溶接は熱変形を起こすので仮溶接したあと本溶接に入るのを覚えておくとよいと思います。 100Vのアルミ溶接機は聞いた事ありませんが、本格溶接でなければDIY店にある家庭用トーチ、アルミ用フラックス等で簡単な接着は可能です。 都道府県で違うと思いますが、講習+簡単な実技の1日コースで免許は簡単に取れます。ガス溶接と違い、アーク溶接は(DIY程度であれば)免許はそんなに重要でないと思います。もちろん安全に留意しなければならぬのは当然ですが・・・。 以上わたくしの仕事上及び趣味の経験から述べさせて頂きました。参考になれば幸いです。

rollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。安全を期すため免許についてちょっと勉強してみようと思います。どうもありがとうございました。

  • you-g
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

はじまして 多分趣味でお使いなるのでしたら、ホームセンター等で100V用の機種が一般的で、3mmの鉄板だと、2.6mmの溶接棒が使えれば十分だと思います。 ダイアルの所に1.3~2.6といった表示がしてあるのですぐ分かると思いますよ。ただ、初心者の方が溶接をすると溶接の光(紫外線)で目を焼く心配がありますので、十分注意が必要です。 目を焼かれたら、冷シップではなく、温シップで目をやすませるように!!

rollin
質問者

お礼

ありがとう御座います。非常に勉強になりました。今度買うときの参考にさせていただきます。

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.1

ホームセンターで売ってる様な小型のアーク溶接機だと、 溶接免許は要らないんですかねぇ? アーク溶接には免許が必要だと聞いていたんですが・・・。

関連するQ&A

  • 溶接機の種類 DIY

    溶接機の種類が一杯ありすぎてわかりません。 アーク、半自動、全自動、TIG、プラズマ、ノンガス等教えて下さい。 当方、DIYで鉄の溶接を始めたいと思っています。(3~4mmのアングル材で作る程度) 仕事は溶接とは何の関係も無い会社員です。 溶接機を見に行ったんですが、種類が多すぎて何を選べばいいのか全く分かりませんでした。 なにぶん素人ですが、溶接機の種類による用途、鉄を素人が溶接するにあたりどのような機種がオススメがありましたらご教授下さい。

  • アーク溶接がうまくいかない

    この間、アーク溶接機を買ってきました。 アークボーイジュニアです。5千円でした。 http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/arkboy.htm DIYで、ちょっと鉄をくっつける程度なら、大丈夫だろうと思って買いました。 いちおう、溶接に関する基本的な知識はネットで調べたり、本で調べたりして、 溶接に臨みました。 最初は、溶接棒が、母材にくっついてしまって、うまくいきませんでしたが、 そのうち、アークを連続して発生させることができるようになり、 素人の範囲で、うまくできるようになったつもりでした。 それから数日後、この間、溶接した部分の少し上に、 同じ鉄の棒を、同じ要領でくっつける作業をしました。 最初は順調だったのですが、数本、鉄を付けた途中で、 さっぱり、溶接ができなくなりました。 アークが連続して発生しないのです。 母材に溶接棒を突っついて、試行錯誤していると、 すぐに母材に溶接棒がくっついてしまい、ショートして、 溶接機のブレーカー(安全装置)が落ちるのです。 電源スイッチを切り、数秒待って、また作業を始めても、 やっぱりアークが連続せず、母材にくっつき、ブレーカーが落ちる。 それの繰り返しで、そこから全く溶接が進みませんでした。 使用率を越えたのが原因かと思ったので、その日の作業はやめて、 後日、やってみたのですが、 今度は最初から、できませんでした。 やっぱり、アークが連続しないのです。 取扱説明書を見ると、くっつく原因として、 「電源電圧が足りない。」「溶接棒が太すぎる」「低電圧用の溶接棒ではない。」 「アークの感覚がつかめていない。」 と書いてありましたが、 電源は、分電盤からすぐの所で、溶接機のみに使用し、 溶接棒も、φ1.6を使い、低電圧用のものです。 いったい、何か原因でできないんでしょうか? それとも、アークの感覚がつかめていないせいでしょうか?

  • ステンレスの溶接

    ステンレス寸胴にステンレスのフックを取り付けたいのですが アーク溶接で溶接は出来るでしょうか? 先日、ホームセンターでステンレス用溶接棒が売っていたのですが 100Vのアーク溶接機で溶接は可能でしょうか? 鉄の溶接はちょくちょくしますが、 技術的には日曜大工程度です。

  • 溶接 亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能ですか

    溶接についてお尋ねします。家庭用の100vの溶接機(ホームアーク)を使って亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能でしょうか?又 溶接する際の注意点・溶接棒の種類・溶接棒の太さなどアドバイスお願いします。 

  • アルミの溶接

    アーク溶接機で鉄ものを溶接するには鉄の溶接棒が在りますが、アーク溶接でアルミの溶接棒は在るのでしょうか。それとも何か特殊な機器が必要なのでしょうか。

  • 家庭用100V電源でどこまでのアーク溶接が可能でしょうか?

     家で自分でアーク溶接をして色んな物を作りたいと考えておりますが、ホームセンター等で1万円前後で溶接機が売られています。  私は工業高校卒でアーク溶接は昔、少ししたことがあります。家庭で4mm厚み位の鉄板を溶接したいのですが、よく、すぐ電源、ブレーカーが落ちる、ショートすると聞きます。また溶接機には使用率○%とか記載されています。電源電圧、電流等はよく分からないので、家でアーク溶接する場合、注意しなければならないことは何でしょうか?  無論、安全、保護具等は分かっています。溶接する上での機器の取り扱い、また100V機で出来る範囲、こうなると電源の容量不足、使用率の意味、溶接棒の選択、継続作業時間等、詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • アーク溶接機

    アーク溶接機(200V 19kVA)を使用したいのですが、一時側の接続には、200V、30Aのコンセントを使用しても良いのでしょうか?

  • 溶接可能な厚さ(アーク溶接)

    アーク溶接に関して質問があります。溶接未経験者です。 溶接機には溶接可能な板厚という表示がありますよね。 その厚さ以内、もしくはそれぐらいでなければ、溶接はできないのでしょうか。 下記の溶接機の購入を考えています。 http://www.truetools.jp/html/machine/welder/sim-80.html 溶接できる最大の厚さは5mmとありますが、1cm~1.5cmとかはさすがに 強度の面で厳しいでしょうか? 太さ12mmのステンレス丸棒同士を、曲面?同士溶接したいのですが この溶接機では無理でしょうか。

  • 溶接機の選び方

    溶接機の購入を考えています。 一応200Vも使える状態です。 自動車のマフラーとフレーム(5mm)溶接で使いたいのですが、どの溶接機がよいのでしょうか? フレームであればアークなど。 マフラーなら100Vの溶接機でもいける。 おすすめのメーカー、仕様。 安いのに使える。 などアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 【溶接】溶接に「アーク溶接機」ではなく「ネオントラ

    【溶接】溶接に「アーク溶接機」ではなく「ネオントランス(ネオン変圧器)を使っても溶接出来るのでは?と思ったのですが出来ませんか? ネオン変圧器は100Vを1500Vまで引き上げてくれます。 1500Vに溶接棒を近づけたら溶接出来る気がしたんです。 Amazonでネオン変圧器って検索しても出て来ないのはネオン変圧器は何か資格がないと買えないのでしょうか? それとも誰もネオン変圧器なんてAmazonで買わないので売ってないだけ?

専門家に質問してみよう