• ベストアンサー

子供の理科離れに打開策を

noname#186638の回答

noname#186638
noname#186638
回答No.6

理科離れが問題視されたのは、少し前の話ですね。 それも、理科離れというより学校で教える時間と内容が減ったことが問題で、算数嫌いのように子供から離れていったわけではなく、今でも理科好きな子は多いです。 >生徒の理科の科目の成績が、教師の得意教科であればあるほど 上昇傾向にあると言われている これは、どの教科でも同じですね。 小学校では多少の差はでますが、教科担任がいる中学では理科教師は理科が得意であるのが当然だと思いますので、得意不得意の問題ではないと思います。 小学生の親ですが、危機を感じません。 なぜ、感じないか? 義務教育の理科ごときで日本の技術力が上がるわけないからです。 日本の技術力と小中学生の理科離れを単純に関連付けて騒ぎ立てるほうが、私は問題だと思っています。

関連するQ&A

  • 理科離れなんですか、若い世代は?頭の中身的にも。

    理科離れという流行り言葉の発端は知りませんが、問題視されたのは理系進学希望者の現象とかでしょうか。それは成績が上位でない多くの【高校生】が早い時点で理系科目を諦めてしまうという傾向でしょうか。現在もですか。昔は文転なんて言葉もありましてそれは進路など揺らぐものですから悪い事でもありませんが最初から理系は眼中にないまたはあっさり理系を捨てるつまり理系への思いが軽いという現状でしょうか。 正直こんなこと騒ぐ文系官僚自身が理数系に興味なければ本当に偽善だからどうでもいいのですが、今はガキがネットする時代であり、いちおー理系的な私はネットは理科好きのためにあるんじゃないかという日々感動なので、ネット時代に理科を嫌うというのは理科離れじゃなくて単なる日本人の家族の馬鹿化じゃないのかと思ってしまいます。電子機器自体が理科的な【はず】ですし、昔に比べて一億倍以上理科の面白さが手に入る環境にあります。これで理科が面白くないとは本当に単なる馬鹿化なのでは。日本人はワンワンニャーニャーに近づいたというか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 理科教育について

    (カテゴリーが合っているか不安なのですが・・・) 最近、生徒の「理科離れ」が進んでいるという話を聞きました。私は「理科」という教科は国語・数学と同じくらい必要なのではないかと考えているのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 理科の教師

    私の中学校の理科の教師は、授業中に煙草を吸う、女子生徒に後ろから抱きつく、男子生徒を叩く、掃除にきた生徒に「お前きたんか帰れ」等と言う問題の教師です。 しかし、いくら教育委員会に訴えてもやめません。 理由が、30年も教師をやっているから、です。 こんな事ってあるのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 理科総合について

    高校の必修科目について理科総合AもしくはBが必修だとは思いますが、うちの学校では理科総合の時間に物理をやってます。授業の正式な名前は「理科総合」だけでAかBかは明記されていません。実際に理科総合Aの教科書は全員買ってますが、未だに一度も使用していません。代わりに物理Iの教科書も購入済みでこちらの教科書で毎週物理をやってます。これは問題なのでしょうか?

  • 理科と社会の問題集

    新高1になる者です。 私は主要3科目Z会、理科社会は問題集をやろうと思っています。 そこで早速問題集を見にいったのですが、たくさんありすぎて選べませんでした・・・。 理科社会で何かおすすめの問題集があったら知りたいです! 教科書から入試初級くらいまで対応してるようなものがいいです。あまり難しいものを最初からやると大変そうなので; お願いします。

  • 子供のころ、得意だった科目は?現在役立ってますか?

    小中学生くらいの頃、得意だった科目やスポーツは何ですか? 別に教科外でも、趣味とかでも構いません。 その特技は、成人してから、今でも得意ですか? その趣味は、成人後も、今でも継続してますか? その特技は、成人後、どのように役立ってますか? 私は、小学生のころ、絵を描くのが得意で 美術の成績よかったです。賞状も貰いました。 現在のお役立ち?職場の食堂に告知ポスター貼るから、デザインしてよと頼まれ、図書券もらいました。現在、スケッチしたりとか、ほとんど無いです。

  • 理科選択

    こんばんは。 早速本題に入りたいと思います 現在高1です。 先日、理科選択最終確認用紙が配られました… 選択教科は(物理、生物、地学)の中から選びます。 一回目(6月くらい)の選択では、宇宙に興味があったので 「地学」を第一希望にしたのですが、「地学」は、進学にいろいろ 問題があると聞きました。 ちなみに、将来の夢は、小学校教師です。 社会は、得意で数学は、苦手です; 大学の教育学部に行くには、何を選択すればいいのか ずっと迷っています。 アドバイスお願いします。 また、各教科についての特徴みたいなのも教えてください。

  • センター試験理科選択について。

    大学入試で、センター試験理科2科目選択で、化学・生物・物理のうちどれがいいのか迷っています。どれも飛びぬけて得意なのはなく、とにかく時間がかからない事を考慮したいのですが。それぞれの難易度、傾向特徴もわかればそれも聞きたいのですが。よろしくお願いします。