• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者の肺癌)

高齢者の肺癌について

kotachachaの回答

回答No.1

私の父親が66才の時に肺結核で入院し、治療後に退院の為の検査をしたところ癌が見つかりました。その病院(国立)の主治医は年齢と腫瘍の大きさから手術は出来ないと言ってましたが、他の病院に転院させ診て貰ったところ、すぐに手術して治りました。セカンドオピニオンと言う言葉も無かった頃です。医師によって考え方も違いますから、肺癌を得意にしている病院を探して、一度セカンドオピニオンを受けて見てはどうでしょうか?日本は肺癌治療では世界で指折りの先進国です。頑張って下さいね。お大事に!

riomakirio
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 やはり セカンドオピニオン考えた方が 良さそうですね。 納得行くまで がんばってみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高齢の肺がんについて

    祖父が肺がんの疑いがあり、高齢のため(84歳)手術やきつい検査を受けさせたくないのですが、どのような方法、治療など あるか教えてください。 また 最近 話題のアガリクスについても 情報をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 実父が末期肺がんと診断されました。

    実父が末期肺がんと診断されました。 3月下旬にレントゲンで肺に影がみつかり、以下の順番で検査をしてきました。 (1)胸水を抜いて検査 (2)たんの検査 (3)脳MRI検査 (4)骨シンチ (5)内視鏡検査 ですが上記の検査では癌細胞は見つからなかったそうです。現在は本人の衰弱が激しくてこれ以上の検査はできないそうです。 病院の診断としては臨床例、腫瘍マーカーの数値から判断して末期の肺がんとのことです。 ですがここまで検査をして癌細胞が見つからないのに末期の肺がんということはありえるのでしょうか?

  • 肺がんの診断結果について

    肺がんの診断結果について、教えてください。 76歳の母に肺がんの疑いがあり、その時間的経緯について以下に記します。 専門の方、どうかご意見をお願いします。 1)自覚症状なし。CTで影が見つかる。 2)3ヶ月後、肺がんの専門病院でPET検査。三か所確認。CT検査の段階より大きなっている。うち原病巣の直径25ミリ、ほか10ミリほど。いずれも左肺のみ。 3)その後、気管支鏡で原病巣の細胞診断を行うが、がんは見つからず。腫瘍マーカーでも異常なし。 4)医師より「がんかもしれないが、がんではないかもしれない。3ヶ月後にまた検査する」と告げられる。 5)その医師から地元の主治医に診断結果が送られ、それを見た主治医からは「肺腺がん」であると明確に告知。「専門病院の指示に従いましょう」、つまり3ヶ月後に再検査がいいと言われる。 さて、この場合、どのように判断し、治療に臨むべきか、どうかご指導のほどお願いします。

  • 肺がんの診断について

    胸椎骨折でたまたまレントゲンで肺に影がみつかりました。肺がんの可能性があると医師に言われています。CT,腫瘍マーカー、PETを行いましたが、腫瘍マーカーはシロで、PETでは淡いピンク色の塊が右肺下葉に見つかりました。医師は、肺がんかも知れないし、そうではないかもしれないが、肺がんの可能性もあるので下葉を切除しましょう、と提案してきます。 診断がつかないのに、下葉を切除することに対して、とても不安です。患者が決めてくださいと言われるので・・・・。再度、細胞診を行いましたが、医師いわく、細胞診がシロでも、癌の部位を取れたか分らないため、肺がんではないと言い切れないから切除を勧めますと言われます。肺がんで、診断がつかないのに下葉を切除することは普通よくあることなのでしょうか?

  • 肺がんについて

    恐れ入ります。 今回は、非常に深刻な相談なのですが祖父が肺がんと診断されました。(しかも、検査当日に告知)そこで、肺がんの治療に関してですがどういった治療法があって(抗がん剤、放射線療法、etc)また、肺がん及びがんの治療の名医などご存知でしたら是非教えてください。 是非お願いいたしますm(__)m。 セカンドオピニオンも聞きたいとは思っています。 是非いい病院等を教えてくださいm(__)m。 ハスミワクチンなどもあると思いますが・・・。

  • 高齢者の肺がん

    義理の父が肺がんと診断されました。 79歳 体重は2週間前の1ケ月前の入院より3キロ程痩せました。 1月ほど前に入院した時は、レントゲンで確かに肺は白いが、肺に水が溜まっているか、癌なのかは確定できないので、大きい病院で診てもらったほうがいいとの医師の勧めで大手の病院に行けば、丁度、新型インフルエンザが流行していた関係もあり、検査入院はできないので、肺の水治療に効く点滴を2-3週間続けてみて、それでダメだったら癌なので、またその時に診ますとのことで、また元の病院に返されました。2週間経った頃に、医師は点滴治療は効いていない、むしろレントゲンの様子は影の部分が大きくなったとのことで、大手の病院に再度行って、確定診断(内視鏡の検査)をしてもらう前にその病院の医師から話があり、今の状態では、癌でも抗がん剤治療などの治療入院は出来ない、治療が目的でない患者を入院させることはできない、と冷たく言い返されましたが、往復の移動でさえ本人にとってつらい状態だったので、なんとかこの病院で診てもらえないか、と頼んだところで、聞く耳なし、といった状態でした。入院したころは自分のことは自分でできていましたが、夕方ころになると、熱が39度程でてしんどい状態でした。それがその毎日の熱が響いたのか、大手の病院で検査を受ける3-4日前ころから、酸素マスクをつけて日中を過ごすようになり、検査を受ける当日も酸素マスクをつけての移動となり、検査の負担がかなりかかったようです。それから1週間経った今は、腎機能が弱っていて、透析をうけるくらいの重症レベルだそうです。医師は、日に日に弱っていく義父を見続けていくしかないとのことで、どうしてこんな状態になってしまったのか・・・大本の肺がんの治療さえ出来ずにこのままいつまで続くかわからない状態です。あの時、「2-3週間様子を診る」とういう選択をせずに、他の病院で診てもらうという選択肢もありましたが、私を除く他の家族は今のまま状態を診ようとう決断をしました。入院して1ケ月も経たないのに、どうしてこんなことになってしまったのか・・・嘆いていいる時間はありませんが、素人の私では、他の選択肢が見つかりません。今のまま、弱っていく父を診ているしか方法がないのでしょうか?

  • 肺がんの疑いはない、との検診結果は信用できるか?

     私の妻のことです。7月初め頃より咳きがでるようになり、今月21日かかりつけ医でレントゲンを撮りました。胸水が溜まっているので肺結核の疑いありと診断され、翌日大学病院へ参りました。胸水を抜いて、CTを取りました。色々白いものが写っています。医師は胸水の検査をして原因が分かるまでは治療方法が決まらないといって薬もでません。  大学病院から帰宅すると、丁度7月末に区の肺がん検診を受けた結果が届いていました。<肺がんの疑いはないが、肺炎の疑いあり> と書いてありました。A4用紙にプリントされた写真も添付されています。肺がんの疑いがないのなら、大変嬉しいのですが、大学病院で撮ったCTにも同じようなものが写っていても、医師は肺がんの疑いはないとは言いませんでした。  区の検診センターでは、昨年(13年7月受診)の写真は異常ないと申しています。不安感もあり区の結果を信用して大丈夫だろうかと疑ってしまいます。添付しました写真は不鮮明ですが、もしお分かりの方がいっらしゃいましたら、どうぞご意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • 肺がん手術から結核菌発見について

    61歳父が先日CT,PETなどの検査を受けた上で肺がんと診断され、左肺の半分を切除されました。ところが病理にまわした結果、がん細胞が発見されなかったといわれ、結核の検査をしたところ、結核菌が見つかりました。ですが、それも調べたところ、排菌もしていない上に結核菌はたったひとつだけで、結核でもありませんでした。 病院の説明ですと、結核菌は誰でも持っているもので、結果的に肺がんではなくてよかったとのことですが、いろいろ検査した上で肺がん手術を行ない、今度は結核だと言われ、結果的に結核でもなかったケースと言うのは実際多いのでしょうか? 似たような質問がこちらにありましたが、父のパターンですと結核でもなく、ただ結核菌がひとつだけ見つかったという事のため、新規で質問させて頂きました。 ご回答どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 肺がん : 胸水について

    こんにちは。 (何回も肺がんの父の件で相談させていただいています) 1Wくらい前から、父(肺がん:IIIb、非小細胞癌)が胸の痛み、呼吸混乱などの症状を訴え、病院で調べてもらいました。(調べ方は正面と横から撮るレントゲンだけのものでした。) 結果、胸水の貯留によるものだそうです。 担当医は「まだ排液するほどでもない」と言い、内服薬を渡してくれました。(胸水に効く(痛みを和らげる)薬なんてあるんだと思いました。) ただ、父本人は、胸痛で楽に眠れない(楽な姿勢が取れない)し、息も苦しいので、できたら抜いてもらいたいと言っています。それを言っても、担当医は、同じことを繰り返して言っているだけです。 ぼくの感想では、この医者ってなんだかいいかげんで、ちゃんと向き合ってくれてないなって思いました。 抜いてもしょうがないからそれしか言えないのか、それとも本当にまだ大丈夫だからそう言っているのか、よくわかりません。 その辺を確かめようとしても、黙って相手にしてくれません。 病院を変えようかとも思っています。 ちょっと、今後どのようなアクションを取るべきか、 よくわかりません。 どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 肺癌と言われました。

    30歳女性です。一年前に卵巣癌で左卵巣摘出しました。その後異常なく過ごして居ましたが、先日、肺に水が溜まり胸水を抜き、胸膜癒着術を施しました。 胸水からは悪性細胞などは見つかっておらず、また腫瘍マーカーも異常なしです。 pet-ct検査の結果、肺の一部に糖の取り込みが沢山ある箇所が見つかり、肺癌を宣告されました。 ただし、原発である可能性の卵巣や子宮、リンパ、骨盤などはMRI、pet供に異常が認められませんでした。 未だに肺の炎症がある中受けたpetですが、医師は炎症と癌の違いを画像でどう判断しているのでしょうか?また放射線治療を勧められましたが、癌でないところに放射線治療をした場合、どの様な副作用が考えられるのでしょうか?