• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校用支援物資の集め方を教えて下さい。)

学校用支援物資の集め方を教えて下さい。

wizus684の回答

  • wizus684
  • ベストアンサー率36% (145/392)
回答No.1

こんばんはそれならアマゾンで東日本大震災ほしい物リストを作成してみたらどうですか。

tok777
質問者

お礼

シンプルかつ早く実行にうつせる回答ありがとうございます。

tok777
質問者

補足

そんな手もありますね!!面白い!!やってみます。

関連するQ&A

  • 東日本大震災の物資支援に関して

    こんばんは、山梨県の中学校で生徒会役員をやっている者です。 この度の東日本大震災をうけ、私の学校でも物資支援や募金をしようという活動を呼びかけたいのですが、まだ物資支援に関する情報が見つかりません。 山梨での物資支援に関する情報がありましたらどんなことでもいいので教えてください。 また、どんなものが必要そうか、どんな物資を集めると良いかなどの意見をお願いします。 拙い文章で申し訳ありません。 ご協力宜しくお願いします!!!

  • 小学校の休校について。

    小学校の休校について。 誰も預かってくれるところはありません。 一人で家にいることになる児童を無視した決定ではないでしょうか? 福島県に住む小学1年の母です。 本日まで休校という事で会社を休んでいましたが、今日になり担任の先生から「明日以降も休校になりました。」と言われました。 主人も私も明日からはもう休めません。 「なんとかなりませんか?」と聞きましたが、「市の指示なのでどうにもならないんです」とのこと。 明日、市に理由を聞きますが、恐らく納得いかないでしょう。 放射線量ならコンクリート造りの校舎の方が家庭より受ける線量は少ないはずですし、地震だって一人で家にいるより学校の方が安全です。 一人でいるとき震度5が来たら、子供はどうなるんでしょう? こういった事情を考えないんでしょうかね?

  • 支援物資を新たに買うのは良いこと? 悪いこと?

    買い占めが問題になっているなか、ネット上でもメディア上でも「買い占めがたしなめられる地域にいるが、被災地に支援物資として寄付するために物を買った」という人がかなり目立ちます。そこで質問です。 「(見知らぬ)被災者に送るために、物が品薄な地域の商店で物を新たに買う」という買い方は良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか? また、その理由は何ですか?  なお、ここで問いたいのは買い方であって送付手段ではありません。つまり、例えば、「物を買って、その物を行政の集積所に持参して送ってもらう」というようなことを想定した質問です。 ご不明な点については適宜補足いたしますので、まずは、まっさらな気持ちでお答えください。専門的なご意見も歓迎します。

  • 支援物資

    東北地震の被災地への援助の物資が それを扱う 人で横流しとか ないのでしょうか。監視機構は あるのでしょうか。

  • 支援物資について

    不謹慎ですが不思議におもうのです。 例えば個人で支援物資を送るとき(受け付けているかは別にして)好意ですよね。 でも大手は政府から支援要請があって物資を送る場合ペイがあるのですか? 映像は大手がまとめて送っている支援物資の映像が映されてよい宣伝のような嫌な感じがします。 私の受け取りかたは間違っているのでしょうか? 大手も好意?なのでしょうか?すごい大手ならお金も寄付してある程度商売で?という感じなのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。 不愉快な質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

  • 支援物資について

    昨日、支援物資を津波で被災した仙台の自社支店へ運搬しました。 *車両、物資は自社手配です、灯油ガソリンもありました。 他の被災者向けではありません。 現状この行為は良いものでしょうか?

  • 支援物資は何が適当か?

    家を流された友人一家がいます。200人くらいいる避難所にいるそうです。支援物資を届けたいのですが連絡が取れず何が必要なのかがわかりません。 友人の家族は本人(36才)、妻、中2~小3の子ども3人、両親の計7人です。 震災直後の連絡では食べ物や電池やガソリンなどの不足を訴えていました。震災から2週間近いので必要なものが食べ物から「別の物」に変化していると思っています。 一般的にどのような物資を持っていけばいいのでしょうか?自分のクルマで直接持っていく予定です。

  • 支援物資(お皿)

    宮城県内の避難所等で、セトモノ類を必要としているところを探しています。 私の家は仕出しを昔していて、そのため、たくさんのセトモノのお皿や、鍋があります。 どなたかどこに持っていたらいいか、どこに聞いたら良いか教えてください。

  • 企業からの支援物資

    私達が日常便利グッズとして使っているものの製造元は支援物資に そう云うものを寄付しないのでしょうか。 例えば「OOカイロはる」「張らないOOカイロ」などの商品名の物でOO化学株式会社製 があるだけでも、少しは寒さをしのげます。もう春も近いですし在庫があれば ぜひお願いしたいものです。 また「OOの素」などの大手食品会社(ノ)インスタントスープやスティックのインスタント飲料 あと薬局などでも売っている打ち身捻挫などの外用薬「はるテープ」OO製薬株式会社 こういった者のストックを寄付すれば、 新聞テレビに報道してもらえると言う交換条件でも誰か上から案を出して、 寄付すれば企業としても何よりの宣伝になるし、 なんとかならないのかと歯がゆく思います。 皆さんどう思いますか。

  • 支援物資の仕訳を教えてください。

    先日の震災時に、自社製品(自社で作ったもの)を避難所へ届けたのですが その時の会計処理が経理初心者のため、わかりません。 損金に計上できる、ということで「広告宣伝費」で計上できるようですが相手の科目を教えてください。 まず、「広告宣伝費 / 製品」にしてみたのですが、製品がマイナスになってしまいます。 それから食品のため、廃棄した商品もあるのですがその仕訳も教えてください。 支援した商品と、廃棄した商品の記録など必要なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。