• ベストアンサー

図書館などの検索用PC

imogasiの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.4

>またああいうものを総称してなんというのでしょう 「図書検索システム」、「図書雑誌検索システム」。 これらの語句で照会すると、各地の図書館関連など、1000件ぐらい出てきます。 >プログラムはどうやってつくるのでしょうか これらはミドルウエア製作会社などが作ったものを採用するようです。機器(バーコード関係を含む)とシステム や図書情報を記憶するサーバー的な記憶装置や初期入力や通信システムやシステムメンテナンスを含め納入するようです。ミドルウエア会社とは大手コンピュター会社(富士○、日本○気、○立、リ○ーなど)の関連のソフト会社など、大規模なビジネスソフトの得意な会社で、個人や中小ソフト会社は少ないでしょう。官庁・大学等の入札では、入札業者の信用力が重視されること、総合力を要すること、ある図書館用で開発すると、他の図書館用に手直しが簡単(一円受注問題の素地)であること、1-2年交渉する営業マンを抱える会社体力がいることなどのことがあります。 >プログラム言語をつかうのでしょうか 見た目にはパソコンと似ていますが、パソコンシステムとは限らないので、予想されているものと、OSからして違う かも知れません。各社にはオフコン用の独自OSや言語系や ユティリティもあります。機器も受注会社指定の専用端末がまだ多いようです。 SQLと言うデータベース言語(システム)は使っていると思いますが、各社独自のSQLを使っているかも知れません。 (パソコン利用化) ただパソコンやそのソフトの低廉化に伴い、パソコンを組み入れる流れではあるでしょう。 http://www.seo-yasuo.com/hatsugen/simin/shimin002.htm (WEB利用) またWEBに組みこんだ形の、検索システムも当然台頭してきていると思います。 http://homepage1.nifty.com/k-momose/linux/tosho_inst.htm http://www.icraft.ne.jp/jirei/seika_015.html >図書数が多く(20万件程度以下?)なければ、とかバーコードを使わないとか図書館支所を考えないなら、個人でもアクセスやオラクルで作れる内容です。 内容はどの図書館も似ていると思います。 >図書名・著者名・出版社名・分野(図書分類)・ 出版年・借入日・返却日・返却予定日・サイズ・出版年・ページ数・借入者コード・ISBN・価格・収納図書館(本館・支所)などが収録項目でしょうか。 >要点は、そのうちの図書名・著者名・出版社名・分野(図書分類)などで、検索が出来る事が必須でしょう。 キーワード検索にも対応していることが要求されます。 http://www.hss.iwate-u.ac.jp/endo/tosyo105.html また借り入れ、返却の取引処理が出来ないと行けません。 そのため、SQL等の検索に適した、データベースソフトが要ります。 >自分だけで使うシステムなら(バーコードありでも)アクセスの中級の技量で作れると思います。 >してああいう検索ようのプログラムをwindowsにいれることはできるのでしょうか 用途が図書館中心であるため、フリーソフトや市販ソフトは、あまり見当たらないようです。 http://www.vlib.net/など見つかりました。 エクセルの例で http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se217023.html?y 上記の各点につき実際に開発に携わった方のチェックがあれば良いのですが。小生は関心はあるが経験者・関係者ではありません。

naga092
質問者

お礼

県立図書館に行ったときふと疑問がわきましたので投稿させていただきました。今の私の知識や技術では触ることも不可能なようです。しかしとても勉強になりました。皆さんたいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館の本の検索

    アマゾンで本を買う前に、図書館のサイトで本の検索を、している乞食です。 図書館のサイトごと本の検索をやっているのが、面倒に感じ、効率化できないかな、と思いました。 自分の生活圏に、3つの大きな図書館があります。 その図書館の検索を一括でまとめてやりたいのですが、プログラミングを用いて(?)、そのようなサイト(アプリ?)の作成って、現実的にできるでしょうか?よろしくお願いします。 また、できる場合、よくわからないので、PHPのカテゴリーで、投稿しましたが、どのプログラミング言語が現実的でしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 大学図書検索システム 

    こんにちは、 大学図書検索システムについて知りたいことがあります。 図書検索システムを扱っている会社 図書検索システムの技術的なことがわかるサイト などです。 お分かりの方がいましたら教えてください。

  • 図書館のPCにゲーム!!

    お世話になります。 図書館のPCに学生がゲームをダウンロードしてしまいます。 約30台あってちょうどカウンターから死角になっていまして、目が届きません。 注意して周るのですが、イタチごっこです。 見つけて注意して名前を聞いてもどうしたものか・・・。 何かやめさせるいい方法やアイディアありましたら教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 図書館の検索画面

    http://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/hachioji03.htm こちらの図書館(他の図書館でも)などの 蔵書検索画面で、 『一般件名』『個人件名』という検索キーがありますが この二つの意味はなんでしょうか?

  • 図書蔵書検索カーリルについて

    ちょっと読みたい、買うかどうか中身が知りたい、といった時に図書館で本を借りています。 最近「カーリル」という蔵書検索サイトを知って、いくつか検索すると、図書館ではなく大学図書館と出ていました。 予約するというボタンがあるのですが、これを押した場合蔵書している大学まで取りに行かなければならないのでしょうか? または地元の図書館では他地域からの図書館でも取り寄せができるみたいですが、大学図書の本も取り寄せすることができるのでしょうか?

  • 図書検索機能について

    現在、ホームページについ勉強しています。 図書館のホームページを作る予定です。 検索機能をつけたいのですが、 どうしていいのかわかりません。 JavaScriptもほんの少ししか知りません。 よい検索機能(できればフリーの)を知っていたら、教えてください。 またJavaScriptで検索機能をつくるのに参考になるホームページがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 図書館のホームページの検索が使えなくて困っています

    立川市の図書館のHPがリニューアルされました。 http://www.library.tachikawa.tokyo.jp/ 使いやすくなったと大変好評なようですが私のPCからはなぜか検索画面がでてきません 予約貸し出しの確認、暗証番号連絡先の変更も同じです バナーをクリックすると”A system internal error occurred. Please contact the library”と表示されます 指示通り図書館に連絡しましたが予想通り職員の人は全くわからないそうです とても困っております お知恵拝借いたした行くお願い申し上げます

  • 論文名からの大学図書館の検索ってできますか?

    現在、経営学系の学生で、論文の検索などを頻繁にしています。 そこで質問なのですが、その論文が「どこの大学図書館にあるのか」を検索できるサイトというのはないのでしょうか? 大学図書館をリンクしているサイトは見つけたのですが、論文名からそれを貯蔵している大学図書館を検索したいのです。

  • 公立図書館のj蔵書検索

    普通の公立図書館にはこのような図書館単位の蔵書検索メニュ-があります。 http://www.lyb.hanno.saitama.jp/freeken.html 東京都ですとこれらの蔵書情報を統合した横断検索メニューがあります。 http://metro.tokyo.opac.jp/ ですが、私の住んでいる県にはこのような総合的な横断検索メニューはありません。(有ったとしても、2,3の県立図書館のみの検索メニューのみ) そこで、蔵書検索のあるほとんどの県内の図書館のHPから自動的に検索する横断検索ソフトの市販品、あるいはフリーウエア、シェアウエアとして販売されているものをご存知の方は教えてください。

  • 図書館のPC

    図書館で本を借りてるんですが数台無料のPCが置いてあり このパソコンの画面はスタッフも見ておりますのでご了承願いますって・・・ 使ってるPCの画面がフロントの人のモニタ画面にも映ってます こう言うのってなんかやりすぎじゃないですか? 会社とかなら分かるけど一般の市民が利用してて覗いてるなんて・・・ まぁフィルタリングでへんなサイトなどは見れないようですが