• ベストアンサー

ドラフト制度は悪の枢軸では?

nishiura24の回答

回答No.3

こんにちは! 悪の枢軸とか狂っているとか少し過激ですね。 確かに今のドラフト制度が完璧かというとそうではありませんが、今までいろいろあって今のかたちに落ち着いていると思います。もし、好きな球団に入ってよければ人気のある球団、お金のある球団に選手が集中してしまいます。ですから今では、今のドラフト制度を維持しつつ、選手が好きな球団に早く行けるように、FA権取得に必要な日数が短縮されています。その人が実力があるのならば活躍して早くその球団に移ればいいことです。 個人的に変えてほしいと思うことは、ドラフト1位は完全ウェーバーにして2位以下から指名競合制度にしたらいいかなと思います。逆指名こそが今迄で一番の失敗作だったと思います。(裏金が動くから)

関連するQ&A

  • ドラフトで指名されても‥

    ドラフトで指名されたら有無を言わさずその球団に入団しなければならないのでしょうか? ドラフト言うのは「その選手と交渉する権利を得た」ということですよね?そうであるならば、その選手(高校生だとします)が入団したくないと思えば、交渉の末、入団を断ることもできるでしょうか? そして、断った場合、その選手がそのままずっとプロに入りたいと願っていることを前提としたら、いつプロに入れるのでしょうか? 例としてですが、ある選手がA球団とB球団に1位指名されたとします。抽選の結果A球団となりましたが、選手自体はB球団に入団したかったようです。つまり、その選手とB球団は相思相愛です。Aを断り、Bのテスト入団とか何かで入るとかできるんですか?でも、そんなことが可能ならドラフトの意味がないような‥。それか、Aに一応入っておいて、その後の球団同士のトレード、もしくはプロ入りをやめて大学に行って、数年後の大学生枠でとってもらうしかないのでしょうか?(もしくはおとなしくAに入り、FA権を獲得するまで待つしかないのか‥巨人の清原選手はこの方法ですよね?) ご存知の方、いらっしゃいましたら回答の方宜しくお願いいたします。

  • ドラフト以前の選手入団

    現在はドラフトという制度が敷かれ、 新人選手の獲得はドラフトという合同会議という形で行われています。 ところで、ドラフト制度導入以前では、どのようにして選手は入団へのプロセスを踏んだのでしょうか? 多少端折りますが、現在でも、プロになりたいという選手の意向と、とりたいという球団の意向が一致すればプロ野球選手になれます。 ドラフト以前でも基本的にそれは変わらないと思うのですが、当時はそれが全球団の会議という場が設けられず、各球団が勝手に(←あまり適切な表現ではないかもしれませんが)各選手と契約をしていたのでしょうか? もし、詳しくご存知の方がいらっしゃったらご教授おねがいします。

  • NPB→独立リーグ→NPB  ドラフトの有無

    ちょっとした疑問が… 前に小林宏之(ロッテ、メジャーリーグなど)が独立リーグで投げてたときにプロ野球(NPB)から声が掛かって阪神?(違ってたらすみません)に入団した と言う事があったと思うのですが このときはNPBのドラフトで指名されずに入れましたよね? しかし独立リーグからプロ(NPB所属の12球団)に入る選手はドラフトを経て入団しています つまり かつてNPBに所属していた選手は独立リーグから戻る場合はドラフトに掛かる必要はなく NPBの経験が無い独立リーグの選手はドラフトで指名される必要がある と言うことでしょうか?

  • ドラフト制度について

    日大・長野 日本ハムスカウト門前払い http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/hisayosi_nagano/story/22sponichiFkfuln20061122001004/ このニュースで長野は日本ハム入りを拒絶しているとありますが、そもそもドラフトというものはプロ全球団が学生の意思云々関係無しに勝手にスカウトの優先権を決めるものなのですか?そして彼は巨人に入れないなら社会人野球に、と宣言していますが巨人は入団テストによる選手の公募はしていないのですか?素人としてはドラフトが駄目ならそういう形で入団すればいいような気がしたのですが……… その辺りの制度云々がよく分からないのでご教授願います。

  • ドラフト制度って?

    日本のプロ野球のドラフト制度とはどのようになっているのでしょうか? 各球団が好きな選手を指名して、もし複数の球団が同じ選手を指名したらくじ引きで当たりが出た方が取れるんですよね?それはドラフト1位でも2位でもその位で複数重なったらくじびきとなるのですか? しかし、前年度の最下位のチームが一番に好きな選手を選べるとも聞いた事がありますし(戦力の分散をするため)そこの所が分かりません。 あと逆指名とは誰がしてもいいのですか?例えばドラフト1位で複数の球団に指名されてても、僕はこのチームがいいと選べないですよね?例えば日ハムの大谷選手は二刀流するならセリーグの方が良かったのでは?とも思いますが、それは自分が選べる事ではないから仕方がないんですよね。ではどういう立場の選手が逆指名ができるのでしょうか。 セリーグもパリーグも平等に選べるのでしょうか? 一巡目、二巡目という言葉も聞きますが、これもよく分からないのです。 調べてみたのですが、自分が疑問に思っている所が見つかりません。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • ドラフト制以前の

    プロ野球記録マニアです。 プロ野球に入団する新入団選手の一覧 がわかるサイトを探しています。 昭和40年のドラフト制度以降はいくつか あるのは承知しています。 (その後の詳細な成績も含めて) 昭和39年以前の新入団選手がわかるサイトを ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ドラフト拒否の菅野は、野球を詰まらなくさせるか?

    日ハムのドラフト指名1の東海大の菅野が、入団を拒否しちゃったと言う。 ドラフト制度は、すべての球団に平等に良い選手を振り分ける制度のはず。 拒否してどこでも好きな球団行くようになったら、弱小球団に行く選手は居なくなるでしょう…。 学生時代からお金をチラつかせたり(高級な食事接待等で)、いい施設環境をチラつかせたりしたら、 大半が、某球団に行くでしょう。 嫌な野球天下時代を思い出しますね。

  • 何故、今になって「ドラフト制度」の是非を問うの?

    プロ野球を目指す青年達の登竜門『ドラフト会議』・・・。 今回の「大谷選手」と「北海道日本ハムファイターズ」の一件で、再び「ドラフト制度」の是非について騒がれています。 過去にも江川・桑田・本木・・・など幾度も騒がれた事は有りましたが、去年でも一昨年でも無くなぜ今年なのですか? 確かに今年は問題点のパターンが違いますが、長野選手・菅野投手など希望球団以外は入団拒否をした時は今回ほど騒がれる事は有りませんでした。 ルール上は過去も今年も問題なし・・・なのに何故今年???と考えてしまいます(-_-;) 日本ハムファイターズだから、問題定義しやすいのでしょうか? 個人的には・・・今年のドラフト会議で一番「ラッキー」と感じているのは、ジャイアンツと菅野投手の様な気もします(*_*) 「ドラフト制度」の是非を問うなら、今年ではなく有望選手が1チームに集結し始め、入団後の保証金が発覚した3~4年前では無いのでしょうか? あなたは、どう考えますか? 宜しく御願いしますm(_ _)m

  • 2009年ドラフト

    すみません。気になることがあるので質問させてください。 今年のドラフトで西条の秋山選手や近大の藤川選手等が、 下位指名に不満で入団に前向きでないような報道がされていますが、 下位指名のデメリットってなんですか? 契約金が少ないとかですか? プライドが許さないとか…? 下位であっても、ドラフトで指名されると言う事は、 プロ野球選手としての評価をされているわけで、 素人的に考えると、入団して頑張ればいいのに… と思ってしまいます。 よほど自分が嫌いな球団とかなら拒否するのもわかりますが、 何故、下位指名だと入団拒否をするのでしょうか? そういった事情を知っている方がいらっしゃったら教えてください!

  • ドラフト

    プロ野球のドラフトって、例えばどこかの球団に1位指名されたとして、選手は「その球団はいや!」とか「あの球団に行きたい!」とかは言えないのですか?言ったらどうなりますか? それは何故ですか? 自分の人生なのに、自分の希望が自由に言えないって、おかしくないですか?