• ベストアンサー

玄関ベルを不必要に鳴らされないための短い適切な文

k_murasakiの回答

回答No.2

「1号室専用ベルです。1号室には、その筋の人が住んでいます。」 的な内容ならいかがでしょう。 日本語だったら「1号室・○○組事務所」とか。 シャレがわかるなら「1号室・ガッツ石松」みたいな表札はどうでしょうか。(笑)

acrobot
質問者

お礼

ここはアメリカです。

関連するQ&A

  • 玄関ドアに埋め込みするタイプの郵便受け

    いつもお世話になっております。 玄関のドアに、アパートなどのドアに直接付いているタイプのような埋め込み型(?)の郵便受けを付けたいと思っています。 ※防犯性、気密性、イタズラ等のデメリットに関しては了承したうえでのことです。 差込投入口のフタのような部品は売っていることが分かったのですが、玄関内で郵便を受ける部分については、検索でうまく探せませんでした。(壁に埋め込むタイプの郵便受けばかりヒットしてしまって(^^;) A4サイズの通販雑誌などがすっぽり3冊分くらいは入って、できれば安価で見た目も悪くないようにできたら嬉しいのですが、何か良い商品、もしくは“アイディア”でも構わないので、教えていただけると嬉しいです。

  • マンション玄関のオートロックの暗証番号

    このたび、オートロックのついているマンションに引越ししました。共用玄関のオートロックと部屋の鍵は共有していて、部屋の鍵を差し込んで玄関のオートロックをあけています。郵便ポストは玄関ドアの内側にあるので、郵便局員や新聞業者などはドアを開ける暗証番号を知っていて暗証番号で中に入っています。 もし、ゴミを捨てたりするときに鍵を持って出るのを忘れた時などは、マンションの管理もしている不動産屋へ行けばマスターキーで開けてもらえますが、不動産屋が開いていない時間帯だと困るのでその暗証番号を知りたいのですが教えてくれません。 外部の業者には教えているのに、入居者には教えてくれないのはおかしいと思うのですが。 オートロックのマンションに住んでいる方、その他みなさんのご意見をお願いします。

  • 玄関先で人と話した後、家のドアを閉めて、直ぐ鍵

    家で訪問者を送り出した後、玄関のドアを閉めて、直ぐにガチャリを鍵をロックするのは、 相手に対して、気持ち良いものではなく、ロックするにせよ、少ししてからガチャリとした方が良い。 という考えもあります。 私自身は「まあそうだね」と思います。 個人的には、宅配業者に対しても、少し間を置いてから(2~3玄関ドアから離れたような音を聞いてから)、静かにロックするようにします。 玄関先で近所の人と話をして、先に家に入る時もドアを閉めた途端にガチャリとしないようにしてます。 あまり、あれですかね? 玄関や玄関先でどんなコミュニケーションをとろうと、自分が家に入り玄関ドアを閉めて、その流れで直ぐ鍵を露骨な音を立てて、ロックしてもいいんですかね? その部分て、どうでもいい事なのでしょうか?

  • 配達の人が勝手に玄関ドアを開けたのですが。。

    都内に一人暮らしをしている女性です。 風邪で仕事を休み一人で寝ていたら、玄関ドアをコンコン叩きながら、「○○さん郵便ですー」との声が聞こえました。すぐベットから起きてカーデガンを羽織ったのですが、「○○さんいませんかー?」との声の後すぐガチャと玄関ドアを開ける音が聞こえました。ごみ出しの後、鍵を掛けるのを忘れていました。だけど、まさか開けてくるとは思わず思わず硬直していると、「○○さんいらっしゃらないのですかー?」「留守ですかー?」と玄関ドアを開けたまま4回ぐらい言った後のしばらくの沈黙のあとさらにドアを開けて玄関に侵入する音が聞こえました。思わず、壁をバンと叩いたら、玄関ドアを閉める音が聞こえました。 しばらく音が聞こえなかったので、帰ったかなと思って鍵を閉めに行こうと思ったら、また「○○さんいませんかー?」と2回ぐらい言った後、また玄関ドアを開けてきました。このとき、玄関の横に置いてたる洗濯機の上に、下着が積んであるのを思い出して、「います!」と大きな声を出して、ドアをあけ玄関に行きました。そのとき、郵便屋さんは玄関ドアを80度ぐらい開けて足が半分玄関に入り、下を向いていました。 鍵を掛けていなかったのは私が悪いです。 思わず開いてしまったのかもしれません。 だけど、しばらく開いたまま声を出し、また開けるのは対応として不気味に思いました。 今、クレームを言おうと思っていますが、私が気にしすぎなんでしょうか?田舎に住んでたときは、近所の人とが勝手に入ってきたし、配達の人が玄関を開けてから「配達ですーいませんかー?」は当たり前だったのですが、ワンルームタイプのマンションでは非常に不気味で怖かったです。

  • 玄関ドアについて

    初めて利用するので、説明が下手かもしれませんが、よろしくお願いします。 セ○ス○ハ○スの玄関ドアで横開きで上にクローザが付いているタイプのドアについての質問です。 先日、仕事で荷物を届けるのにお店に行ったのですが、大きな荷物を運び入れるためにその玄関ドアを開いて停止する状態になるようにしたのですが、お店の人がその状態を見てクローザが曲っていると言いだして、お前がドアを強く開けすぎたから曲がったんだから弁償しろと言われました。店の人は開ける瞬間を見ていなくて、僕がドアをゆっくり軽く開けただけだと説明しても信じてくれません。 弁償しろと言われても、僕も納得がいかないので近所のサッシ屋さんに尋ねたのですが、ドアを開けただけでクローザは曲がることはないということなので、なんとか店の人の誤解を解きたかったのですが、僕が説明してもわかってもらえません。 最後の手段として、セ○ス○ハ○スの会社の人が見積もりのことで店に来た時に、立ち会いさせてもらって、そのドアを開いて止めただけでクローザが曲がるものなのか尋ねてみました。 いろいろよく見てもらった結果、強い力で開けた時に曲がる可能性はあると言うことでした。 そのため、僕がドアを開けたことで曲がったのではないと証明できず、相手がお客さんなのでそれ以上反論できず弁償しました。 でも、どうしても納得できないので教えてほしいです。 本当にドアを開ける動作でクローザが曲がるのでしょうか?僕の素人考えですが、ドアを開ける時は、クローザの部分は折りたたんだ状態からのびるように動くので、たとえ強い力で開けても曲がらないと思うんですがどうでしょうか? 具体的にくわしく説明すると、お店というのは自宅兼用で、普通の家の玄関ドアか少し大きいくらいです。家もまだ新しく玄関ドアもきれいです。ドアも軽くてスムーズに開きます。 曲がったのはクローザのリンクの真ん中くらいのつなぎ目の所がくの字に曲がっています。他の所はどこも壊れていません。 本当にドアを開けて停止させただけで曲がる可能性はあるのでしょうか?どうか、よろしくお願いします。

  • 玄関の鍵を開けてしまいます

    2歳8ヶ月の男の子です。 外が大好きで、朝起きてすぐにでも庭に出て、遊んでいます。 朝食後、公園で遊んだりして、十分に遊ばせています。 最近、玄関の鍵を開けて脱走することを覚えてしまいました。 一番上のドアロック、回す鍵2個、の計3個をドアノブによじ登って、あけてしまいます。 洗濯干しが2階なので、ちょっと目を離した隙にカチャッと音がして、急いで玄関に行くと外に出たところというのが、2回ありました。 玄関前にも、赤ちゃんガードが在りますが、これも、鍵を開けたり、登って難なく乗り越えてしまいます。 家の前は車やバイク、自転車などの往来が多く、玄関を出たらすぐに道路なので、早く何とかしなくては、と思っています。 ホームセンターなどで見てみましたが、玄関のガードは無く、お店の人も、どういうのが良いのか、分からないということでした。 どうすれば良いでしょうか?

  • マンションで玄関前からピンポン

    オートロックのマンションに住んでいますが、 オートロック前の呼び出しではなく、玄関前からピンポンを押されることがあり、郵便にも何も入っておらず、とても気持ち悪いです。 覗き穴から見るといつも同じ人のようなのですが、心当たりはありません、カメラをつけるなども考えているのですが、結局だれかわからないと思うのですが、何か良い方法はないでしょうか、 とりあえずなんのためにきているのかが知りたい、、

  • 玄関ドアにドアスコープがない

    古い社宅住まいのものですが、玄関ドアにドアスコープがついていません。15*4cmぐらいの小さな窓がついていてそこから訪問者を見る様になっていて、顔があってしまうのが、嫌です。 普段はその小さい窓は隠していますが、ドアスコープなどで、どういう人が来ているのか確認したいです。マジックミラーのようなものも考えましたが、外が暗いと意味がないと聞きました。どなたかアイデアはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • これは夜逃げですか?

    賃貸アパートに住んでいます。 上の階の人の玄関ドアにドアロックがされていて郵便受けも溜まったま、今朝は業者によってソファーなど運び出されていました。 明日から修繕工事も始まります。 ドアロックされてるってことは夜逃げでもしたんでしょうか?笑

  • 保育園 玄関の施錠について

    いつも質問させて頂いています。 保育園の玄関の施錠について、ご意見をお聞かせ下さい。 子供が通っている園の話です。 玄関は自動ドアになっており、朝・晩の登退園時は出入りが多い為、 施錠はしておりません。 先日、用事があり昼間に保育園に行きました。 当然、自動ドアはあかない状態だったのでインターフォンを押しました。 すると、出てきた先生がドアを手であけてくれました。 と同時に先生から「手動でドアを開けれるので、インターフォンを押さないで下さい。ママがあけて入ってきてください」と言われました。 防犯の意味あるのそれ?と驚きました。 昼食やお昼寝時など、園児が外に出ない時は施錠をするべきですし、 自動ドアを手動で開けて入る様を見た人が、気軽に手動で入っていけると 思うかもしれません。 何らかの理由があって施錠をしていないなら、せめて訪問者がいた場合、 園側があけて入るのが普通だと思っていました。 どうにもモヤモヤとしているので質問しました。 同じような考えの方がいたら、思い切って保育園に話しをしたいと思います。