• ベストアンサー

偏微分の計算

xのn次の多項式g(x)でx=0におけるk次の微分係数g^k (0)が、与えられた関数f(x)のk次の微分係数 f^k (0)と同じになるものを求めよ。 また、e^xをx=0の近くで近似するn次の多項式を求めよ。 全然わからないので、わかる方教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 おそらくマクローリン展開の導入のための問題でしょう。答をアンキしろと言わずに敢えてこの問題をやれってのは、手を動かして体感し、本質を掴め!ということが狙いだと思います。実務への応用に際して極めて重要な部分ですから、まことに適切な方針でしょう。  だから、真っ正面から、すなおに、ひたすらコツコツやればいいんです。(偏微分は関係ありません。)  まず、 g(x) = a[0]+a[1]x+a[2](x^2)+....+a[n](x^n) を0回微分したもの(g^(0))(x)ってのはg(x)そのものです。そして、g(x)を1回微分したもの(g^(1))(x)を計算する。さらに微分して(g^(2))(x)を計算する。(g^(3))(x), (g^(4))(x)ぐらいまでやって結果を並べてみれば、規則性が見えてくるでしょう。  そしたら、k回微分したもの(g^(k))(x)を表す公式を作る。この公式が正しいということをきちんと証明すれば万全です。(これは帰納法でできますね)  次に、(g^(k))(x)のxに0を代入すると、(g^(k))(0)がaの式として表せます。で、k=0~n について、(g^(k))(0)それぞれが(f^(k))(0)と等しくなるようにするには、a[0], a[1],...,a[n]はいくらになってればいいかな、というのを(f^(k))(0)を使って表すんです。(とても簡単な式で表せます。なお、その結果が意味を持つためには、f(x)がx=0でn回微分可能である、ということが前提になっています。) これで、問題の前半が終了。  さて、実はこの多項式g(x)は、x=0の近くでf(x)を近似しているんです。(そこんとこの解説は、この問題の答を説明するときにきちんとおこなう、という予定なのだろうと思いますが。)なので、f(x)としてe^xを使えば、「e^xをx=0の近くで近似するn次の多項式」が得られる。(e^xのk階微分がどんな式になるかはお分かりでしょ?)

navas07
質問者

お礼

忘れてました!遅くなってすいません^^:ありがとうございます。おかげで分かりました。

関連するQ&A

  • 微分に関する証明問題がわからなくて困っております。

    微分に関する証明問題がわからなくて困っております。 g(x)を整数係数の多項式とする n≧1を与えられた自然数としてf(x)=x^n*g(x)とする。 このとき、すべてのk=0,1,2...に対して、 d^k/dx^k(f(0))は、n!の倍数になることを示せ。 ライプニッツの公式あたりを用いるのでしょうか? 鉛筆が止まってしまって困っているので是非回答をお願いします。

  • 問題集に載っていた問題が解けません・・・

    [x_0,x_n]内で少なくともn階微分可能な関数f(x)と、n次の多項式P_n(x)が、点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき、多項式P_n(x)のn次の項の係数をC_nとすると  f^n (k) = n! C_n ただし x_0 < k < x_n を満たす定数kが存在することを示せ。 という問題を解いています。ロルの定理を使うのかなぁと思い次のような方針で解を得ました。(得た気になってました) 関数g(x)を  g(x) = f(x) - P_n(x) と置く。これをxでn階微分すれば  g^n (x) = f^n (x) - n! C_n となる。 f^n (k) が[x_0,x_n]内で微分可能ならg^n (x)も同様。またx_iでfとPは交わっていることから  f(x_i) = P(x_i) つまり  g(x_i) = f(x_i) - P(x_i) = 0 つまり  g(x_0) = g(x_1) = … = g(x_i) = 0 これより[x_0,x_n]内でg(x)にロルの定理を適用すれば  g'(k) = f'(k) - P_n'(k) = 0 ・・・(I) を満たすkが存在する。これをn-1階微分すると  g^n (k) = f^n (k) - n! C_n = 0 ・・・(II) したがって  f^n (k) = n! C_n とやったんですが、「点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき」を全く使ってないですし、(I)→(II)の変形が間違っている気がします(kの関数をxで微分している・・・)。 なにかヒントや方針などお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 合成関数のn回微分の公式?

    実関数の微分に対して、ライプニッツの公式は、 (fg)^(n)=Σ[k=0,n]C(n,k)f^(k)*g^(n-k) です。 ところで、合成関数のn回微分の公式って考えれないのでしょうか? 一般化は難しそうなのでたとえば、 y=f(x)^a のn回微分を書き表す方法はあるのでしょうか? ライプニッツの公式は、係数に二項係数が使われましたが、合成関数のn回微分には、なんらかの数列が関係していたりするのでしょうか?

  • n次の微分係数の近似計算

    初歩的な質問ですみません。 数値計算ができる実数関数f(x)の任意の微分可能な点xでのn次の微分係数を 導関数を求めずに近似計算したいのですが、できるだけ正確な方法はありますか。 コンピュータで簡単に計算したいので記号操作のない方法がいいのです。 よろしくお願いします。

  • 微分の問題

    微分の問題 次の問題で困っています。 g(1)=4,g’(1)=2,g’’(1)=-3であり、f(4)=4,f’(4)=-1,f’’(4)=5とする。 このとき、合成関数(f○g)(x)のx=1での一階の微分係数および、2階の微分係数を求めよ。 数学が得意な方、ご解答お願いします。

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。

  • 数学 微分係数

    関数f(x)=X^3について、次の微分係数を求めよ。 (1)f(1) これの解き方がよく分かりません。 解き方の過程の式を教えてください!

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 半微分について

    こんにちは、このコーナーで以前に、非整数微分(半微分)のことを質問されているを見て興味を持ちました。 ちなみに、下記の式 y を、z で 半微分した 後、x で 半微分 したら計算結果はどのようになるのでしょうか? y=E^((-I)*p*z + I*k*x) 追伸 (1)E^(k*x) をxでn微分した場合、k^n*E^(k*x) となるので、yを、半微分しても、ある係数 × E^((-I)*p*z + I*k*x)  となるんでしょうね。 (2)y を、x で 半微分した 後、z で 半微分 しても計算結果は同じでしょうね。

  • 大学数学

    大学数学 fは[0,1]において有界な可測関数とする。x=0において連続。このときfのベルンシュテイン多項式f_n(x)は、lim[n→∞]f_n(0)=f(0)であることを証明して頂きたいです。 ベルンシュテインの多項式 f_n(x)=Σ[k=0→∞] f(k/n) nCk x^k (1-x)^(n-k)