• ベストアンサー

揚げ足取り。

jare-jare1001の回答

回答No.4

絶対評価が行き過ぎ、意味のない通知表で育った世代が主流になってきたからでしょうか? 道徳が身に付かなかった世代が情報を使い始めたからでしょうか? 軍事統制のもと、真実の報道が出来なかった時代と正反対、だれでも、どんなにおつむが弱くても「評論家」になりうる場所が出来てしまいました。 それゆえに、思いつきで好き勝手なことをいい、しかも匿名性が強いので無責任でもいい時代になりました。 情報提供側も、誰かをひっかけて少しでも話題になればいい、程度の正義のかけらもない人格で記事を書いているようです。 ネットの匿名性で誰でも簡単に大物気分になってしまうのではないでしょうか。 私たちは、古来、神と契約などしませんでした。 日本は大昔から八百万の神々が常にあらゆる場所に存在していたからです。 「お天道様がみているから」と、わが身を律してきた民族なのに、とても残念です。 で、結論ですが、運動会での個人競争で、1位、2位・・・を大いに評価する、学業だけではなく体育、図工、家庭科、音楽などで1番の子も高い評価を受ける。そんな小学校が必要です。 ドラえもんがおもしろいのは、そんな世界観があるからだと思います。 つまり、世の中には順列がある、その中で自分はどの位置なのかはっきりさせ、そこを努力で乗り越え、いろいろな場所で上を目指す目的を持たせるような教育改革が必要だと思います。 相対評価もある意味、必要なことだと思います。

noname69
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • ネット揚げ足取りは「センター試験エリート病」か?!

    文章・論評には「全体の流れ」にその命があります。 ところが、日本人はその「本旨」を無視して、 下らない「枝葉末節」なコトバ尻を引き合いに出し、 他人の「揚げ足取り」をします。 非常に良い例を発見しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1180787591 こちらの「agepoyo**何とか」という回答者の回答もそうです。 他にも、たとえば「2ちゃんねる」などを見てみても、 陰険(性格カタワ)な学校秀才型の 社会不適合エリートと思われる輩が、 そのような揚げ足取りをして、自己満足をし、 エクスタシーを感じているようです。 これはもしや「センター試験エリート病」なのでしょうか? 本旨を無視した細かい言葉尻をあげつらうことが、 日本では「頭のいい」「能力の高い」こととされるのでしょうか? 私が見る限り、大学入試の「センター試験」には、 非常に細かいパズルやクイズかと思いたくなるような、 揚げ足取り同然とも言いたくなる問題があります。 このような試験で高得点を取れる人間が、 未来の日本を作っているようになっていくのでしょうか? ヘソの曲がったパズルを手際よく解くような姑息な小知恵が、 日本では人間の能力であり、 エリートの証とされるようになってきているのでしょうか? (公務員試験でも、たまにアホな揚げ足取り問題があります。) 日本の教育制度と、日本人の揚げ足取りの関係について、 あなたなりの分析をお願い申し上げます。

  • これが一番厄介?

    クズニートで、質問者の揚げ足や攻撃しかすることしか脳のない厨二病的無礼者。 最近多くないですか? こういう人って、病的なまでにネットに依存していると思うのですが、精神疾患にでもかかっているのでしょうか? ネットの匿名性をいいことに、暴言も平気で吐くモラルを著しく欠いた人間がこんなにも多いのでしょうか? 日本の明日ってどうなっちゃうのでしょうか?

  • 年上の人の揚げ足取りが気になります。

    職場で、何かにつけて私の揚げ足を取ったり、むやみにネガティブなことで私の名前を出すパートのおばさんがいます。 その人とは時間の都合上、ほとんど会うことはなく、おばさんの方が先に帰り、私が夜に入るということなので直接言い争う、直接罵られるといったことはまずない(顔を合わせること自体が月に1回あるかないかほど)のですが、出勤すると頻繁に私の書類のコピーに赤ペンでダメ出しをして人目につくところに張り出したり、わざわざ私の名前を出して「最近○○さんを含め担当の人から意味不明な書類が届きます。図のようにわかりやすく書いてくれないと困ります。」と、別に私がミスをしたわけではないのに、郵便局などにある「ユウビン ハナコ、タロウ」のような扱いで私の名前を使い、書面や図で説明をし、スタッフの教育を徹底するようにと指示が来たりします。 他の人には伝わっているので本来問題ないはずのメモ書きでも、「○○さん、何をしたいのかさっぱり意味がわからないので、商品をどう扱ったらいいのかわからず昨日の便に載せられませんでした。」と、私の書き方が意味不明であるとか、わかりづらいといったダメだしの注意書きをつけて、私が扱った商品や書類を処理しないまま放置してあることもあります。 私より後に入ったアルバイトの子たちがミスをしたときは、メモ書きは本人以外には詳しい内容が分からないように折り曲げるなどして中身が他人に触れないようにする、直接指導をする、また上司に伝えて、上司から教育をしてもらうように言っていると、私だけ明らかに扱いが違うのですが、その人の怒りを買うようなことをした覚えがありません。というか、まず会うこと自体がほぼないので、何が気に食わずこんなことをするのかわかりません。 怒鳴られる等ではなく、あくまで紙の上での嫌がらせなので黙っていればいいと思うこともありますが、あまりに頻繁に起きるので、まるで私が何度も失敗をするみたいに思われてしまうのではないか?と不安になったり、私の書いたこと、言ってることが本当は意味不明で伝わっていないのではないか?と考えることもあります。上司と話していても特に指摘されることはなく、むしろとても日本語が丁寧に使えているといわれてるんですが…。出勤するのが怖くなってしまいます。 だからといって、早めに出勤して面と向かって「なにすんのよ!!」とこちらから怒ったり、メモ書きにさらに「じゃあ何て書けばいいんですか?揚げ足取るのやめてもらえます?」と喧嘩を売るのも変な話ですよね…。 「職場には必ずそういう人がいる。理由がないこともある。合わない人がいるのは仕方ない。だからスルーしておけばいい。」のでしょうか? このままスルーするだけ、だと、どんどん悪化していったり、周囲が「またあいつの名前でダメ出しされてるから、失敗ばっかりする奴なんだな」と思われそうで心配なんです。 何が一番効果的でしょうか?あと、皆さんが第三者で、他のスタッフが先輩スタッフに「人目につくところに名出しでダメ出しの書かれた紙を張り出されている」「失敗例などにいちいち名前が書かれている」というのを見ていると、正直どう思われますか?上記のように、「こいつ、失敗ばっかりする奴なんだな…」と思われますか?教えて欲しいです。

  • 1.匿名だと責任を負ってないので何も書いても意味は

    1.匿名だと責任を負ってないので何も書いても意味はなく全て無意味なのだろうか? 2.匿名は便所の落書きや球場、討論会の野次の様なものではないだろうか? 3.ある一定的な社会立場にいる人間は匿名で書いても仕方がないのだろうか? 実名で書くのは社会的な立場にいない人達なのだろうか? 4.匿名でもip アドレスがあるのでそれを辿れば実名はバレるので意味がないと思うのだが? 5.なぜ欧米のネット社会では実名が当たり前なのに、日本のネット社会ではなぜ匿名主体なのだろうか? 6.皆さはネット社会は匿名、実名どちらがふさわしいと考えますか?そしてなぜそのように考えますか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 ネット、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 何故ネットの世界には、人の揚げ足を取っている人が

    何故ネットの世界には、人の揚げ足を取っている人が多いのでしょうか? また、何故ネットで人の揚げ足を取っているのでしょうか? 全員が全員ではありませんが、ネットで人の揚げ足を取って喜んでいたり、得意げになっていたり、少し文字を打ち間違えただけなのに「早く直せよ、調子に乗るな」などと攻撃的になっている人が多いような気がします。 僕の場合「それは間違っているのでは?」と思えば意見を言ったり、指摘をする事もありますが、ネットであっても人を傷つけようとか、攻撃的になろうとか、揚げ足を取ろうとは思いません。 普段からネットの世界で人の揚げ足を取っている人は、現実世界でも人の揚げ足を取っているのでしょうか?

  • 便所の落書きと本質。

    駅とかデパートとかでトイレに入ることがあります。 公園のトイレなんかも使います。 皆さんも使いますか。 個室の方です。 うんこする方です。 個室の中って密室じゃないですか。 そのせいでしょうね。 落書きを目にすることが良くあります。 お下劣な、とてもじゃないが、人前で書くことなんか不可能と思えるものが書いてあります。 駅のトイレから出た後、いったい誰が書いたのかなあ、と、 見回してみても、 そこここにいる人たち、とてもそんな落書きを書くようには見えません。 でも落書きは存在します。 いったいどんな人が書いてるんだろうと想像しましたが、 見当もつきません。 そこで思ったのです。 人間は匿名が確保されると、本性が出るのかと。 ネットには悪辣な中傷や誹謗がはびこっています。 ネット社会は匿名性が高く、 本性が出やすいと思われます。 エセ右翼のような人たちも多いようです。 ということは、 やはり日本人は、中国人や朝鮮人を見下しているというのが本音なのでしょうか。 やはり人間の本質は悪で、 それをベールで覆い隠して、 しらっとした顔をしている、 というのが本当の姿ですか。 そうするとたとえば、匿名が確保されたら、 犯罪行為なんかもある程度は行われるのでしょうか。 非常におもしろい問題です。

  • 本当に困っています。揚げ足をとらないようにするためには何に気をつければ

    本当に困っています。揚げ足をとらないようにするためには何に気をつければ良いですか? 全くそういうつもりではないのに、人と会話していて、揚げ足をとるなと指摘されることがあります。 OKWaveでの回答へのお礼でも、同じです。 ネットで検索してみると、揚げ足を取るとは、 「言葉尻や言い間違い、ちょっとした失敗などを取り上げて相手を責めること。」とのことでした。 でも、私は、誤字脱字や言い間違い等を指摘することはあまりありません。 実際のところ、私が揚げ足をとるなと言われるのは、そういった指摘をした時ではないように感じます。 また、言われるのも、相手を責めているつもりは全くない発言の後ばかりです。 相手の発言に対して生じた疑問や意見を普通に相手に伝えたときに、言われます。 自分の意見を押し付けたいわけでも、相手の意見をひっくり返して優越感に浸ろうとしているわけでも、ありません。 もともと、あまり饒舌なほうではなく、人に自分の意見を言えるほうでもないので、 少しでも人とうまく会話できるようになろうと思っています。 そんな中、揚げ足取りだと言われることがあると、 何を話せばいいのか、どこまで疑問や意見を口に出していいのか、分からなくなってきました。 人に相談したとき、自分自身は相談のあとで納得して満足した気持ちになっていたけれど、 もしかすると相手には相談の端々で不快感を与えていたのかもしれない、と思うと、 人に相談するのも躊躇えてきました。 (と書きつつ、ここで、のうのうと質問しているわけですが……。) 普段の会話でも、余計なことばかり発言してしまいそうで怖いです。 何も言えなくなってしまいそうで、ますます無口になって、社会に適合できなくなりそうで不安です。 なので、日常の会話で、何にどう気をつければ相手に不快感を与えずに済むのか、アドバイスを御願い致します。 もし疑問が生じても、相手の発言に対しては必ず頷いておけば、たぶんそれで済むのでしょうが、 流石にそれはもう自分が生きていないような感じがして、いやです。 追加でひとつ、今思いついたのですが、 人に相談をしたときは、相手のアドバイスに疑問点があっても、ただお礼だけ言って黙っておくべきなのでしょうか? 相談されたからアドバイスしてやったのにそれに対して意見するとはどういうことだ、と思われてしまっているということなのでしょうか。 だとすると、相談というものは、「相談→アドバイス→お礼(終了)」の流れで、一瞬で終わるべきものなのでしょうか? 意味が分かりにくいかもしれませんが、少しでもいいので、御意見お待ちしております。

  • 「津波は天罰」発言への非難は偽善→賛成か反対か?

    「津波は(現代日本人の我欲に対する)天罰だ」と、 某知事が今般の震災に関連して発言しました。 その発言を猛烈に非難する人も現れました。 このサイトにも知事の発言を非難する人を見ました。 一方、私は知事の発言を大絶賛しました。 知事の発言を鬼の首を取ったかのように非難する人を、 言葉尻(枝葉末節)を捕らえた揚げ足取りに奔走し、 物事の「本質」をないがしろにする「偽善者」だと、 私は考えています。 皆様はどう思いますか? 意見をお待ちしています。

  • なぜ日本人はすぐに他人の揚げ足を取るような文化にな

    なぜ日本人はすぐに他人の揚げ足を取るような文化になってしまったのか?それはいつからなのか? 第二次世界大戦のときとかは揚げ足を取るような人はいませんでしたよね。それなのに今はすぐに揚げ足を取る。2ちゃんねるの影響で社会全体が揚げ足取り文化になってしまったのでしょうか?2ちゃんねる以前から揚げ足の取り合いだったのでしょうか?

  • ブログ大国日本についての問答

    問う人: 日本がブログ大国なのはどーしてや。 「人の道」: その理由は日本人の社会性にあるんや。 問う人: その社会性とはどーゆーことや。 「人の道」: ブログは偽名、匿名を用いるがこれが日本社会に受けるんや。 問う人: なぜ偽名、匿名を用いることが日本人に受けるんや。 「人の道」: それはもともと日本社会では自由に自分の考えを言うことが出来んからや。 しかし偽名、匿名を用いればこれが可能になる。 それで日本ではブログが受けに受けブログ大国になったちゅー訳や。 問う人: 他の国、例えばブログを発案したアメリカでブログが受けんのはどーしてや。 「人の道」: それはアメリカ人は偽名、匿名を用いることに抵抗を感じるからや。 彼らは偽名、匿名を用いることは正義に反すると考えるんや。 アメリカでブログが流行らんのはこのためや。 どーや、これで日本がブログ大国である訳が判ったか。 問う人: はい、判りました。 日本人は偽名、匿名平気で使うんでブログ大国になったんや。 ちっとも自慢になる話やないなー。 「人の道」: 皆にも訊く、日本がブログ大国である理由、よー判ったな。