• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中葉書がきたが、うちも喪中。)

喪中葉書の送り方について悩んでいます

noname#146981の回答

noname#146981
noname#146981
回答No.6

こんばんは! 遅くなってしまいすいませんでした。 お礼ありがとうございました。質問的な内容でしたので、再回答失礼致します。 >最後の部分は、「母に相談できる状態ではなく、さらに母が亡くなってしまった場合は電話などではなくはがきで失礼しても良いか」・・・という意味で書きました。 お母様には頑張って頂きたいです。しかし、残酷な言い方になってしまいますが、お別れの時にはハガキではなく、すぐに電話で連絡はされたほうが良いと思います。 >叔父さんにお金を送ると、うちの主人のためにも送らないとと思うのではないかと。(あちらは主人が亡くなったとは知りません) ご主人様のご冥福心より申し上げます。今年自分も父を亡くしました。(1月10日です) 親戚にはきちんと連絡をされたほうがいいかと思います。実際自分の父が亡くなったときも、連絡だけは全ての親戚にしました。(実際みえてくれたのは、父の実姉だけですが) 前回の回答でも申した通り、親戚だからこそ・・・はやはり大事だと思います。 >これはいっそのこと電話してしまおうか。んー。お仏前と一緒に喪中葉書を送る?んー。 と、やはり悶々です^^; あああ。。。ちなみに送るならはがきが先でしょうか?お仏前が先でしょうか? まだみていたらぜひご助言お願いします! 御仏前と喪中葉書を一緒に送られてもいいと思います。 親戚付き合いは、いつどこでどのように繋がってくるかわかりません。今後の為にもきちんとされておいた方がいいですよ。大変だと思いますが(今回の事やお母様の事など)頑張って下さい。 マークさせて頂きましたので、又お見かけしだい自分なりに回答させて頂きますね。

nemotoman
質問者

お礼

親戚だからこそ。ですね。その言葉におされました。 おじさんへのお悔やみと母の代筆ということ、そして主人のことも少し書いて、喪中葉書とお仏前のお金を送りました。何度もありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に義父(妻の父)が亡くなりました。 喪中はがきは出さなくてははいけないのでしょうか? 嫁いだ妻は喪中になるのですか? 因みに、昨年は実母が亡くなり、喪中はがきを出しましたので、2年連続になります。 来年は年賀状だしたいのですが・・・・

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中葉書をもらった相手にも喪中葉書を出す?

    よろしくお願いします。 今年親族が亡くなったため、喪中葉書を出そうと思っているのですが、 いつも年賀状を出してる方から喪中葉書が届きました。 その方にも喪中葉書を出すべきでしょうか? もし出すべきだとしたら、何かお悔やみの言葉は必要でしょうか? それとも他の方に出す喪中葉書と同じ文書でいいのでしょうか? 教えてください。

  • 幼馴染の奥さんから喪中はがき

    幼馴染の奥さんから幼馴染が亡くなったとの喪中はがきが届きました。 幼馴染とは年賀状のやり取りをしていました。 今更香典を送っても奥さんの負担になると思うので、何か負担にならない様な良いお悔みの方法を教えていただけます様お願い致します。

  • 喪中ハガキをいただき返事を書くとき

    色々調べましたが、よくわからないので教えて下さいませ。 高校の友人から6月にご実父が亡くなられたと言うことで喪中のハガキをいただきました。高校卒業して東京と関西に離れて17年ですが高校のグループの仲間として年賀状のやりとりをしています。彼女の結婚式の2次会には参加しました。私の出産の際にはグループでお祝いをいただきました。卒業してからは2回会いました。 私は喪中ハガキで知ったので、お悔やみの手紙を出そうと思っています。半年も前なのに、改めてお悔やみ申し上げますという書き方でもいいのでしょうか。何か参考にさせていただくような例文を教えていただけないでしょうか。 また、調べていたらお香典を送る方もいらっしゃるようで、私としては時期も遅いしかえって相手も気を遣ってしまうので手紙だけでもいいのではないかと思うのですが今の私と彼女のような関係で一般的にはどうなのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき、当事者同士でも出し合うのでしょうか?

    わたしは、今年、実父を亡くしました。 そろそろ、喪中はがきの準備をしようと考えているところなのですが、一つ疑問があります。 毎年、年賀状を叔父や伯母にも送っていました。 叔父や伯母とは実父の兄弟です。 叔父や伯母も、喪中の当事者であると思うのですが、当事者同士、喪中はがきは出し合うものなのでしょうか? わたしは今まで、喪中はがきというのは、 「喪中につき、新年の挨拶は控えさせていただきます」 というだけの意味だと思っていました。 ですが、実際出す側になっていろいろと調べたら、 「新年の挨拶は控えますが、今年もお世話になりありがとうございました」 というところまで意味を持たせていることを知ったのです。 前者だけの意味合いであれば、当事者同士で出し合うのはおかしいなと感じます。 ですが、「ありがとうございました」という意味合いをもたせるのであれば、出さないわけには行かないはずです。 でも世間的には、喪中はがきには前者だけの意味だけで捉えられているように思うのです。 私の実母も、どうなんだろう?と首をかしげており、有識者の方のご意見をいただけたら嬉しく思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきか年賀状か

    昨年12月あたまに年賀状を出したのですが、年末27日に実父が亡くなりました。喪中はがきを今年出すべきか悩んでいます。確かに、来年の正月は一周忌も終えているのですが、父が亡くなったと一応は伝えたいという気持ちもあります。主人の分は年賀状をだそうとは思ってます。矛盾してる気もするのですが、自分では決めることは出来ません。良いアドバイスをお願いします。

  • 喪中葉書

     同級生でたまに会って食事会をします。その中のAさんの実父様が1月にお亡くなりになり私は葬儀には参列出来ませんでしたが参列する友人にお香典を預けました。その際メールのやりとりをしましたが、その後ずっと今日までAさんともその仲間達とも音信不通です。7月に私の実母が亡くなりましたが、その時その友人仲間には知らせませんでした。Aさんとは毎年年賀状をやりとりしているのですが、この度喪中葉書をAさんに出しても何か問題はありませんか?Aさんが喪中であることがわかっているので、寒中見舞いの時まで待ってそこでこちらも喪中であったことを報告した方がよいのでしょうか?

  • 遅れた喪中はがきは出すべきか?

    寒い日が続きますね。 今年我が家では実父が亡くなりました。 その為、家族は喪中葉書を出したのですが、私はここ数ヶ月病気のため入院生活を送っていました。 今日やっと退院できたのですが、体調が優れなく入院中に喪中葉書を書くことができませんでした。 年賀状受付が始まった、今でも喪中葉書を書くべきでしょうか?それとも、年明けに改めて書いた方がよろしいのでしょうか。 いろいろなことがありすぎて、分からないので教えていただけないでしょうか

  • 亡父の友人へ喪中はがきを出すべきか

    父が亡くなり喪中のはがきをPCで自作しようと思っています。 そこで悩みがひとつ 「亡父の友人、知人等へ喪中のはがきを出すべきか」 既に亡くなった事を知っている友人、知人もいる訳ですが、昨年、父へ年賀状をくれた方には生前の感謝の言葉も添えて喪中はがきを出したほうが良いかどうか悩んでいます。 また具体的な文面も何かありましたらアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう