• 締切済み

ひとりごと

hyouhyou_toの回答

回答No.1

こんばんは どうすればいいか?ではなく「どうしたいか」を基準に 好きな人のひとりごとが面白いことでも、かまって欲しそうな雰囲気でも ご自分が「ん?」ってなれば、何気なくふれてみればいいのではないでしょうか。 話し好きで社交的でひとりごとも多いタイプかも(笑) ふれてほしくなければ表情でわかると思うので そんなときは深く聞かずに、「そっかー」程度で話題を終わらせる^^

関連するQ&A

  • 健全な独り言とは

    独り言がとても多いです。 幼いころからヒマな時には一人二役遊びをしてきたので自分相手に一日中会話が出来るほどで、 今でもひと行動ごとに何かしゃべったり会話してたりします。 独り言は無意識ではなく、自分の考えや行動をまとめる為にほぼ意図的に発しています。 また、公共の場など抑える必要のあるところでは普通に抑えています。 今現在一人暮らしをしているのですが、最近お隣さんが入居してきました。 壁が厚くないマンションなので普通の声は通ってしまいます。 困っている事なんですが、その独り言が声の大きさには無意識なので、声が通って気味悪がられてるかもしれないことです。 お隣さんがいると分かると、意識して黙るかしゃべってもささやくくらいに抑えるのですが、 お隣さんが静かなので(これが普通ですね^^;)、いないと思って一人二役全開の独り言をしたら実はいるのが分かって、 もう穴があったら入りたいくらいに恥ずかしくなり、どんどん変人度が上がることがイヤになってきます。 じゃあヤメろよってハナシなんですが、どうやらこの独り言がちょっとしたストレス解消になってるようで、 独り言をすると少し胸がスッとして、また次を言いたくなってきます。 お隣さんとは顔を合わせる事がほとんどないのですが、それでも印象が悪くなるというのは喜ばしいことではないです。 健全な独り言というのはどのくらいだと思われますか? このカテゴリーで訊くべきことではないのですが、よろしくお願いします。

  • 女の子の独り言について

    同じクラスの女の子なのですが、席が隣になる授業のときは必ずと言っていいほど独り言を言う子がいます。 「つかれたー」とか「イス壊れてる」みたいな感じです。 その子とは特に仲がいいわけでもなく、普通に顔見知りのような関係なのですが、 普段はそんなに独り言を言うような子ではないので、何か言ってほしいのかもしれないと勝手に思ってます。 このような独り言に対して何か話しかけるべきなのか、それとも黙っているべきなのかいつも迷ってしまいます。回答よろしくお願いします。

  • 独り言・・・・

    の多い人をどう思いますか?まあ、たいしたことではないのですが、 今の職場で(前の職場でもいました)結構仕事中にひとりごとを言う人が何人かいて、気になります。というか、正直、気が散って仕事がはかどらないこともあります。「独り言やめてもらえませんか。気が散るんですけど」と言いそうになります。(言いませんけどね) 自分はどちらかというと、口数が少ないほうで、「いつも黙々と仕事してるよね」と言われるぐらいなので、よけいなのかもしれません。  みなさんの職場に独り言の多い人はいますか?どんな風に感じますか?また、「自分は独り言多いよな」って自覚してる人っていますか? そんな人から見たら、周りは逆に「無口すぎる」のでしょうか?  たいしたことではないのですが、ご意見ください。

  • 教室で独り言をいう女子高生

    私(男)の隣の席には、おとなしそうな女子生徒がいます。 その子は頻繁に独り言をいいます。授業中には「わかんないよ~」「あぁ~眠い」「へぇ、なるほどね~」など、他の時間には「暑いな~」「今日はさっさと帰ろう!」などです。私はつい聞いてしまうので、何を言ったかすぐ分かります(もちろん聞こえぬフリをしています)。 迷惑だから辞めてくれ、ということではありません。「自分ならそんなこと声に出して言わないけどな~」って思うことがあるだけです。 なお、先ほど http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1836408 の『仕事中に独り言を言う心理』を拝見したところ、仕事で行き詰まった人について書かれていました。この質問の方とは違って、この子は、話のネタには規則性がありません。良いネタの言葉も、悪いネタの言葉もあります。 しかし、なぜ独り言をいうのでしょうか? ただのクセにしては堂々としていると思うのですが・・・よろしくお願いします。

  • ひとりごと

    私はよくひとりごとを言って、周りから「よくぶつぶつ言ってるね」と指摘されます。言われて初めて「はっ」と気がつくのですが、ひとりごとを言ってしまう心理とは一体何なんでしょうか。 家族と一緒にいる時はそうでもないんですが、今は一人暮らしをしている(5年目です..)ので、やっぱり寂しさからきてるんでしょうか。。毎日の人との会話も少ないほうなので…m(_ _)m

  • 独り言ちゃん対処法

    会社での隣の席の男性が、しょっちゅう一人でぶつぶつつぶやいている「独り言くん」でした。 かなりイライラさせられていたのですが、幸いにも先日席替えがあり、その人とは離れた席になることができました。 しかし……今度隣になった女性が、さらに輪をかけた「独り言ちゃん」でした(泣)。 やめてくれるようにお願いしようかどうかだいぶ悩んだのですが、無意識の癖みたいなものだとしたら、本人にも直すのは難しいのかもしれないし、隣席ということで険悪な雰囲気にもなりたくないので、何も言わないでおこうと決めました。 ……でも、やっぱり気になるのです。 私は、電車でのヘッドフォンの音漏れも相当気になるタイプですが、電車だったらせいぜい30分も我慢すればいいので、耳栓でも何でも使って何とかしのぎます。でも、会社だと一日中です。特に今は忙しい時期なので、朝9時から夜11時までひっきりなしです。会社で耳栓ってわけにもいきませんし。 相手に何も言わないと決めた以上、自分の気持ちを何とか気にしないように持っていくしか方法はないと思っています。 しかし、なかなか、その「気の持ちよう」が難しい……。 自分ひとりで考えていても、すぐ横でぶつぶつ言うのを聞いていると、どうしても相手のことを悪く考えてしまい、そんなことを考える自分に自己嫌悪してしまいます。 こんな風に考えれば、少しはイライラもおさまるんじゃないの?という、よいアイデアはないものでしょうか? 漠然とした質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 咳払いと独り言が絶えない隣席の上司

    半分グチですが、聞いていただければ幸いです。 今年度から赴任した私の直属の上司(課長)の事です。 昨年4月からなので、赴任してもうすぐ一年です。 で、狭めの地方営業所で、席が隣です。 その課長… 毎日一日中、咳払いと独り言がうるさいんです! 『ケホッウンウウン…ウン…ウン…ウウン…ウンウン…ケッホケホッカーッウンウン』 という咳払いが一日中続きます。 もう毎日頭痛いし、ストレスで胃が痛いです。 一度あまりにイライラして数えてみたら1分間に10回くらい咳払いしてます。 そしてその咳払いの合間に大きな声で独り言を言います。 『ケホッウンウンどこいったんやろウンウン…ウウン忘れてもうたウンウン…ウウンウン無くしてもうたウウンウン』みたいな。。。 しかも、独り言が、 "忘れてもうた""無くしてもうた""どこいったんやろ""わからへん"のヘビーローテーション(笑) なぜ課長に昇格できたのか?と思うような仕事できないオーラ全開の独り言ばかり(笑) 実際、書類渡しても無くしますし… 必死に時間と戦いながらパソコンに向かってる私としては(図面描きの仕事です)、隣からこんな独り言が常に聞こえるとイラッとしてしまいます。。。 建設業の工事系の課長なので、現場回りが主なポストですが、この課長はあまり出回りたくないタイプらしく、一日丸々席に座ってる事もありなかなかツラいです。 あと、人に話しかける声が小さく、私に声をかけていても独り言かと思って気づかない事があります。 そして会話中も咳払いして 『ウンウウンケホッうんウウンうん?ウウンケホッんん?ウン』 といった感じで、うん?と聞いてきてるのかウンと咳払いしてるのかわからないです。 そんな事にもイラッとしてしまって。。。 電話もとらなきゃいけないので耳栓するワケにもいかず、席替えをお願いなどできないし… なにか気にしなくなるようないい対処法はありませんか? あと、課長と同じような症状の方、ご本人は四六時中咳払いしてる自覚はあるのでしょうか? グチってしまいましたが、 アドバイス下さいませ。

  • 独り言は悪いこと?

    私はよく独り言を言います。仕事中に多いのですが、まわりの人たちは邪魔になっている様子はありません(表向きは)。例えば、職場での独り言は「あ、間違えた」とか「どういうこと?」とかで、別に何かを長く語っているわけではありません。ただ、子供の頃、一人で歌を歌っていたり、独り言を言ったりすると叔母に注意されたことがありました。 そのときはさほど気にも留めなかったのですが、社会人になってから気づいたのですが、独り言を言う人ってほんとに少ないのですね。私は40代後半の女性ですが、知る限り職場で独り言を言う人は今まで一人しかいませんでした。 なぜ最近気になったかというと、私の母が独り言を言うのです。それもけっこう大きな声で。違う部屋にいても聞こえてくるくらいです。これがとても恥ずかしくて、少し前、母に言ったらむっとした表情をしていました。 母の場合は、愚痴が多いです。テレビでスポーツ観戦などはまだわかりますが、誰もいない静かな部屋で何か語っているのです。これをきいて私は、「こうなりたくない」と思ったのです。 昔の同僚によれば、独り言を言う人は一人っ子や寂しがりやに多いとのことで、私はその一人っ子なのです。 独り言は悪いことなのでしょうか?というより直したいです。以前、一度決意をしたのですが、やはり気が緩むと独り言を言っています。人にはどのように映って見えるのでしょうか?感想や直し方など教えてください。

  • 職場でのため息・独り言

    最近自ら、私の隣の席に移動してきた年上男性社員Aのため息、独り言に迷惑しています。  Aは私が席にいると「ハァ~。」と必ずやります。本人は無意識だと思います。 この「ハァ~。」は「一生懸命やっている僕に同情して欲しい。」「仕事が大変なのを感じ取って欲しい。」「見て欲しい。」感がとても伝わってきて更に不快です。 私には年上の社員Aの行為を感じ取り、進んで「イイ子イイ子」してあげる包容力はありません。 また、過去にAに告白されたこともあり必要以上にAの感情に入りたくありません。(当時はハッキリお断りしています。) 単なる独り言やため息(他人にわかるような)は、話しかけて欲しいのか無視してもいいのか相手を悶々とさせ、仕事中の思考を止めてしまう可能性のある「迷惑行為」だと考えているので正直Aの行為に苛立っています。  ため息の次ぎは、「なんでオレが・・」「やってられないよな・・」と頻繁にブツブツ言っています。 キーボードを叩く音ももちろん大きくてうるさい。 一度、たまらず「私に言ってますか?」とやんわり聞いたことがあります。 「いや、独り言独り言。」と言ってました。  坊主が憎けりゃ・・とはよく言ったもので、最近Aは口の中をクチャクチャいじるクセを身につけたようでそれも聞こえてきて不快です・・。(いままでやらなかったのに・・。)  私一人で怒っていてもAには伝わるはずもないのでハッキリ止めてと言いたいのですが、ハッキリ言えば傷つくでしょうし、やんわり言えば伝わらないと悩んでいます。 とりあえずため息は止めて欲しいです。私の隣でやらなくてもいいことですから・・。(Aはデスクワーク中心の仕事ではありません。) なにか良い言い方などありませんでしょうか。 また違う考え方もあればお願いします。

  • 独り言を言っているらしい

    先日、本屋で動物の写真集を見ているときに、 こんなかわいい動物を私も写真で撮りたいなぁ、と思った瞬間、 近くにいた見知らぬおばさんが、「まあ、写真を撮られるんですか?」と 話しかけてきました。 私は何も言った覚えがなかったので、自分の考えたことがなぜこの人にわかってしまったのだろうと、とても怖くなりました。 その夜、もう寝ようかなと思った瞬間、ヘッドホンで音楽を聴いていた主人が、「今何か言った?」と聞いてきました。 何も言ってないというと、「寝ようかな、とか言わなかった?」と言われました。 私は何も言っていないし、普段独り言をいうこともありません。 でも、最近、よく人に「今何か言った?」と聞かれます。 ということは自分で無意識に独り言を言ってるのだとしか考えられません。 自分の心の中だけにおさめておきたいことが他の人に知れてしまうことがとても怖いです。 自分でも気づかないうちに言っている独り言を治す方法はないでしょうか?