• 締切済み

小論文添削お願いします!

テーマ型「仲間について」  私は、仲間とはお互いを高め合うことが出 来る存在であると考える、なぜから、同じ目 標に向かうという点で、時にライバルである からだ。  例えば、部活動は部員皆が一つの目標に向 かい練習している。その中で、一生懸命練習 していた仲間が良いプレーをしている姿を見 ると、自分も負けていられないという闘争心 を持つようになる。お互いの頑張りを見るこ とで、良い刺激になるのだ。  しかし、このような意識をすることだけが 仲間ではない。仲間とは、お互いを支え合う 関係でもあるのだ。上手くいかずに落ち込ん でいる際には、優しく労ってくれる。それだ けでなく、時には厳しい口調でアドバイスを し、自分を良い方向へと導いてくれるのだ。 そして相手が落ち込んでいる際にも、自分が してもらった時のように接することで、支え 合うことが出来るのだ。  中学生の頃バレーボール部に所属しており、 私とポジションを取り合う仲間がいた。私た ちは毎日、お互いのプレーを見て刺激を受け ながら練習していた。しかし、ある日私が足 を負傷し練習に参加出来なくなったことがあ った。その際、一番心配してくれたのは彼女 だった。彼女は優しく言葉をかけてくれなが らも、張り合う相手がいないと言ってくれた。 私はこの言葉を聞き、自分のためにも仲間の ためにも早く治そうと決意したのだ。  このように仲間とは、お互いを高め合うこ とが出来る存在であると考える。 よろしくお願いします(T_T)

みんなの回答

noname#145704
noname#145704
回答No.1

他で焦っているという質問を拝見しました。まぁ、こういうときは、よく眠り、美味しいものを食べることです。 適当なことを言っていると思うかもしれませんが、考えてもみてください、テストとは限られた時間で瞬発力を出さなければなりません。精神的に弱って、ふらふらの状態で会場に行って御覧なさいな。敗けてしまいますよ。どんなに頭がいい人でも、ろくろく食事もしていなくて、眠ってもいなければ、はなっから負けてしまいます。ステーキとか焼き肉を食べて、八時間以上は眠って会場にお行きなさいな。 高校受験でしょうけれど、小論文を読んだところ、ミスをしなければ勝てるレヴェルにはなっていると思います。 さて、作文ですが、よく書けていますよ。しかし出だしが、あまり明快ではありませんね。構成は ・最初に結論を書き、 ・それに予想される反論を書き、 ・「しかし、」と自分の意見を強調したいわけです。 説得力のある、いいアイディアだと思います。では、この構図に照らして、読み直してみましょう。 私は、仲間とはお互いを高め合うことが出 来る存在であると考える。なぜなら、同じ目 標に向かうという点で、時にライバルである からだ。例えば、部活動は部員皆が一つの目標に向 かい練習している。その中で、一生懸命練習 していた仲間が良いプレーをしている姿を見 ると、自分も負けていられないという闘争心 を持つようになる。お互いの頑張りを見るこ とで、良い刺激になるのだ。 ここで「なぜなら」以下が、「仲間とはお互いを高め合う存在だ」という理由の説明になっていません。というのも、「なぜなら」以下は、仲間とは競い合い、蹴落とし合う存在にもなってしまう、と書いていると読めるからです。そこで次のように書きなおしてみました。 私は、仲間とはお互いを高め合うことが出来る存在であると考える。確かに、同じ目標に向かうという点で、仲間は時にライバルであり、敵であるとさえ言い得る。例えば、部活動は部員皆が一つの目標に向かい練習している。その中で、一生懸命練習していた仲間が良いプレーをしている姿を見ると、自分も負けていられないという闘争心を持つようになる(最後の文章は削る)。 すると、次の「しかし」が論理的に筋が通るはずです。  しかし、このような意識をすることだけが 仲間ではない。仲間とは、お互いを支え合う 関係でもあるのだ(……)。 あとは、大丈夫だと思いますよ。 試験のときは、まずプランを書いてみてください。どのくらい時間があるのかわかりませんが、5分くらい、下書きを兼ねて、どういうプランで自分が書こうとしているのかを考えてみるのです。 あなたのプランは次のようなものになっています。 (1)結論を予告する。 (2)その結論に対して、反論してくる意見を書く。「確かに~という人もいるかもしれない」「なるほど~とも考えうる」という譲歩の表現を使う。 (3)「しかし」と始め、(2)に反論する。 いっそ、まず試験が開始されたら、紙に(1)(2)(3)と書いてしまいましょう。そして(1)の枠に何を書くか、(2)の枠には、と書きこんで行ってみるのです。 こうなると一つのシステムになっていますから、頭が真っ白になっても、ぱっぱと処理して行けることでしょう。システムがあると、ちょっと安心しませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文の添削お願いします!

    題は「スポーツや有名大進学のために県外の遠方の高校へ進学している人がいるが、どう思うか」 です。 近年スポーツのために遠方の高校へ進学する人が多くいるが、果たしてこのような現状は良いことなのであろうか。 私はこの現状に賛成である。 たしかに、遠方の高校へ進学すれば、学費や部活の費用だけではなく、生活費などもかかってしまい、親への経済的負担が より大きくなる。また、わざわざ遠方の高校へ進学せずとも、自分の出身都道府県にもスポーツに力を入れている高校や、スポーツが盛んな高校はあるはずである。 しかし、たとえ遠方の高校であっても、自分の尊敬する指導者がいれば、その人から直接教えを受けることができるし、 自分に合った練習方法を見出すこともできるであろう。伝統ある高校ならば、全国から強い志を持った者が集まり、高いモチベーションの中で仲間と共に練習に励むこともできる。他にも、親元を離れることによって、自立性や自主性を身につけることにもつながる。 私の在籍していた高校でも、スポーツをするために、遠方から進学する人が数多くいたが、なぜこのような人々が見受けられるのだろうか。 私は、より良い成績を残すためではないかと考える。やはり名門校では、練習環境が整っているだけではなく、指導法にも定評があり、毎年安定した結果を残しているように思われる。また、より高いレベルの大会へ出場できる可能性も高くなる。そのような大会で結果を残すことができれば、部活動の成績を利用して、有名大学へ進学するチャンスもあるであろうし、実業団へ所属し、 競技を続けるという選択も可能になってくるであろう。また、自分に自信をつけることもできる。 よって私は、本人の意志と家族の支えがあるならば、より高度な指導を受けるためや、整った環境で練習を行うために、遠方の高校へ進学することに賛成である。 文の構成についてや言葉がおかしいところ、誤字などを見ていただきたいです。 題はスポーツ系ですが、社会学部の過去問なので、かくまでも意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方がいたら、添削していただきたいです。 日々の心がけや意識をテーマに書きました。 私は、普段から何事も目標を決めてから、行動することを意識している。 目標を決めてから行動することで、一つの目標に向かってより集中して行動することができるからだ。 部活動では、卓球部に属していた。 部活全体で、「相楽大会で優勝する」という大きな目標があった。 だから私は、一日一日の練習を行う前に、自分自身の目標を決めるようにしていた。 例えば、「スマッシュを三回中二回入れる」など目標を明確にすることで、より練習に集中して取り組むことができた。 たしかに、目標を決めて、それが達成できなかった時に悔しいから、目標を決めずに行動する人もいる。 でも、たとえ目標が達成できなかったとしても、目標を決めたことで、自分がなぜ目標が達成できなかったのか、その目標を達成するためにどんなことをすればよいのかを考え、次に繋げることができる。 次に繋げることで、自分を成長させることができるのではないか。 このように、目標を決めることで、何事も向上心を持って行動することができるので、目標を決めることは、意味のあることだと思う。だから私は、これからも常に、目標を決めて行動し、充実した生活を送れるようにしたい。

  • 小論文の添消おねがいします!!!

    高校の受験に小論文があるので 練習のため、「信頼」というテーマで書きました。 添消お願いします!!  お互いを信じ、認め合うことができた時にうまれるのが信頼だ。  人はなぜ信頼し合うのだろう。それは、信頼し合うからこそ強くなり、何かを高めることができるからだ。  団体スポーツが良い例だ。一人がチームメイトのことを考えず、自分だけでプレイしようとしてもチームは強くならない。団体スポーツでは、チーム全員が信じ合い、助け合うことで強くなれる。そのために必要なのが信頼だ。信頼できるからこそ自分のことを相手にまかせることができ、言葉で言わなくても、目・行動を見て何をしようとしているのかが伝わってくる。  信頼はとても大切なことだ。私は生きていく中で一番大切な事だと思う。だから、相手に信頼してもらえるようにまずは自分から相手に心を開き、信頼しようと思う。

  • 小論文の添削

    テーマ:こだわり  こだわりとは、個性を表現することであり自分にしか持っていない考えや感情のことであると私は考える。こだわりをもつことで、相手に自分の気持ちや考えをわかりやすく伝えることができる。相手のこだわりを知ることで新しい個性を発見することにもつながる。そのため相手との距離が近くなり、親密な関係になることができる。  私のこだわりは自分の意見を相手に理解してもらうまで伝えることである。中学生の時国語の授業で一つの課題について討論する授業があった。課題は相手に気持ちを伝える場合、手紙と電話のどちらが良いかである。クラスの中で二つの意見に分かれ討論した。その時私は手紙の意見の立場として最後まで自分の意見を貫き通した。自分の意見を相手にわかってほしかったからである。自分の意見を最後まで貫き通すことで相手に自分がどんなことを普段考えているかを知ってもらうことができた。この体験を通して自分の思っていることや感じていることを相手に知ってもらうことの大切さを学んだ。相手のこだわりを知ることで相手の気持ちや感情を知ることができた。個性を言葉で表現することで、自分の存在を相手に伝えることができる。  料理屋には店長のこだわりがたくさんつまっている。内装やメニューや味である。店長の思いがたくさんつまっている。お客さんは、こだわりの味を求めてやってくる。それが忘れられない味となる。一方で最近、個性を見失っている人が多い。個性を表現する手段の一つに服装がある。だが雑誌の流行に流されて、周りの人と同じ服装を身につける人がいる。それでは自分の個性を表面に表すことができない。服装に個性を表現することで、お互いの趣味や感情を受け取ることができるのである。  以上のことを踏まえ、こだわりは個性を表現することであり、他の人にはない自分だけの考えや感情のことである。今後、貴学に入った際には学業や行事やサークル活動に積極的に取り組み人と人とのふれあいを大切にしていきたいと思う。 添削おねがいします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方がいたら、添削していただきたいです。 コミュニケーションをテーマに書きました。 「コミュニケーション」、日本語で言い換えると、「会話」。 人にはそれぞれ個性があって、会話が好きな人がいれば、嫌いな人もいる。 会話は日常生活で、どんな役割を果たしているのだろうか。 人は、自分一人で生きていくことはできず、必ずしも誰かの支えがあって、存在することができている。そんな中で必要となってくるのが、会話だ。 嬉しい時は、誰かに喜びを伝え、悲しんでいる人がいたら、話を聞いてあげる。 人と人が支え合うのに、会話は大きな役割を果たしている。   たしかに、会話を避けようと思えば、最低限度の会話でも生きていくことはできる。 会話が嫌いな人は、喜びも悲しみも、一人で抱え込むだろう。 でも、それは本当の幸せなのだろうか。 私も、小学校に入るまでは、会話が嫌いで、保育園でも一人で遊び、会話を避けてきた。 でも、小学校に入ってたくさんの友達が話しかけてきてくれたのだ。 最初は話すことに抵抗があったが、話しているうちに会話の重要性に気付かされた。 喜びや悲しみを仲間と共有することで、自分一人で抱え込んでいるより、何倍も楽で、幸せだと感じた。だから、もっと多くの人に会話の力に気付いて欲しい。 仲間や家族と会話をすることで、喜びは2倍に、悲しみは半分にすることができる。 そんな素晴らしい力を持った会話は、私達の生活においてかかせないものだ。

  • 添削お願いします!

    AO入試を受けます。自己推薦する活動や経験を具体的に詳しく書かなければいけません。添削お願いします。学んだ事は後に1000文字程度で書きます。 私は小学生の頃からサッカー部に所属している。サッカーに夢中になり、部活動を一日も休む事はなかった。中学生までレギュラーであり、市の選抜にも選ばれ自信を持っていた。全国大会出場という夢を持ち私は大阪の強豪校に入学した。所属するサッカー部は伝統的に体が大きく、持久力がある選手が試合に出場した。入部当初の私は体が小さく、練習についていく体力もなかった。もちろん試合に出場できなかった。中学生までレギュラーだった私には初めての経験であり、とても悔しかった。試合に出ることはできず、サッカーへの情熱は冷めていた。しかし私と同じようなタイプの仲間が努力 する姿に刺激を受けた。天狗になっていた自分の愚かさに気付いた。その日から持久力を養い、強いフィジカルを得るために毎朝3km走り、夜には筋肉トレーニングをした。一年間毎日欠かさず行い、私は80間走れようになり、体重も7kg増え、レギュラーになる事が出来た。 三年生の時にチームは問題を抱えていた。真剣に練習に励む者もいれば、冗談混じりに練習する者もいた。この事がきっかけに人間関係が上手くいかず1人が退部を決意した。しかし二年間共に汗を流した仲間を失うのは惜しく、私は退部を思い直してもらおうと説得した。チームの亀裂はプレーにも影響した。それは連係プレーのまずさであった。互いにプレーを批判し、それを試合中に持ち込むため、連係プレーが出来なくなる。ミスを連発し結果を残せないのだ。それを感じた私はチームを変えようと考えた。チームの中で温度差があるのはチームの目標が統一出来てないからだ。私は1人1人と話し合い、時には自分の意見を述べるミーティングを行った。すると問題を解決しようと意見を述べ、チームの明確な目標が統一された。それは全国大会出場だ。退部を決めた部員も考え直し、目標に向かいチーム一丸になった。今も私たちは全国大会に向けて練習に励んでいる。

  • 添削お願いします!

    AO入試を受けます!添削してくれる人が近くにいません。お願いします! 自己推薦したい活動、経験を詳しく、具体的に述べなさいというものです。下手な文章ですがよろしくお願いします!この経験から学んだ事は次にまた1000文字程度で書きます。 私は小学生の頃からサッカー部に所属している。サッカーに夢中になり、部活動を一日も休む事はなかった。中学生までレギュラーであり、市の選抜にも選ばれ自信を持っていた。全国大会出場という夢を持ち私は大阪の強豪校に入学した。所属するサッカー部は伝統的に体が大きく、持久力がある選手が試合に出場した。入部当初の私は体が小さく、練習についていく体力もなかった。もちろん試合に出場できなかった。中学生までレギュラーだった私には初めての経験であり、とても悔しかった。試合に出ることはできず、サッカーへの情熱は冷めていた。しかし私と同じようなタイプの仲間が努力 する姿に刺激を受けた。天狗になっていた自分の愚かさに気付いた。その日から持久力を養い、強いフィジカルを得るために毎朝3km走り、夜には筋肉トレーニングをした。一年間毎日欠かさず行い、私は80間走れようになり、体重も7kg増え、レギュラーになる事が出来た。 三年生の時にチームは問題を抱えていた。真剣に練習に励む者もいれば、冗談混じりに練習する者もいた。この事がきっかけに人間関係が上手くいかず1人が退部を決意した。しかし二年間共に汗を流した仲間を失うのは惜しく、私は退部を思い直してもらおうと説得した。チームの亀裂はプレーにも影響した。それは連係プレーのまずさであった。互いにプレーを批判し、それを試合中に持ち込むため、連係プレーが出来なくなる。ミスを連発し結果を残せないのだ。それを感じた私はチームを変えようと考えた。チームの中で温度差があるのはチームの目標が統一出来てないからだ。私は1人1人と話し合い、時には自分の意見を述べるミーティングを行った。すると問題を解決しようと意見を述べ、チームの明確な目標が統一された。それは全国大会出場だ。退部を決めた部員も考え直し、目標に向かいチーム一丸になった。今も私たちは全国大会に向けて練習に励んでいる。

  • 小論文の添削お願いします。

    内容は、課題文を読んで「自分の考えるエリートアスリートとは」というものです。課題文は掲載することができませんが、文の構成や言い回しなどを指摘していただけたらと思います。 私は「エリートアスリート」とは、試合できちんと結果を残すことが出来るアスリートであると考える。 なぜなら、アスリートは勝負に勝つことによって、支えてくれた周囲の人々に恩返しすることが出来るからだ。 たしかにオリンピックなどの世界中が注目する国際大会の際には、国民からの期待が大きく選手への負担となる場合が多い。そして、結果を残すことが出来なければ、激しい批判をされることもしばしばある。しかし、各競技の第一線で活躍するアスリートには、そのような重圧をプレー時の糧にして、結果を残すことが求められるのではないか。そして、結果を残すことが出来れば、多くの人々と勝利を共有することや感動を与えることが可能であり、自分に自信をつけることにもつながる。 例えば私は、高校2年生の時、全国大会に出場し入賞することが出来たが、試合本番の何週間も前からプレッシャーに押しつぶされそうであった。学校や親、友人からの期待、そして本番までに幾度も合宿を繰り返し行ううちに、自分自身への期待が大きくなり、勝ちたいというよりも勝たなければという思いが強くなった。だが、自分に期待してもらえることを感謝し、応援をモチベーションと変えることで努力が実り、結果を残すことが出来た。そして得た勝利は、自分自身やチームメイトのみの喜びではなく、多くの人々と共有出来るものであり、その勝利によって恩返しすることが出来たように感じる。 単に自分自身の利益だけを考え競技を行うのではなく、周囲の人々の期待に応えようとすることで、さらなる力がみなぎり競技を行う上での糧となるのである。 よって私は、試合できちんと結果を残すことができ、もたらした勝利によって人々に恩返しの出来る人こそが「エリートアスリート」であると考える。 原稿用紙に書いた際、改行したところは1行空けて投稿しています。 構成の流れとしては 自分の考え ↓ 大まかな理由 ↓ マイナス面 ↓ プラス面 ↓ 自分の体験談など例 ↓ まとめ という感じです。今まで色々な分野の問題に取り組んできましたが、スポーツ系の小論文は構成の仕方やどんなことを書いていいかわからないので、ちっとも上達しません。何かアドバイスいただけないでしょうか。同じような語句を使っていて語彙が乏しい感じがしますが、どのくらいの頻度なら使っても大丈夫なのでしょうか。お願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    もうすぐ保育系の大学受験を控えています。 周りに添削してくれるひとがおらず、困っています。 よければ添削お願いします。 50分 / 600字 題 子どもが幼稚園や保育所といった集団の中で過ごすことの意義についてあなたの考えを述べよ。 幼稚園や保育所は、子供にとって初めての集団生活の場である。幼少期にはだんだん自我が芽生え、そういった子どもたちが集まり生活をすることで、自分の意見を言い合ったり、我慢したり、時には喧嘩をしたりして、他人とのコミュニケーションの方法や思いやりの精神を育てる。 例えば、一つのオモチャを二人の子どもが取り合っているとする。二人はお互いに自分なりの意見を持っていることだろう。初めは上手く言葉にすることができず、喧嘩をしてしまう。しかし、保育者の助けを借りつつ相手の意見を聞き理解し合うことで、初めて相手の気持ちを知り反省し、一緒に一つのオモチャで遊ぶかもしれない。そういった経験を重ねていくことで、一人一人に思いやりの気持ちが芽生え、他人を大切にすることができるようになる。 幼少期の子どもたちは、幼稚園や保育所の中で、自分と暖かく接してくれる保育者との関わりを初めとし、その充実した生活の中で自分のやりたいことに挑戦でき、安心感を持って取り組むことができる。また、友達との関わりの中で嫌なことや嬉しいことなどの様々な経験をしたり、保育者や友だちと同じ空間で生活したりすることで、共に生活することの楽しさや難しさを経験できる。このような理由を踏まえ、私は集団生活の場はとても大切であると考える。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。