• ベストアンサー

文学(小説)と音楽の関係を探りたいのですが、

文体のリズム以外で、文学(小説)と音楽にはどのような関係性がありますか? 回答があれば驚きですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

標題音楽というのがありますね。あるストーリーを想定して音楽でその一連の流れを作ったもの。 歌の場合歌詞があって、これは重要でしょう。歌詞からメロディーを考える作曲方法はよく行われていると思います。 文学に直接想を得て作られた曲もあります。 http://en.wikipedia.org/wiki/Lists_of_music_inspired_by_literature 小説とは言えないかもしれませんが「ツァラトゥストラはかく語りき」という曲があります。 ビートルズの曲から想を得た村上春樹の「ノルウェーの森」などはベストセラーではないですか。 映画音楽というのがありますが、曲として完成されたものはかえって少なく、ストーリーやそのシーンの意味を補強する効果として使われます。 音色やメロディは“雰囲気”をあらわすのに大きな効果があるのでは? オペラ(やミュージカル)の流行は音楽の発達に大きな影響を与えて来たと思います。 古くは吟遊詩人というものがあり、小説といえるかどうかは別として物語を歌としておぼえて披露するというのをなりわいにしていたわけでしょう。(日本では琵琶法師と平家物語のセット)。民俗的な伝承としてもそういう形式のものは多くある(あった)と思います。物語を棒読みではなくて曲としておぼえる、そうしておぼえたほうがおぼえやすく伝わりやすい、そういうことだったのではないでしょうか。琵琶法師が盲目であったので口承に頼る他はなかったのと不可分と思われます。

その他の回答 (4)

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.5

殆ど知られていなかった、バロック時代の 音楽家を採り上げ、創造の理念や発想の瞬間 を、芸術に捧げた生涯とその犠牲にならざる を得なかった家族への想いに絡めて、 緻密な調査と簡潔な言葉で蘇らせた パスカル・キニャールという作家がいます。 アラン・コルノー監督が惚れ込んで脚本を 依頼し、断った後にできたというその作品を 基に映画化したのが『めぐり逢う朝』で、 その音楽家自体の作品の再評価や再演までが 公開後一挙に進みました。 また、同じフランスの作家ですが、ジャン・ エシュノーズの『ラヴェル』は、膨大な資料 があるにも拘わらず、殆ど知られることの なかった作曲家の内面に深く分け入り、 この作曲家にとっての音楽を記述しました。 キニャールには、この他『音楽のレッスン』 『音楽への憎しみ』、エシュノーズには、 『ピアノ・ソロ』という作品もあります。 バッハの頃に確立されたヴェルクマイスター 調律についての作品は、絵画芸術における 色彩と光学のように物理学的・哲学的な要素 もはらんでいますが、通奏低音のように 淡々と扱っているものに、ハンガリーの タル・ベーラ監督の『ヴェルクマイスター・ ハーモニー』という映画があります。 脚本にも加わっているクラスナホルカイ・ ラースローの『抵抗の憂鬱』が原作とのこと。 イスマイル・カダレの『夢宮殿』にも 抑圧された民族の音楽が、重要な象徴的 モチーフとして記述されています。

  • KoHal
  • ベストアンサー率60% (110/181)
回答No.3

動機(モチーフ)、テーマ、展開、…等等。 この辺の文学用語は音楽用語からの借用ですね。 大本は雄弁術なのですが、直接は音楽から。 自作は音楽の構成を模しているとはっきり語る有名小説家もありますし、多分そうなんだろうなと、推測されている方もあります。 小説など文学作品の構成というと、日本では漢詩由来の起承転結が有名ですが、欧米だとソナタ形式とか対位法とか音楽のそれになるようです。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

山下洋輔の文章を読むと、フリー・ジャズの精神が作品の自由闊達さに反映されているような気がします。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

文学(小説)と音楽、かならず関係があるわけではありませんが 音楽が動機になって書かれた小説はありますね。 特定の曲や音楽家がモチーフとして重要な役割を果たす小説もあります。 自分をロックンローラーだと思い込んでいる小説家も実在します(しました)。 「ウランバーナの森」「アヒルと鴨のコインロッカー」「フィッシュストーリー」「ナイチンゲールの沈黙」 山川健一、中島らも、大槻ケンジ

関連するQ&A

  • 音楽的な文体とはどういう意味ですか

    批評や解説を読んでいると「音楽的な文体」「音楽的な文章」という表現に出くわすことがあります。 「音楽的な文体」とはどういう意味ですか。 ある本で音楽的とされていた上林暁の作品や、三島由紀夫の一部の作品を読みましたが、音楽的な印象は受けません。 ・特定の子音や母音の連続が何度も出てくる(音楽である音型をくりかえし用いるように) ・文章の意味のひとつひとつを構成する部分の長さが長くない(音楽で数小節をひとフレーズとするように) といった意味合いかと当たりをつけていますがなかなか実感できません。 また、音楽は、リズム・音の高さ・和音で構成されていますが、 リズムについてはスローテンポなものからハイテンポなものまであるので、どんな小説にもその小説のリズムがあるといえそうですし、 音の高さや和音についてはちょっとわかりません。 音楽的な文体とはどのような意味でしょうか。 よろしければ教えてください。

  • リズムがよく流れるように読める小説or表現や言い回しの面白い小説orユーモアあふれる文体の小説を探しています。

    最近小説に興味を持ち、出来れば書いてみたいと思って手本にする文章(作家さん)を探しています。 そこで、リズムがよく流れるように読める小説or表現や言い回しの面白い小説orユーモアあふれる文体の小説に少しでも心当たりのある方、どうか教えて頂けないでしょうか。 多く兼ねそろえているモノだとなおいいです。 ジャンルは一切問いません。純文学、ライトノベル、短編長編、小説でさえあればなんでもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 霊に関係する日本文学(小説)

    幽霊・心霊とかに関係する日本文学(小説)でおすすめを教えて下さい! 楽に読めるかんじの小説がいいです! よろしくお願いします!!

  • 文学や小説を楽しむ

    ビジネス書、歴史本、雑誌、専門書など の書籍はよく読みます。 読もうという気持ちになります。 何かを知りたい、知的好奇心 今まで知らなかった世の中の仕組みや 物事の仕組みや成り立ちなど知るのが 楽しく思えます。 文学作品、小説だと知識を得るための 読書でないので読もうという気持ちが わいてきません。 文学作品でもストーリーを楽しむことなく そそくさとあらすじを理解しさえすれば 終わりという感じになって味気ないです。 文学や小説、推理小説などを楽しめるように なるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 《本格小説》は どういう文学をめざすのですか?

     文学論になると思います。  (α) 本格小説という区分をするとき それはほかに区分された《私小説》などとちがった文学を目指しているのでしょうか?  ☆ むろん形式の問題ではありません。文学の目指すところに関して私見を述べますので 批評・批判を含むご回答の具体的な対象としてください。   (β) 文学は ひとが現実に生きること・あるいはその描写を目指す。  (β‐1) たとえ超現実のものごとを書いたとしても 人間および社会の現実を見つめることをねらいとし・そこに生きることを考え・さらにはそこでの共生のあり方を模索する。  (β‐2) 作中の人物の口を借りていくらでも思想(生活態度)や価値観をも述べることが出来るが これは けっきょくのところ断片集になる。人物ないし人間を描くことが主な仕事ではないか。  (β‐3) 理想的な生き方でなくとも そのつど一回きりの行為を どのようにかのようにえらんで行なったか。またそれをめぐる人びとのかかわり方やその情況 これらを描くことのほうに重きを置いている。  (β‐4) ならば 文学作品の形態がいかようであれ その目指すところに変わりはない。主人公らとわれわれ読者との関係が 現実の共生として いかに自由であるか・いかに生きたものであるか その描写にある。主題やその扱い方がいかに暗いものであったとしても 生きた自由への香りをどれだけ漂わせているか。こういうことではないか?  ☆ この質問は 水村美苗の『本格小説』をめぐっての議論をきっかけとして問うものです。  (α‐1) 《本格小説》というジャンルには 独自で特殊な色合いがあるのでしょうか?   ☆ おおしえください。  * なお文学作品の読書量にかんしてわたしはお寒いのですが 回答にそういった例示があった場合にも 出来る限り受けたまわったご説明を消化してまいりたいとは思っておりますので よろしくお願いいたします。

  • 純文学に挑戦したい

    通学途中の空き時間。 ただ寝て過ごすのはもったいないので、小説でも読もうかと思っています。 というわけで、みなさんがオススメな文庫本を教えてください。 せっかくなので今年の秋は純文学に挑戦したいと思っています。 ちなみに今読みたいと強く思っているのが、樋口一葉の『たけくらべ』です。 文体は読みづらそうですが、設定が面白そうだったので。 オススメの純文学の小説と、軽いあらすじ、オススメする理由なんかを紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします(*´∇`*)

  • 文学的な小説を読もうと思っているのですが・・・。

    私は2週間ほどの休みができました。なにか有効的な過ごし方をしようと思い、いろいろ考えた結果のひとつで、文学的な小説を読もうと決めました。でも特にこれが読みたいというのもないので、ご相談させていただきました。 面白いものでも、勉強になるものでも、なんでも構いません。これ読んでみるといいのでは~というものがあればぜひ教えていただきたいです。

  • 純文学と小説の違い

    こんにちは。 最近の純文学と小説・大衆文学との違いが少ない気がするのですが、 それは、私にその違いをわかる能力がないからでしょうか? 例えば、芥川賞は純文学の新人作者に与えられる賞ですが、 (最近のノミネートされた作品も含め)それぞれ違いはありますが、 芸術的な文学か?と考えながら読んでいくと、 たまに違うような気がしています。 何となく芸術作品と言うよりは、大衆的な作品にも近いような・・・ (多くの人に読まれている(=売れた)大衆小説との大きな違いが見えない) 上の様に思うのは、私の芸術をわかる能力がないからでしょうか? 純文学と小説・大衆文学の 大きな違いはどのようなことでしょうか? 芸術ある文学は、どう言った点が優れ、どの様に芸術が表現されているものなのでしょうか? それとも、最近は純文学も大衆文学もそれ程差がないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 世界の文学で重要な小説家(純文学)5人

    あなたが思う世界の文学で重要な小説家(純文学)を5人挙げてください。ただし1900年頃~現代。 僕が思うに、カフカ、フォークナー、ガルシア・マルケス、カミュ、ジョイス

  • 私小説はどの文学賞に応募すればよいですか?

     こんにちは。お忙しいことと思いますが、回答宜しくお願い申し上げます。  性とある疾患をテーマにした私小説を書きました。  しかし、どの文学賞に応募すればよいのかわかりません。純文学と大衆文学もいまいちよくわかっていないようです。自分でも調べましたが、gooでの意見も聞きたいと思いまして。  お詳しい方、主要な文学賞の特徴と、私小説を受け入れてくれる文学賞の種類をお教えください。