• 締切済み

頑張れない

高1女子です。 今日学校にいるのがいやでいやで(体調不良もありますが)早退してしまいました。 七時間目にテストがあり、その勉強を全くしていなかったし、宿題も予習もやってませんでした。 土日は予定もなかったのに どうしてこうなってしまったのかというと たぶんそれは すぐに嫌なことから逃げてしまう癖のせいだと思います。 嫌なことがあったら すぐ逃げ出す。 なんでも投げ出してしまう。 あとでいいやと思ってやらずにいて 結局最後にどうでもいいやってなって 自己嫌悪に陥る、負のスパイラルからいつまでも抜け出せずにいます。 私は「がんばること」が 身につかないままここまで来てしまいました。 何かのために頑張ることもできません。 精神に異常があるのでしょうか…? 私は自律神経失調症ですが関係ありますか? どうすれば「頑張れますか」? 「少しずつ始めればいい」とかいうけど、 どうやったら始められますか? 継続することも苦手で 全然続きません。 助けてください。

みんなの回答

回答No.3

こんばんは。 あなたは、ご自分のことを良く自己分析できていると思います。 「嫌なことがあったらすぐ逃げ出す。なんでも投げ出してしまう。あとでいいやと思ってやらずにいて結局最後にどうでもいいやってなって自己嫌悪に陥る、負のスパイラルからいつまでも抜け出せずにいます。」 結構、ご自分のことを冷静に見ておられると思いますよ。ただ、問題はそのままの状態であなたの「これから」が成り立っていくかどうかということだと思います。 社会人として生きるようになると、「いやだから早退」というふうには出来ない場面も多々あります。しかし、逆に今まで何の問題もなく、成績優秀で国家公務員第一種合格なんていうことで官僚として歩みだした人が、仕事上のことで躓いて「自殺」なんてことも現実としてありました。 では、今のあなたの状態でこれからのことが全然見通しが立たないかというと、そうでもないようです。私の娘は中学2年の時にいじめに遭い、不登校の期間が相当あったため、学力は低い状態です。そのため、一般の高校は到底無理。ゆえに、通信制の高校を選択し来年卒業しようとしています。 がしかし、娘は今徐々に自分で色々としなければと思い始めています。私が、今感じていることは、人生は長いので今できていないことでも、やがて出来るようになる時が来る。そして、もしそうならなくても生きていくための手段はいくらでもある、ということです。 私は、今50代ですが、あきらめなければ人生何とかなるものです。あなたが、今頑張れないとしてもやがて事態が好転するときは来ますよ。あなたも、ずっと今のままで成長しないわけではないですからね。 では、「今」にとらわれすぎず、「これから」を見つめて長いスパンで物事を考えるようにしてください。この世の中、勉強だけが人生ではないですよ。まだ、結論を出すには早すぎますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossy_721
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.2

文章から判断する限りは、メンタルの病気ではなさそうですね。(私は鬱の24歳女です。) 頑張る動機付けに一番良いのは、夢や目標を持つことですが、まぁ意識してやるのは難しいです。進路関係の本で、興味の持てる仕事があれば変わると思います。 ここで、このまま頑張らないとどうなるか考えてみましょう。 学校を卒業して、適当な職に就くかバイトや派遣などで働きます。でも忍耐力がなければ仕事は長続きしないでしょう。親が裕福なら良いですが、そうでなければ完全にお荷物です。そして職に就いていないと出会いもあまりありません。結婚できたとして、家事や育児を毎日できるのでしょうか?疲れて帰ってくる夫の心の支えになれますか? たぶん、質問者さんは、危機感を持たずにここまで来てしまったのでしょう。 勉強しなくても早退すれば良い、という具合に。 でも社会はそんなに甘くないです。 危機感を持てば、変われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>すぐに嫌なことから逃げてしまう癖のせいだと思います。 >精神に異常があるのでしょうか…? 私は自律神経失調症ですが関係ありますか? 好きなことや、やりたいことも同じように投げ出してしまうなら、病気です。 恐らく、あなたは、「我慢」の意味を知らないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症とうつ病の違いは?

    自律神経失調症とうつ病の違いはなんでしょうか? 両方とも不安、倦怠感など症状が重なる気がします。 自律神経失調症=医学的な名前ではなく不定愁訴のこと うつ病=診断名 の違いでしょうか?もしくは自律神経失調症が長く続いたらうつ病の領域? ずっと食欲不振、体調不良があるのですが「自律神経失調症」 のほうがイメージとしても言いやすい気がします。

  • 自律神経失調症

    高1 女子です。 一年以上、自律神経失調症に悩まされています。 そして先日高校に入学しました。でも、不安しかないです。 そのため、自律神経失調症の吐き気がひどくなってます。 実際に吐いてしまったことはないんですが、これからの高校生活がとても不安です。 ネットで、色々調べてやってみたんですが全部だめでした。 家族には、言いたくないです。なので、病院は行きたくないです。 病院に行かないで治したいです。

  • 人を好きになると、体調不良になるものですか?

    人を好きになると、なま汗が出たり、食欲不振になったりと体調不良になるものですか? 自律神経失調症になるものですか?

  • 季節の変わり目の体調不良。

    季節の変わり目に体調不良が多く辛いです。40歳過ぎてからそれが顕著に。精神的にも何故か憂鬱になったりします。 自律神経失調症ですか?

  • 自律神経失調症?

    十八歳、女です。 ここ半年ほど、体調不良に悩まされています。 ・風邪を引きやすい ・ちょこちょこ微熱を出す ・うつぶせなどになると耳鳴りがする ・足の裏に汗をかきやすい ・頭痛がする(元々偏頭痛持ちなのですが) 調べてみると、だいたい自律神経失調症が引っかかります。 この症状は、自律神経失調症の疑いがありますか?また、受験のストレスで一時的に起こっているものなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 冷房病!?自律神経失調症!?

    数年前に体調不良(めまい、耳鳴り、不眠)で病院に行くと「自律神経失調症」だと言われました。 それで、自分なりに体内時計をきちんとさせるとか、日光を浴びるとか、運動をするとか、自律神経失調症が改善するようなことをあれこれ試してきましたが、体調不良が改善することはありませんでした。 ところが! 最近園芸をするようになり、ベランダに長居するようになったんですね、そしたら明らかに体調が改善されるのです! よくよく考えると、我が家はほぼ24時間エアコンが作動しています。 今の時期は寝るときもエアコンです。 (設定温度は30度なのですが、なぜか起きたときの体調が悪いです。) 園芸のためにベランダに長居するだけで体調が良くなるのは、エアコンの部屋から出たから、つまり私が自律神経失調症の中でも、とくに「冷房病」になっているからなのでしょうか?

  • 自律神経失調症のせい?

    こんばんは、私は高1の16歳で自律神経失調症の疑いがあるのですが昨日の夜に急にグラッとしてとてもクラクラして激しい動悸がしたんです。(ここまでは過去に何回か経験あります。 でもそのあとに体は自分のなのに、精神が自分でないような感じがしてとても怖くなりお風呂に入るのも怖くて仕方がなかったです。とにかく誰かが側にいて欲しくて、昨日の夜は寝るのも苦労しました。 今でも気を失うんではないか、死んでしまうのではないか、と不安でいっぱいです。 自律神経失調症と関係ありますか?

  • 自律神経失調症は何科で診察して貰うのがベストですか

    こんにちは。 この度は、自分の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、仕事が原因で体調不良になり、最初は内科で診察や色々な検査をして貰った所全く異常はないと言われました。(此処は、約2年間通院をしました。) それでも全く良くならないので、次に心療内科で診察をして貰った所、抑うつ神経症・強迫神経症・不安神経症・自律神経失調症と診断されました。(此処は、約8年間通院をしました。) しかし、そこでもなかなか良くならなくて、症状も色々増えて来て転院する事にしました。 次は、精神科で診察をして貰ったのですが、鬱病と診断されて(これを境に当時の心身の不良の元となった会社を辞めました。)、しかし少し良くなっり悪くなったりを繰り返すばかりで、良い状態が3日以上続く事がなかったものですから、転院をする事にしました。仕事の件で市の方へ相談をしに行った時に担当をしてくれた人が、鬱病経験者だったもので、その人が通院していた精神科に行って1度だけでも話を聞いて貰わないか?と言われ紹介してくれました。 (此処は、約5年間通院をしました。) 次も、精神科でしたが最初の1年間は病名に関しては一切触れず、4年前に双極性障害II型だと診断されました。 体調が悪いのは、自律神経失調症のせいではないのか?と医師に聞いた所、此処は精神科なので分からないと言われました。 しかし自律神経失調症の薬が1錠だけ処方され続けています。 自分は、自律神経失調症は、心療内科で診察して貰うものだと思っていましたが…。 以前通院していた精神科では、本来自律神経失調症と言う病名はないと言われていました。 体に不調があっても、検査をすべてしても異常がない時に、つける病名がない為に自律神経失調症と言う病名をつけるとその病院の医師は話していました。 前置きが長くなりましたが、自律神経失調症を患っていらっしゃる方、又は以前自律神経失調症を患った経験がある方は、何科で診察を受けていましたか? 余りにも長期間に渡る為、本当に必死なんです。 どうか回答をしてやろうと思ってくださった方、宜しくお願い致します。

  • 自律神経調整剤について

    最近にも何度か、自律神経失調症のことで質問させて頂きました。 ありがたい回答を頂き、感謝しています。 過度のストレス・疲労でここ1年間はずっと体調不良です。最近になり、自分自身で(自律神経失調症かな?)と疑い始め、精神科系の病院で診てもらったところ、「(体に異常はないので)その傾向がある」とのことでした。 たまに不眠になる時期がある事を伝えたところ、処方された薬はデパス0.5mgでした。私にはこれが一番適しているだろうとのことです。 ここ数週間は安定した精神状態で、こころの面では良好な日々が続いています。 しかし、体調不良は1年間(多少の波はあるものの)ずっと悪い状態です。 最近ネットで自律神経失調症に対する薬のページを見ていたところ、「自律神経調整剤」というものを知りました。これは、精神的な原因はなく自律神経の乱れを調整するもので副作用の心配も無い。と記載されていました。 「こころは元気なのに自律神経の乱れからくる体調不良の人」向けの薬だそうで。 現在、私が処方していただいているデパスは寝付けないときなどは最適だと思うのですが、毎日神経を安定させるために常用するのには抵抗があります。 理由は、副作用で眠気をもよおすこと。そして、デパスは抗不安剤だそうで精神の緊張等を和らげるはたらきがあるそうですが、精神良好状態の時にまで服用するのには抵抗があるからです。 ですから、私としては自律神経調整剤のように神経の乱れを正してくれる薬を望むのですが(理由は、精神良好の時も体調不良は変わらないからです)、素人判断で勝手に自分の処方を考えるのは危険なのはわかっています。 今度、病院に行ったときにこの旨を医師に相談してみるつもりではいますが、みなさんはどう思われますか? 自律神経調整剤を服用した経験のある方、自律神経調整剤について何か知っていることのある方、よろしくお願いします。

  • 子供の頃お尻を打ったりすると自律神経失調症になる?

    首の凝り痛みが酷く、針灸に通っているのですが、そこの先生が言うには、 お尻の割れ目の上ら変を触り「これ、子供の頃自律神経打ってるねぇ~、お尻を強く打ち付けて転んだ記憶ってある?」と聞かれました。もちろん身に覚えがないのですが、 ・お尻を強く打つと自律神経失調症になるのですか? ・また、手で触ってわかるものなのですか? ・本当だったら何か治療法ないですか?

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティーの契約台数を増やす手続き方法について詳しく説明します。
  • ESETの有効期限が残っている場合でも、契約台数を増やすことができます。手続きは簡単で、以下の方法で行うことができます。
  • ESETインターネットセキュリティーの契約台数を増やしたい場合、カスタマーサービスに連絡し、追加台数の手続きを行う必要があります。
回答を見る