• 締切済み

借地から産廃が出てきた

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

?地盤調査会社の何の責任ですか? 結局地盤改良をしたのですか? 文章では改良が必要といっているけれど費用も考えていたけれどすぐ基礎工事をした?ようにも読めます。地盤調査会社は地盤の地耐力を依頼させて調べるだけです。土質や土壌汚染だって依頼されれば調べますが、依頼されないことは調べません。ほんの細い棒を突き刺してデータを取るのです。何が埋まっているのか調べるわけではありません。 建物が地主の埋めた産廃の不法投棄のために建物を建てるのに莫大な費用がかかるなら 重大な事実を隠して貸すといった地主に対して違約金と契約解除を求めるのが普通ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 隣地の借地の管理責任について

    現在畑として使っている土地に、子どもの家を建てることになりました。隣地は借地で、自分の土地より1m程高く、のり面は石垣が積んであります。その石垣が古くなって崩れかけているのですが、借地のため今住んでいる方に苦情を言っていいのかわかりません。地主に苦情を言ったところ、元々地主は現在その借地に住んでいる方のお兄さんと契約していたのですが、その方が亡くなって、その方の弟さんが入居しているとのこと。しかもその方とははっきりと契約をしていないし(賃借の承諾はしてあるそうですが・・・)、石垣が崩れそうなのも、その弟さんが雨水の排水を適当にしていたからだと言います。地主は石垣を修復する経済的余裕もないし、借りている人が修繕すべきことだと言っていますが、この場合、石垣を修繕する義務があるのは誰なんでしょうか? ちにみに借地は普通借地権というものだそうです。

  • 借地権について。

    借地権について教えて下さい。 私の場合の借地権は、建物の所有を目的とする地上権ではなく土地の賃借権です。 この借地に家を建てて住んでいますが、当該土地が地盤沈下してきており、家屋に歪みが生じております。 このようなケースでは、借地権者・借地権設定者はそれぞれどのような対応をすべきなのでしょうか?特に費用面で気になります。(判例や通説では) 家屋の歪みに対する補強や、地盤沈下防止策など。 御願いします。

  • この借地権の解約は適正価格でしょうか

    現在、私は借地上の住宅に住んでおります。住宅及び借地権は父から相続したものです。 父が、戦前、農地であった借地に居宅及び牛舎付の納屋を建て、昭和48年に増築しました。借地は建物の他に農地が40坪ほど付いております。 地主も代が変わり、長男の方が相続されたのですが、高齢になり、平成7年より不動産管理会社に委託され、以降は地代の件はすべて管理会社との交渉になりました。平成12年に相続された長男の方もなくなられました。 本年6月に、今までは、2年毎の改定であったものが7月より前年度の9・6%の値上げを申し入れてきました。私は、地価も下がっており、ましてや、1年半での値上げには応じられない旨、回答しました。 この時期に、判ったのですが地主が所有されている土地の他の借地人には、底地買取を申し入れていました。7月以降に私宅の底地売却の意思または借地権買取りを検討するよう依頼しました。その結果、 (1)地主は借地の立地条件から他の借地人へは底地売却が有利。 (2)私宅は底地売却の意思はない。 先日、借地権買取条件の提示があり、 買取条件:路線価の20%*居宅敷地面積+α (1)20%はこの管理会社が借地権買取の際に適用している係数。 (2)+α(未提示)に畑の借地権が入っている。+αの畑分は路線価より低い額。 私がこの提示後、数日たって路線価を調べたところ路線価は提示の価格ではありましたが、 借地権割合は30%となっていました。 畑の借地権価格(単価)はいくら位でしょうか? こんなことってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 借地権の転売について

    60年以上土地を借りています。(家は自分のもの)しかし隣の家の火災により、自宅が類焼してしまいました。結局家は解体し今は更地の状態です。 借地期間はまだ8年程残っておりますが、家を建て直す費用がどうしても工面できないので借地権を地主に買い戻してもらおうと思っていましたが、地主が応じてくれず困っています。 (期間終了まで放っておくと言っておりました) 質問(1) 借地権を他へ転売できるのか? 質問(2) 転売する前に、地主の許可が事前に必要なのか? 質問(3) 地主は買い戻さないと言っている場合、転売に関しても拒否できるのか? などというように基本的な事が分かりません。 皆様の知識をお借りして解決したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 共有借地権の解釈

    当方は旧借家法で兄弟2人で借地(借地権)を相続しています。 同地に旧建屋を解体し、新建屋建築について地主の承諾 (立替え承認料、新地代支払い済み)を得ています。 この度建築に当たって、兄が資本力の関係で、共有借地権の利用を認めるので 弟単独で建てて欲しいとの要請を受けました。 この際、兄弟共有の借地権上に弟単独で建設する事について、地主の承諾の取付け、 又は、地主から違約のクレームが発生するでしょうか? 賃貸借契約上は甲(地主)/乙(借地人)の関係では、事前承認の規定は有りません。

  • 分譲地の地盤調査について

    現在、170区画ある大規模分譲地の建築条件付き宅地の購入を検討しています。 地盤の強度について、当方が現在購入検討している宅地のことを販売業者に聞いたところ、「幾つかの場所で地盤調査はしておりデータもお見せできますが、各区画別での地盤調査はしておりません。必要ならお客様のご負担で実施してください。調査会社も紹介します。」と言われました(費用は約15万円とのこと)。 この場合、工事請負契約を締結するまでに地盤調査をして何らかの地盤改良工事が必要なら当然購入費用に加算されます。それは当然だと思いますが、当方としては、地盤改良工事が必要なら他の土地を購入したいと考えています。予算的にも苦しくなりますし、できれば地盤改良工事が不要な強固な土地がいいのです。 つまり、地盤調査をするまでは、その土地が当たりか外れか(定量的に)分からないというのが納得できないのです(建築条件付き宅地なので解約はできますが、地盤調査費用がムダになってしまいます)。 一般的に大規模分譲地というのは、各区画ごとに地盤調査をするわけではないのでしょうか? 地盤調査を販売業者にさせることはできないのでしょうか?

  • 借地権の更新について

     先日、友人が借地権の更新をむかえました。  今度の更新で、借地権者と借地上の建物所有名義人が変わってしまいました。(相続等の関係で)  判例によると、こういったケースで、地主が借地を売ると、立ち退かなければならなくなると聞いた事があるのですが、どうしたら、良いのでしょうか。  やはり、名義を同一にするしかないでしょうか。    また、借地権の登記をしたら良いとも聞いた事があるのですが賃借権の登記をする場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。  宜しくお願いします

  • 定期借地権への変更

    50年来の借地に建っている自宅が老朽化してかなり危ない状況なので、 すぐにも改築したいのですが、この機に地主が、 「今後は50年の定期借地権で契約して欲しい」と言って来ました。 地代が安くなるでもなく、50年後に自宅を解体して出て行くなんて、 借りる側にとっては何もメリットがないようなので、同意しないつもりです。 この時、今までの旧法が継続されるはずですし、今のところ地主も建てるなとは言っていないので、 建て始めてもよいものでしょうか? 今後、地主は「新法で契約しないなら、建てるな」と言うことができるのでしょうか? また最悪の場合、地主は建築工事の差し止めもできるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 借地に建てた家

    普通借地権で借りている土地に、20年前に家を建てました。 現在その家は、人に貸しています。 今年で契約が終わるのですが、地主さんが契約の更新をしないと言ってこられました。 今住んでいる人は、もちろんそれは困るとおっしゃっています。 地主さんは、他にも土地を持ってらっしゃり、 特に今、私が借りている土地を返却しないと困るとか、 そんな事は無いらしいのです。 ただ、私が家を貸している(住んでいる)人が、 少し増築をしてしまっていて、それが気に入らないからとの、感情的な思いで、契約の更新はしないと、言ってこられました。 借地に建てていながら、増改築などは、事前に地主に伝えないといけないと言う事を知らなかった私の無知が、 こんな問題を引き起こしてしまったのですが、 地主さんの言われる「契約更新はしない」は、 法律的に認められるのでしょうか。 家を貸してる人からは、当時「増築」する事は、 私は聞いていたんです。 でも、地主に、事前に報告が必要と言う事を、 知らなかったので、どうぞと言ってしまったんです。

  • 借地権?主張できますか?

    お世話になります。 当方 50年近く前に義父が遠い親戚にあたる人に土地を借りて、3階建てビルを建てました。 契約者は義父と今の地主さんの先代に当たる人です。 古い契約書で、保証金も払っていますが契約書の内容も古いもので簡単なもののようです。 義父の廃業に伴い、そのビルをどうしようか困っている現状で、テナントを募集するか、 ビル自体を他人に貸そうかと建物を調べて貰いましたが、建物自体は杭打ちもしっかりして 頑丈だが、地盤がゆるく空洞化している恐れがあると言われました。 地面を触るのは地主の許可がいるし、地面を強固にするのは地主さんの義務だとこちらは思っているのですが、その旨を地主さんに言った所、建物を建てたのは自分ではないので関係がないし地盤改良をする費用を払う必要も無いと言われ、また貸し、ビルの買い取り、土地の売却、全て拒否され、 現状復帰して返還するよう言われました。 こちらとしては、永年誠実に高い地代を払い続けてきたのに、地主さんの言うがままに更地にして返還するのは悔しいです。 どの不動産やさんに聞いてもその地代は高いと言われて、使い道の無い建物に、高い地代をこれからも払い続けるのは勿体無いし、ビルを解体する事も考慮し見積もりも取りましたが、保証金の1.5倍です。 借地権があるとも思いますので、その保証金で解体費用を地主さんに払ってもらってきれいに返還したいと思っていますがこれは虫の良い話なのでしょうか・・・。 今度また地主さんに話をしようと思っていますが、地主さんはこのような事は慣れておられるみたいなので、無知な私はどのように話を持っていけばいいのか、怖いです。 どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。