• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い犬の病気について)

飼い犬の病気と治療についての悩み

b-piaa-pikaの回答

回答No.4

こんにちは。 私も3か月と少しでしたが、3歳の子が急に原因不明の病気?になり入院、手術、毎日の通院で あと1か月通えば新車のプリウスが来る位払いました。 大学病院がまた高くて、でも助かるならばと子供の為の貯金等使いました。 結果は、原因すらわからないままでした。 症状が、嘔吐がひどくて、食事は全く取れず、水さえも一滴でもなめれば嘔吐でした。 苦しんで苦しんで胃液のような物を吐き続ける子を見るのが辛くて今も立ち直れません。 食事が出来ないので、胃ろうチューブまでしてもらいましたがそれでも苦しみました。 何度も、安楽死を頼みました。 食事はおろか水すら飲めず、点滴をしても痩せていく姿を見て、楽にしてあげたい。 私達家族には大切な大切な子が苦しんでる。辛くても私達が助けてあげないといけない事だと 言いたくない言葉を伝えました。 病院は、「こんなに頑張ってるし、ここまでされる飼い主いませんよ。後少し」と。 そりゃわずかの時間でも永く一緒にいたいのが本音です。 じゃあ助けてよ。治してよ。と言いたかったです。 でも何も身体は楽ににならず苦しみ骨と皮になるまで通いました。 気持ちが聞けたならきっと「もっと早く眠らせてくれた方がよかった」との言葉だろうと 自分を責めてます。 また、お金も貯金をはたいたり、借金をしてまでの、命の可能性を決めるのが辛い事ですが 飼い主の人としての責任だと思います。 病院に間違ってたと話に行きこの思いを伝えたいけれど、どうとられるか怖くて辛い気持ちが 無くなりません。 実験?ともとれたし・・・ 私は、安楽死を泣きながら頼んだ時に、見殺しにしてるとの気持ちはありませんでしたよ。 そう思われたかもしれませんが、今は永く苦しめた罪悪感しかありません。 働いてくれてる旦那のお金も粗末にしたようにも思うし・・・ 治せないならばせめて生きてる間穏やかに暮らせるようにできるんですか?と聞いてみてください。 私の先生は「それでも頑張ってるんですよ」だけでした。 駄目なら楽にしてやればよかったのに、私は罪を犯した気分です。 辛い話ばかりでしたが、快方に向かうようお祈りしています。

ruru0810
質問者

お礼

大変な悲しい経験をされている方がやはりいらっしゃるんですね。 うちの子の場合はまだまだいい方です。 確かに今のいろいろな薬を代えながらの治療は、うちの子を使った実験と感じています。 貧血状態に慣れてきているこの状態で、いつまで一緒に過ごせるか、どうしてあげたら一番喜ぶか、 周囲と考えて、時期を決めたいと思います。 あたたかいご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 骨髄移植後の血液型について

    骨髄移植後の血液型について 仮に、本人の血液型がAB型、ドナーの血液型がO型で骨髄移植したとします。 本人の血液型はAB型からO型に変わるため、移植後に赤血球輸血が必要となった場合はO型の赤血球を輸血することは理解できます。 しかし、移植後に血小板輸血が必要になった場合は、なぜAB型の血小板を輸血をするのでしょうか? 移植後は、赤血球も血小板もドナーの造血幹細胞から作られるので血小板もO型を輸血するように感じるのですが。

  • 透析をしていて、ヘモグロビンの値が低下しています。

    家族ですが、腹膜透析をして1年半になります。 1年ほど前からヘモグロビンの値が低く、治療をしていたのですが 最近、血圧が異常に高く検査してもらったらヘモグロビンの値が、6.5ほどしかなく、入院し昨日、輸血をし、一時ヘモグロビンの値が1程度上昇したのですが、本日また値が元に戻ってしましました。 現在は、5.5程度です。 1ヶ月ほど前に骨髄の検査もしてもらったのですが、白血病のような病気ではなさそうだということでした。 ただ、お医者さんも原因は、わからないとのことで、透析による貧血か造血組織に異常があるのではないかとのことでした。 輸血前の話では、輸血をして落ち着いてきたら透析を週1度の血液透析と併用してはどうかということをいわれました。 変な文章で申し訳ないのですが、土日で看護婦さんから聞いた状況しかわからず、どのような原因が考えられるのか、今後、どのような治療があるのかなど知りたくて書き込みました。 よろしくお願いいたします。

  • 輸血のことと、骨髄液の検査のこと、どうぞ教えて下さい。

    おばあちゃんが、突然倒れこみ、入院してしまいました。 【血液が足りない】…ということで輸血を受け、 そのせいなのか、高熱が出て、苦しがっています。。。 そして、お医者さんが『治療法がわからないから・・』と いって、明日、骨髄液を胸からとって調べるらしいのです。 高熱もあるし、高齢なので、苦しい検査は とても可愛そうなんです。 お医者さんは、詳しいことは『わからないからいえない』 といいます。 輸血したことで、高熱が出ることがあるのでしょうか? 骨髄液を胸からとるのは、とても苦しいことなのでしょ うか? 骨髄液をとってどんな病気がわかるのでしょうか? とてもとても心配なんです。 どれか一つの答えでも、どんなことでもいいですので、 どうぞ教えて下さい。 そして、輸血の経験がある方、 それでどんなことがあるのか教えて下さい。 どうか、よろしくお願いします。。。

  • 骨髄転移状態で抗がん剤

    肉腫の治療で (1)ジェムザールとドセキタキセルを予定していたのですが血小板が70000と少ないので骨髄を検査したところ ガンが転移していたみたいです それで抗がん剤は使えないということで (2)ダカルバジンを使うことになりました 骨髄転移して半分しか血液が造られていないそうです 抗がん剤が効けば 骨髄が復活して 最初の抗がん剤が使えるようになる事もあるのでしょうか? 血液が半分しか造られないとドンドン貧血をおこしますよね? 輸血しないと生きていけない状態になってくるのですか? それと骨髄転移したということは すでに全身へ転移してしまっているのでしょうか? 血液を造るところですよね? 肩が痛いので骨転移?とかも心配したのですが・・・・ 骨髄転移のあと・・・どんな展開になるのか心配です 私の事ではないのですが・・・。

  • 輸血を受けると献血できない

    献血に行きましたら断られてしまいました。 過去に輸血を受けたことがある為です。 一通りの説明を受けて「ふむふむ」と半ば納得して帰ったのです。 輸血を受けた人はその輸血から未知のウィルス等検査しても見つけにくい なんらかの感染をしている可能性がある。 その可能性の有無を血液センターでは判断できないから献血も受けられない。 というような説明だったと思うのですが・・・。 改めて思い直すと輸血を受けたその血液も元は血液センターで献血を受けた 血液からなっていると思うのです。 その血液が感染している可能性があるから、その血液を輸血された人は献血 できない。 なんだか、どこかひっかかり、しっくりと来ないのです。 検査には引っかからないけれどもなんらかに感染している可能性のあるAさん。 そのAさんの血液を輸血したBさん。 Bさんは献血が出来ない。 Aさんは未だ検査に引っかからない以上、献血は出来る。 と、いうことでしょうか?

  • 愛犬を助けたい(トイプードル・敗血症)

    とても元気だった愛犬(トイプードル・1歳半)が 突然元気がなくなり、今日「敗血症」だと診断されました。 状態も悪く、骨髄が空っぽ(血を新しく作っていない)と 血液検査で診断され、このまま入院して輸血して骨髄検査を 行っても、検査に耐えられず死んでしまう可能性が高いし、 新しい血を作る機能が衰えているので、 これ以上、治療方法はないと言われました。 先生はもう、亡くなるのを 見守るしかないといわれましたが、 それなら、おうちで家族と過ごした方が 愛犬にとって幸せかもしれないと思い 家族で泣く泣く相談した結果、 連れて帰ってきました。 抗生物質を投与してもらい 今は状態は安定しておりますが、 舌が口から出たままで、寝たままです。 どうしても諦めきれません。 このような状態ではもう助からないのでしょうか? せめて家でしてあげられることはないですか? どなたか犬の病気にお詳しい方、 ご経験のある方、 教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬が赤血球だけ減少してます。

    ミニチュアダックス♀11才です。昨年の11月に子宮蓄膿症で緊急に手術しました。その際、出血もあり、貧血でしたが手術しなきゃということで手術をしました。術後、赤血球は350万になりましたがそれからは横ばい。そして2/10に、ご飯を食べなくなり、動かなくなり急いで動物病院にいくと、赤血球が104万になっていました。即、輸血をしました。輸血後、赤血球が369万になりましたが、徐々に減っていき160万台を切り、また昨日から輸血をしています。毎日の血液検査とステロイドの注射、免疫抑制剤を飲ませています。ですが効きません。赤血球が増えません。どうしたら良いかわかりません。血液を見て溶血性貧血ではないような気がすると言われています。すると骨髄?かなと。今は食欲はかなりあります。でもまたこの輸血が終わったら、血が減っていくと考えると辛いです。輸血を次どうするか…この子に何が起こっているのか…同じ様な経験されたかたいらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 脊髄バンク登録の資格

    15年前、私は交通事故を起こし手術の経験があります。 その際うる覚えなのですが、輸血をしたと思います。 先日、骨髄バンクに登録しようと思ったのですが、輸血の経験者は登録できないと断られました。 血液検査をした事もあるのですが、何も病気は出ませんでした。 一度でも輸血をした人は、たとえ健康だとしてもダメなんでしょうか? 逆に言うと、輸血はいまだに危険が含まれると言うことなんでしょうか? 献血もそうらしいのですが、何度かやってしまったことがあります。 そのころは輸血されたとは知らず。 ちなみに、アイバンク、臓器提供意思表示カードを持っていますが、これも無駄になってしまうのでしょうか?

  • 慢性骨髄性白血病について

    数ヶ月前から白血球の数値が上がりはじめ、2万を超えてしまったため血液内科で検査をしてもらいました。 今日その結果を聞きに行ってきたのですが、結果は慢性骨髄性白血病でした。 そこでいくつか質問なのですが、 ・慢性骨髄性白血病が急性白血病になる可能性はどのくらいなのでしょうか?薬を飲んでいれば考えなくても大丈夫なのでしょうか? ・今後しばらくは一週間か二週間ごとに血液検査をすると言われています。この場合の血液検査ではどんなところを注意して見ればいいのでしょうか? ・こんな症状に気をつけた方が良い、生活上の注意点など ・薬代が高額になると聞いています。限度額認定証はすでに持っているのですが、他にも何か使えるものはないでしょうか? 別の病気で既に上限まで使っていることもあり、さらにと考えると正直金銭的に辛いものがあります…… 以上ご存じの方がいらっしゃいましたら詳しくわかりやすく教えていただけないでしょうか。 全ての項目でなくても構いません。よろしくお願いいたします。

  • 骨髄穿刺検査について教えてください。

    こんばんわ。 骨髄穿刺検査について、お詳しい方がおられましたら、教えてください。 ぶつけた覚えもないのにアザが頻繁にできたり、歯茎から血が出たり、鼻血が数時間止まらないなどの症状が出たため、病院へ検査へ行きました。その日は血液検査のみで、特にどの数値にも異常はないそうで安心しましたが、次回、骨髄穿刺検査をするということを言われました。 これは、白血病のときに行う検査ですよね? 麻酔をするようですが、検査当日に帰れるのでしょうか? 結果も、その日のうちに出るのでしょうか? 傷跡は残りますか? この検査では、何がわかるのでしょうか? ご経験のある方、お詳しい方、どんなことでもかまいませんので、情報をお願いいたします。