• 締切済み

養育費の支払い期限

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

20歳までなら、誕生月まで。3月までの根拠は、学年で考えているからでしょうが、それなら大学卒業まで払わないと。 何も公正証書で取り交わしていないなら、20歳の誕生日で打ち切りでいいと思いますよ。 前妻が請求してきたら、調停起こしてって言えばいいのだし。 減額調停はご主人から起こさないといけませんが、養育費の請求は前妻から起こさないといけないし、 前妻が冷静な方なら、請求の調停起こしたって取れないってわかりますよ。 それでも調停起こしてくるなら、金額の問題ではない意地があるのでしょう。 十分生活していけるのに、減額に応じないのはお金の問題ではないのだと思います。 「再婚相手の連れ子養うから、養育費払えない」 って言われれば、前妻だってそんなの知るか!って思うでしょう。 前妻が収入2倍なら、あなたがご主人の収入2倍目指してみたら? 元夫に養育費もらってないなら、貰うこと考えたら? 実際に↑しろと言うのではなく、 お金の問題じゃない感情を問題としている相手には、そういう気持ちで交渉しても決裂するだけです。 もちろん調停ならば、感情の問題ではなくお金の問題が焦点ですから、重要な要素ではありますが、裁判しないと決めてるなら、もう少し相手の気持ちを理解して、交渉に臨まれる方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 養育費の支払い期限について

    姉が養育費について困っているので質問します。   ■状況 ・姉は協議離婚をし、親権は相手側が持っている。 ・養育費は本人側(姉)が月額3万円ずつ支払うことになっている。 ・離婚時の取り決め文書は公正証書とはなっていない。 ・取り決め文書は  本人側(姉)の署名をしたものを1通作成し相手側が保管、  相手側の署名したもの1通作成し本人側が保管、  どちらも署名したものに捺印はありませんが、2通あわせて割り印は押してあります。 ・取り決め文書の中に、養育費については何かあったらその都度相談する旨は記載されている。   ■問題 離婚してから2年目の段階で、離婚時の取り決め文書の中に 養育費の支払い期限を定めていないことに気がつきました。   ■質問 1.そもそも、この取り決め文書に法的な効力があるのかどうか。 2.養育費の支払い期限を子供が18歳の誕生日を迎えるまで、と制限したい。可能かどうか。 3.相手側が記載内容の変更を拒否してきた場合、どのような対処を取るのが良いのか。    

  • 養育費の支払い期限について

    今度、養育費を支払う期限を変えてほしいということで家庭裁判所に行きます。 元々の取り決めは子供が成人するまでということだったんですが、早く離婚したい気持ちから相手の要望を聞き入れすぎました。 私も相手方も、最終学歴は高卒なので高校卒業までという期限に変えたいです。 2人共高校出てすぐ働き始めたし、大学の必要性を感じないので高校卒業した後も養育費を払うというのは、、、という気持ちです。 それをうまくまとめたいのですがどうしたら調停委員の心に響くでしょうか? (文書能力がないので、、笑) また、なにか書き加えるとよいことはありますか?

  • 養育費の支払いについてです

    2ヶ月前に離婚した友人から養育費についての相談を受けました。 1歳の双子の子供がいます。 子供は奥さんのほうが育てています。 月に7万円の養育費を支払うという事で弁護士は立てずに 元妻の親が誓約書を作り、判を押したそうです。 今現在友人は失業中で、アルバイトで生活しており 離婚の際にしっかりした仕事について生活が安定するまでは 養育費の支払いはしなくてもいい。と言う約束をしたそうなのですが 今月になって元妻が養育費の支払いを求めて来たそうです。 誓約書には、収入が安定するまでは養育費を支払わなくてもよい。 という旨は書かれていなかったそうで、口頭のみでの約束だったそうです。 こういう場合は、支払いに応じなければならないのでしょうか?

  • 養育費の支払い

    10年前に離婚し、元妻が一人娘を引き取る事になり、その当時まあまあ収入もありましたので、ひと月10万円の養育費を娘が二十歳になるまで支払うことで合意し公証人役場へも行きました。しかしそれから一年後に会社が倒産し収入も無くなり支払いが滞っていました。その後海外で職を得て何とか生活できているのですが、給料は日本円に換算すると微々たるものですので、なかなか養育費の支払ができる状態ではありませんでした。しかし最近になり元妻から今まで未払い分の1000万円あまりの請求があり、もし支払えなければ私の親や現在の妻の親まで取り立てる勢いなのでどうしたものかと悩んでいます。もちろん消息不明になっていた私に責任があるのは分かっていますが、離婚直後の収入と現在とでは全く違うのでそれでも法的に額面通り支払わなければならないのでしょうか? それとその支払い義務が親にまで及ぶのでしょうか? どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 養育費は払うべき?

    知人(A子)のケースで質問です。 A子は離婚歴のあるB男と昨年結婚しました。 B男は10年位前に離婚しています。離婚の原因はB男の元妻の不貞です。B男と元妻の間に2人の子供がいますが、元妻が引き取りました。 元妻側が有責配偶者のため、養育費は請求しないという約束をして離婚しています。(公正証書はないそうです) 子供はもうすでに一人は成人しています。 なのに、今になって養育費の請求をしてきたのです。 A子との家庭もあり、ゆとりもない。 しかも離婚の条件(元妻が悪い)に養育費を放棄したくせに、今更養育費とは。と、B男もA子も感じているようです。 この場合、未成年の子供の養育費は(あと数年です)払わなければならないのかなとは思います。 でも、離婚時の取り決めは養育費は請求しない、ということですし、具体的にいくらとも決めていません。一方的に元妻の言いなりになるのもどうかと思います。 B男が結婚したので、正直、嫌がらせのようにしか思えません。 養育費は子供の権利ですが、どのくらいの支払い義務があるのでしょうか。具体的な金額は双方の収入によるとも思われますが、 取り決めが(離婚時に)なかった以上、さかのぼって払う義務はないですよね? 元妻は月額5万円と言ってきていますが、とても払えないとA子は言っていました。

  • 養育費の遡る年数は?

    元妻の所に子供二人います。上の子供の養育費は支払い、下の子供の養育費は要らないと言われ下の子供の養育費は無しという内容の取り決めを調停でする予定です。なぜかというと元妻の不倫が原因で慰謝料などの債務に元妻は子供の養育費で補填したいとの事でした。 養育費は子供の権利なのでそんな取り決めに関係なく請求される可能性があることは承知です。 なので、下の子供の養育費を請求してきた場合は、元妻が支払う慰謝料を一括返済してもらう約束をしたので、おそらく養育費の請求はしてこないと思われます。 少し大雑把な説明ですみません。上記に関しましては説明不足だと思うのですが、問題なしという前提で質問させて下さい。 養育費は上の子供が二十歳になるまで実際に支払うつもりです。 実は下の子供が私の子供では無い可能性があるので、せこいですが、その子供が二十歳以降になったら、親子関係不存在確認の調停を申し立てしようと思っています。結果が他人であれば何も問題は無いのですが、実子だった場合、養育費は遡って請求出来ると思われるのですが、五年なのか十年なのか分らないので、ご存知の方いませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 五年であれば25歳になってから申し立てをしようと思っています。 勝手ですが批判の回答は無しで宜しくお願い致します。

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します

  • 調停で必要な資料は何ですか  養育費

    先日元妻から養育費を支払うための調停の連絡がありました。 離婚時、養育費の支払いの取り決めはなく、親権について調停をしただけです。 親権調停の時、親権は元妻に。月一回子供との面会を許されましたが、面会も拒否され、三年たちました。 再婚することになり、収入から見ると6万から8万という見込み額になります。 ですが、再婚相手には子供が4人いて、現在生まれてくる子供もいて、配偶者と5人の扶養が増え、住宅ローンも抱えています。 とても、6万などと払えません。 質問です。 1.子供と会わせてもらえないのに、養育費を払う義務があるのでしょうか。調停時、立会いの裁判所の人は、元妻の意見よりで、全く私の意見を聞こうともせず、面会に関しても、都合によっては、合えないこともありますから・・・と言われて3年会えないままです。今後もあわせてもらえないのに、払いたくないと思うのですが・・ 2.まだ籍を入れていない状況で今から、支払いが困難といえるのは可能でしょうか。現在戸籍上は、扶養もないので、支払えると判断されるのでしょうか 3.元妻は自営業の社長の娘で実家に住んでいます。いわゆる、裕福な家庭です。そういったのも考慮されるのでしょうか。 4.調停時、収入がわかる書類を持ってくるように書かれていますが、元妻にも収入を証明するような書類は提出するのですか。それはお互い見ることができるのですか。 5.いまだに妻が勝手に私名義で作った借金を支払いしています。養育費の請求がなかったので、支払いを続けてきていましたが、今後支払いたくありません。離婚して3年になるのですが、妻が買ってに作ったという証明もないのですが、元妻に払ってもらえるのでしょうか。

  • 養育費の支払いをやめるとき

    私は4年前に協議離婚し子供2人の親権は母親が持つことになりました。 養育費は月8万とし、面会は月2回(他子供が会いたいと言った時)としました。 元妻は離婚後も働かず、私は養育費の他にも10万ほど渡しておりました。 貸付分は養育費から相殺し払っておりました。 昨年2月頃から子供達の面会を拒否するようになりました。 散々あわせて欲しいと頼んだが、結局合わせてはもらえませんでした。 昨日、元妻から連絡がありました。「結婚」するそうです。 これからも養育費は欲しいし、子供には合わせたくないと言われました。 対処する方法を教えてください。

  • 養育費

    養育費のことです。夫と夫の元妻との間に中学生の子供が1人おり元妻が扶養しています。離婚して約8年間、月5万円の養育費を支払っております。 離婚当初は単身だったのですが、私と再婚し長男を授かり、今2人目を身ごもっています。 前々から、その取り決めに不満を持っていたのですが、今回、家計が厳しくなり相談せざるおえなくなりました。 夫の収入は月27万円前後。離婚前からのローンも残っています。 こんな中、減額などできるものなのでしょうか? 私が、夫と前妻との取り決めに口出しし、家庭裁判所などへ相談できるものでしょうか? ちなみに(かなり余談ですが)離婚理由は前妻の「好きな人と再婚したいから」でした。