• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未婚だからって…)

未婚だからって…私の転職生活での悩みとは?

098904の回答

  • 098904
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.3

選択肢は 辞める、彼氏を作る、借金の返済がある、などですかね。 毎月積み立てたとして、当日、病気や怪我、葬式などの用事で 行けなかった場合、8か月分ですか? まとめて返してくれるのか? 途中で辞めた場合、ちゃんと返してくれるのか? その辺り確認しますかね。 自分だったら。 おそらく返す気はないでしょうが。 口だけは返すといい、実際返さないとか。 よくある話です。 なので、なるべく波風たてずなら 続くかどうかわからないし今後どうなるかわからない当日も行けるかわからないから 積み立てはせず、自分で貯めておくので必要ないという。 何か言われたら、銀行は別としても他人にお金を預けてはいけない と代々受け継がれている遺言なので無理です。 それ用のお金はきちんと管理するので問題ありません。 と流す。(遺言っていうのは以前何かの本で読みました。 こういうと相手は無理強いできないらしいです。) 別に陰でなに言われようと関係ないでしょう。 それにより嫌がらせなど起こればパワハラで訴えれます。 行きたくないなら行きたくないでいいでしょう。 何のために働いてるのですか? お金のためでしょう? その人たちと仲良くなるために働いてるわけではない。 公私混同する気はない。 一円でも多く貯金しなければならない 結婚資金とかね。 いいわけなどいくらでもたちますし なんとでも言えます。 どちらにせよ自己表現しっかりしないと このままずるずる行くだけですし。 相手が長く勤めてようと、年齢が高かかろうと 関係ないんですよ。 むしろそういう人たちは、弱い立場の人を 守らなきゃいけない義務があります。 相手の意見を尊重できなきゃいけません。 それも出来ないような程度の低い人と一緒にいても ろくなことありません。 嫌なものは嫌と言えばいいんです。 言ったことで関係が悪くなるようなら、 それまで。 辞表出して、無断欠勤でいいでしょう。 基本3日もすれば自己都合退職になります。 褒められたやり方ではないですが 場合が場合です。 勤めたばかり・・・合わないと感じるなら辞めるのもありでしょう。 困難から逃げちゃいけないなんて誰かが決めた個人的な思想です。 あなたの人生です。 やりたいように、生きやすいように生きればいいじゃないですか。 仕事は、また探せばいいです。 自分だったら相手が誰であろうと何と言おうと断ります。 その分仕事はきっちりやり、他の人よりこなします。 飲み会、やら旅行やら行く暇があったら、 勉強もしたいですし、本も読みたいですからね 第一そんな余分なお金はないです(笑) 参考になるかはわかりませんが、 頑張ってください。

rukapan
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。ですよね…お金の為に働いているんですもんね!ズルズルとつい流されてしまう性格なので…はっきりと断ろうと思います。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 職場の送別会をしますが・・・

    職場の社員の方が異動されるので、送別会をやることになりました。 幹事もやらされる(←断りましたが押しつけられた)ことになり、 日取りや場所、会費は大体目星がついたのですが、 参加する人について、悩んでいます。 一応、社員とパート(8人)はほぼ全員参加ですが、 週2~4日来ているアルバイト(大学生/2人)を参加させるべきでしょうか? 私の考えでは、学生の身でお金が必要だからバイトしてるのに、 参加させてお金を出させるのは可哀相なので、 会の中で渡す予定の花束代に参加させようかなと思っているのですが・・・。 送別会に来たいなら、もちろん会費を払ってもらうつもりでいます。 会費は3~4千円程度を予定しています。 他に良い考えがありましたら、ご意見お願いします。 ちなみに、幹事の私は職場の飲み会行事が苦手です。参考までに・・・(涙)

  • 新入社員の悩み

    新入社員ですが、やたら会社の行事が多くて新入社員は強制参加みたいな参加です。 例えば、運動会、マラソン、飲み会、BBQ。。。 貴重な休みをこんな行事でつぶしたくないのが本音です。 新入社員は行事に参加するのは必須で、断らないのがマナーでしょうか?

  • 親睦会費

     こんにちは。ぴよです。  わたしは、ある会社でパートとして働いています。  そして、今その会社の親睦会費のことで悩んでいます。  会社にはパート社員が多く、昨年までは会社全体での親睦会は年に一度の忘年会のみでした。  (社員の方は積み立て金があるため、それを用いて旅行、食事会等数回行っているようでしたが)  しかし、今年になりパートリーダーと社員の間で他のパート社員には無断で「積立金制度」を作られてしまいました。  内容としては     ・月々一定額の積み立てをする。       ・旅行等職員と同じ行事に参加する  といったものです。  私たちパート社員は扶養内なため、はっきり言って収入もすくなく、既婚者もいる為、この制度はとても重いです。  一般的にパート社員に積み立て制度を用いるケースって多いのでしょうか?  私の職種は若い女の子も多い為、入れ替えが激しく、一年勤めない方も多く見えるため、積み立て制度に疑問を感じています。  どなたか意見お願いします。    

  • 職場の飲み会に参加するときに正社員と差をつけるべきか?

    職場の飲み会に参加するときに正社員と差をつけるべきか? あえて、アルバイトをされている方やパートの方におたずねします。 職場で懇親会や忘年会など行事があるときには、ぶっちゃけ給料を多くもらっている正社員がたくさん払って当たり前、と思われますか? それとも、同じものを食べるのだから会費は同じでないと逆に気を遣いますか? 私は、管理職の立場上気持ち多めに出しているのですが本音のところはどうなのか率直な意見をお聞かせください。

  • 会社で飲み会があったのですが悩んでいます

    私は4月から働いている新入社員(女)です。先日会社で、社外の関係者との会議の後、飲み会をするという行事がありました。その会議と飲み会には今まで女性が参加した例がなく、強制参加ではなかったようです。 ですが今回、女性の先輩社員Tさんが参加することになりました。その方は、「嫌だったら来なくてもいいですけど、行っても大丈夫だと思いますよ。仕事で顔の見えない方々と話せますよ」と、女性1人でも参加すると言いました。男性上司は、「新人の紹介があるんだから行かなきゃでしょ」「来ちゃいなよー」と冗談とも本気とも取れる発言。 私の立場は新人、同期の男性社員は強制参加の中で、もし私が参加しなかったら、強制参加ではないとはいえ女性の先輩社員が参加しているのに新人の私がいないのはおかしいのでは?と考え返事をうやむやにしていると、もう1人の女性社員Nさんが乗り気に。結局、女性社員は全員参加することになりました。 悩んでいるのはその後のことで、その会議と飲み会に参加されるのは、いわゆる肉体労働をされている方々、飲み会は想像を超えておりました。私にもバケツでビールを飲ませるし、もう二度と参加したくないと思ったほどです。 しかし翌日のミーティングで、Nさんが「良い時間でした。次回も参加したいと思います。」と発言。Tさんは次回も恐らく参加するはず。もともと女性は参加しなくて良かった行事を、これからは参加する方向に変えてしまったのでは…と不安に思っています。 ・参加するかどうか聞かれた時、新人の立場でもはっきり断って良かったのか ・次回のその行事には、他の女性社員が参加でも私は不参加として良いのか 社会人になったばかりでこういったことの判断が難しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 職場の飲み会代積立

    28歳主婦です。 12月末から総合病院の事務パートで働き始めたのですが、給料日には「飲み会代積立」として毎月500円、年2回のボーナス月は1000円の徴収があるということを係長から聞きました。 もちろんわたしはパートなので、ボーナスなんてありません。 勤務時間も短いですし、時給も決して高くありません。1ヶ月働いても6万に届かないくらいです。 我が家にはローンがあり、家計の足しに…という思いから始めたパートなので、待遇や給料などには一切文句はありません。 でも、ボーナスをもらっていないパートでも、ボーナス月は1000円払わなければいけないそうです… ボーナスをもらってないのになんで1000円?おかしくない?と思うのはわたしだけでしょうか? 他にも数名のパートさんがいらっしゃるのですが、わたしも含め入社後日が浅いため指摘できない状況です。 普段からお酒も飲まないし、今後飲み会に参加する予定もない(むしろ行きたくない)ので、500円ですら払いたくないのが正直な気持ちです。 職場の親睦も大切なのはわかりますが、わたしは仕事とプライベートは分けたいですし、そもそも働きに出ているのに飲み会のためのお金を徴収されるのはなんとなく納得できません。 確かにたいした金額ではありませんが、夫にもいろいろ我慢をしてもらっていることも加わって、さらに腑に落ちない気分です。 (夫も「仕事の一環とはいえ微妙だね」と言っています) そこで、 1)今後飲み会に参加しないので飲み会代積立を辞退したい もしくは 2)パートはボーナス月の増額はやめてほしい を申し出たいと思っているのですが、どう思いますか? ご意見や体験談等ありましたらお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。 お世話になった方の送別会や忘年会などが大切なことも重々承知です(しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています)。 それを踏まえてご質問いたしております。 よろしくお願いいたします。

  • 横領になりますか?

    部署で毎月10000円程度積み立てをしていました。 それは給料から天引きという形でした。 主には飲み会が多いからということで、参加したらそこから使うという感じでした。 その他に部署の行事に使ったり、送別の品を買ったりしていましたが、年度末まで何に使ったかは提示されないし、領収書等もありませんでした。 昨年度で退職したのですが、清算は今のところありません。 あまり行事に参加しなかったので、数万円は残っているのですが、このままうやむやにされるのは法に触れていませんか? 一応、直接言っても証拠として残らないので、同僚越しに振込先を渡してもらっています。 返ってこなければ、横領になるのでしょうか?それとも返ってこなくても仕方ありませんか?

  • 飲み会や慶弔費の積み立て

    最近派遣された会社の部署で、派遣は私一人です。 社員の人はその役職に応じた部費を毎月徴収され、 飲み会や慶弔費に使うそうですが、実質、飲み会費のようです。 飲み会への参加は強制ではないそうですが、 不参加の場合も返金はないので、実質半強制的です。 私も部費を払うように求められたのですが、 正直、半強制的な積み立てには違和感を感じます。 節目の飲み会には参加して、実費を負担しますと言うと、 積み立てでないと負担が大きいのでは、と言われました。 精算もややこしくなるのでこの方法もよくないかと 考えていたら段々面倒になってきて、「いっそすべての 飲み会に不参加のほうが気楽では」と思いました。 飲み会自体好きではないですが、コミュニケーションのための 歓送迎会や忘年会などはある程度仕方がないと考えていましたが。 派遣と社員の隔てなく考えて下さる上司の気遣いは わかりますが、月々の負担は微小でも、年単位で考えると かなりの金額になりますし、積み立てだと強制的な感覚が 拭えません。 時間をもらい、派遣元にも相談し、人事に話を入れて くれるそうですが、私からも現場の上司には 直接話をしてくださいと言われました。 できるだけ角が立たない伝え方をご伝授ください。

  • こんな理由で会社行事に行かないのは幼稚な考え?

    会社行事の参加の是非について質問です。 先日、社員旅行で非常に嫌な思いをしました。 宴会場での夕食が終わった後の自分の部屋(幹事部屋)での二次会では、年上の後輩にプライベートの事でやいのやいの言われて(例:自分の見ているドラマが低視聴率、料理が出来ないのはどうなんだetc)すごい不愉快な気持ちになったり、夜寝ていた時にうなっていたため、同部屋の人間がそれをうるさかったと言われたりしました。 社員旅行では他にも先輩に「キモい」と言われて大声を出したりするなど、毎年何かしらの失敗をしてしまいます。 飲み会についても、先日の社員旅行で色々絡んできた後輩や他の先輩にも度を越すいじりをされることが多々あります。(単に自分の被害妄想かもしれませんが) そういうわけで、自分が飲み会で色々言われてキレそうになったり、社員旅行の就寝時間にうなったり寝言を言ったりして、他の社員に不愉快な思いをさせないためにも今後は社内行事に参加しないようにしようかと思っています。(自社の会社行事のみで出向先の現場の飲み会等に出るのは嫌ではない) こんな理由で会社行事への不参加を考える私の考えは幼稚ですか?

  • 誘いに断らないべきか

    会社の上司の誘いは断ってもいいのでしょうか? 休日にゴルフの練習に付き添ってほしいと誘いを受けました。 会社の人と何人かで行く予定らしく、前日に私もどうかと誘われたのですが… 先約があったのでお断りしてしまいました。。 また、私はゴルフをしたことがないのでいたところで邪魔なのではと思います。 他の日に上司と同僚で飲み会や休日に出かける予定がありますがそれは参加します。 今回初めて断りました。 今回のゴルフの練習も先約を断って行くべきだったでしょうか? お断りのメールをした時に、気を使わせてごめんねと返信が来て、機嫌を損ねてしまったかと少し不安です。。

専門家に質問してみよう