• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳梗塞になった原因と再発について)

脳梗塞の原因と再発について

tada9999の回答

  • tada9999
  • ベストアンサー率45% (107/233)
回答No.3

はじめまして その後、経過は如何でしょうか? 父が脳卒中で10年前に倒れ、さらに今年の7月と今月に再出血し、只今てんてこまいです。 かくいう私は、攣縮性の異型狭心症を患っており、自分も何時かは・・・と戦々恐々の毎日です。 父が倒れた時、父の担当医に聞いた話ですが、心疾患・食生活・喫煙歴・血管の炎症等も原因だとかそのようにおっしゃられておりました。 (因みに、父は高血圧・不整脈等を患っていたのが、最初に倒れた10年前に発覚いたしました。) 多数の原因があり、その原因の数だけ治療法・予防法があるみたいです。 タバコを含めたニコチン摂取を止めるのも一つです。 しかし、喫煙者にとって止めるのがとても大変なことは、私自身 喫煙者 なもので、よぉ~~~くわかっているつもりです。 (禁煙外来にて治療しましたが、結局止めれないまま 泣) 後は、食事療法・リハビリ・水分補給を確りする事でしょうか? 私自身、先に記載いたしましたように、狭心症を患っておりますので、食事療法・水分補給には、気を付けております。 脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る http://johostroke.suffas.com/ 上記サイトにて、前兆から予防法・食事療法なども記載されております。 参考にされては如何でしょう? 大したアドバイスが出来ず、心苦しいのです. 再発されませんよう、少しでも症状が軽くなりますよう、お祈りいたします。

masato223
質問者

お礼

ご親切なアドバイス、誠にありがとうございます。 私の身内は重度脳梗塞の患者ばかりです。 私の叔母は、脳梗塞発作後植物人間に近い状態(しゃべれない、体がまったく動かない、話しかけても何の反応もない、たまに目のまばたきをするだけ)となり、この状態で2年生存し亡くなりました。1人暮らしだった事から発作を起こしても病院へも行けず、私の母が駆けつけた時には自宅を意識を失っていました。意識があるまま植物人間の状態で2年も延命治療をさせてしまったという、辛い思いをさせてしまった後悔が残ります。 義父(妻の父)は5年前に脳梗塞となり、要介護「3」でデイサービスに通いながら私の自宅で介護をしています。 脳関連の疾患は命を脅かすどころか、重度障害となってしまういう点で最悪な疾患です。 自分自身の脳梗塞に関しては、まず、主たる発症原因をつきとめたいと思っております。脳梗塞は、私が今まで係ってきた発症原因の不明な血液疾患(白血病等)などとは違い、何らかの発症原因がある筈です。その原因をクリアする事が、一番の再発予防であると思っています。

関連するQ&A

  • 脳梗塞にいけないのは、タール?ニコチン?

    脳梗塞にはタバコは良くないと聞きます。 タバコに含まれるタールが良くないのでしょうか? ニコチンが良くないのでしょうか? 分かる方、いらっしゃいますか?

  • 透析と脳梗塞

    私の父のことなのですが人工透析を10年やっています。2年前に脳梗塞で倒れました。その際は麻痺などもあったのですがその後問題なく生活していました。 ですが小さい脳梗塞が見つかったそうで昨日から入院しています。 ニコチン2mgのタバコを日に1箱吸っています。食生活は離れて生活しているので詳しくはわからないのですが肉食中心です。 タバコが原因だと思うのですが、人工透析しているということは、血液が固まらないようにする薬を身体に入れていると聞きました。ということは、固まりにくい血液なのに脳梗塞になってしまって、普通の人よりも生活環境が悪くて脳梗塞になってしまったのでしょうか。 透析患者は推奨されている食べられるものが少ないと聞きます。 食生活で気をつけること、教えてください。 タバコはどうにかしてやめてもらうつもりです。

  • 透析してたら脳梗塞。どうしたらよいか教えて下さい。

     千葉県在住の知人の父親(85歳)が、人工透析をしていたが脳梗塞となった。先日の透析後急に、ややろれつがまわらず、左手にややしびれと左足がひくついた。そこで同病院の脳神経科の先生から脳梗塞で、これからどんどん悪くなると言われたそうだ。言い方がありそうなものだが、急性期を過ぎてたようで、本人も先日まで気が付かなかったらしい。  知人の父親の状態がこれ以上悪くならないか、または悪化するのをできるだけ遅らせたい。リハビリなどが必要なのでしょうか。透析をしていて脳梗塞になるとリハビリも難しいと聞いたこともあります。どうしたらよいでしょうか。

  • 多発性脳梗塞 多発 原因

    始めて質問します。50代の男性です。メタボで糖尿病予備軍の薬をもらっていました。血圧が100~160です。2年前に念のため脳ドック(MRI)を受診してその時には何の問題も無いと言われましたが今年になってろれつが回らなくなり急いで脳外科でMRIを撮った所脳梗塞でさらにそれ以前の複数瘢痕もあり(いずれも細い血管とのこと、ラクナ脳梗塞でしょうか?)多発性脳梗塞と言われました。入院して点滴と血圧の薬の投薬及びCT、心エコーを受けて特に問題無く後は血栓防止薬の服用で様子を見るとのことで退院しましたが、2ヵ月後のMRIで新たな梗塞が認められ(この時は特に継続的な自覚症状は無)、別の原因が考えられるとのことで今度は神経内科を受診するように言われました。この2ヵ月の間、特に変わったことと言えば、ころんで頭と腰を打って一時的に脳しんとうのように相当気分が悪くなったこと(その時には数日後膝に大きな内出血も出来ました)と、その同時期内科で血圧の薬を追加してもらい今は~110位になったこと(一時100前後でしたが、少し薬を減らして)です。煙草も止め、体重も落として節制したつもりだったのですが、別の原因を見落された(多発性硬化症等)と思うと先が暗くなります。再発が重なると痴呆症になるとも聞きます。取りあえず神経内科で検査してもらう積りですがこのように急激に頻繁に再発したのではこの先いったいどうなるのか不安で仕方がありません。一体どのような原因が考えられ、治療はどのようなものがあるのでしょうか?また現在服用している血栓防止薬(バイアスピリン他)は現在はラクナ脳梗塞にはあまり使用されていないような情報もあります。入院費もかかるのに無駄な薬代等も払いたくありませんがどうしたら良いでしょうか?

  • 父が脳梗塞で倒れ、喋らなくなってしまいました

    脳梗塞で父(57歳)が倒れ、一週間入院していますが、心臓からきた脳梗塞だった為、かなり重たいです。 意識はあるのですが、左半身麻痺で、社会復帰は無理だろうと先生に言われました。 歩けるようにはなるかもしれないけど、左手は使えないそうです。 でも諦めずにリハビリを一緒にがんばろうと思っています。 入院4日目は凄く明るくて元気でろれつは回りませんでしたが、会話ができるくらい喋りました。 しかし、5日目から全く喋らなくなってしまったんです。 父の兄弟がきたり、お見舞いにきてくれた人がいたりしてストレスが原因なのかなと思ったのですが、関係あるのでしょうか。 明るく喋ってた時があったのに、全く喋らなくなってしまったので、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • コーヒー頭に良いのみ?脳エネルギー代謝とは?

    >コーヒー豆には >脳のエネルギー代謝に重要な役割を果たす「トリゴネリン」という、 >「体内でニコチン酸に変わる物質」が含まれている。 >ニコチン酸と言うと煙草を思い出すので、体に悪そうな気がしますが、 >「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため、補給は欠かせません。 とサイトで読みました。 このうち「脳のエネルギー代謝」についてですが、 代謝というのは、摂取した栄養から運動する力を得ることだと思いますが、 脳の中のエネルギー代謝とは、どういうことなのでしょうか? 脳ではシナプスとシナプスの隙間を神経伝達物質が移動するそうですが、 この移動を行うエネルギーになるということでしょうか? 脳内の仕組みはまだあまりわかっていないようですが、 何かご存じであれば教えていただけるとありがたいです。 また、 コーヒー豆に含まれている「トリゴネリン」は「体内でニコチン酸に変わる」そうですが、 これは「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため体に良いだけで、 体に悪いということはないのでしょうか? それとも、少量なら体に良いが、摂取量が増えると、 急性のコーヒー中毒になったり、 慢性のコーヒー中毒になるということでしょうか? 急性や慢性のコーヒー中毒の原因は 「体内でニコチン酸に変わる物質」のせいなのでしょうか? どれかひとつだけでもお教えいただたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納豆と脳梗塞治療薬(抗血小板剤)

    納豆のナットウキナーゼという酵素の血液サラサラ機能と、 納豆に含まれるビタミンKの凝固機能について過去にも何件かQ&Aがありますが、 ワーファリンさえ服用していなければ、脳梗塞の再発予防の為に 血液凝固を抑制する他の薬を飲んでいても、毎日納豆を食べても大丈夫ということでしょうか。 家族(60代前半)が脳梗塞治療の方で抗血小板剤「プレタール」を、 糖尿病治療の方でベイスン錠を服用中です。 脳梗塞も糖尿病も血液をサラサラにしておかないといけない訳ですが、 脳梗塞の食事療法の本を見ていると、 血液をサラサラにする為に納豆を毎日食べましょう、しかしワーファリン服用者は控えましょう、 と正反対のことが書かれているので、納豆を食べるにしても、 プレタール服用者が毎日食べても差し支えないのか、 むしろ毎日でも食べた方が良いのか、 例えば週に何回かの適度な摂取に抑えておくべきなのか、 その推奨度合がいまいち分らないので教えてください。 (糖尿病の兼ね合いで1日1単位の量には抑えます) 脳梗塞再発予防の為に、体に良い食品は積極的に摂取したいと思いますので、 ぜひ教えてください。

  • 脳梗塞による構音障害のリハビリについて

     兄(57)が2001年4月28日に脳梗塞の前兆ではないかと思える症状があり入院したのですが、入院中の5月9日に症状が悪化し脳梗塞になりました。  今は急性期も過ぎて2,3日中(6/6現在)に退院するのですが、どなたか良いリハビリ先をご存じありませんか。  兄の症状は構音障害といわれており、いわゆるだみ声でろれつもあまりよく回りません。意味は通ずるのですが、時々聞き返さなくてはなりません。それに水を飲み込むとき、時々むせることがあります。歩行は左足を多少引きずる程度で日常生活には問題ありません。  本人が一番改善したいと思っていることは、構音障害の克服です。仕事は話すことが中心であることもあって、言葉が戻るかどうかが仕事を失うかどうかの分岐点になると思っているからです。  入院してのリハビリも考えています。よろしくお願いします。

  • 母親が脳梗塞になってしまいました。

    88才になる母親が脳梗塞になってしまい,声は出ますが話が出来ません, 10月12日のお昼頃,突然ろれつが回らなく,話しかけてもうなずくだけで返答がありません, その日に病院に即入院しました,今日で6日目です, 最初は食事もお粥とか柔らかいものを食べていましたが,食べるとむせてしまうので, 昨日17日より鎖骨の下の静脈より,栄養剤,薬の点滴をやっています, 飲み物も食べ物も一切ダメだと先生に言われました, 脳梗塞の原因は左中大脳動脈が詰まってしまったそうです, 10日から2週間様子を見るそうです, 血液の流れが止まっているため,膨らんで破裂しなければ良いのですが, 何とか助けてあげたい, 他に何か良い方法がありましたなら教えていただきたく, どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 脳梗塞にならなりための注意点

    一年前ぐらい前に、頭部を怪我した時、打撲程度ですんだのですが、MRI検査で軽い脳梗塞がみつかり。今もアスピリンとビタミン剤を服用しています。脳梗塞にならないための食事とか、生活面で注意する点など、ご存知の方がおられましたら教えてください。