• ベストアンサー

特許の登録前の補償金請求は使えるのか

特許に、出願公開後で登録前の補償金請求という制度があります。ところが知人に聞いたら、もし審査で拒絶されてしまえば補償金請求した相手からビジネスを邪魔したとして損害賠償を請求される恐れもありうるし、あれはよほどの場合ではないと危なくて使えないよ、と言っていました。 どの程度使われている制度なのか、または、企業の知財部では重要な手段と考えているものなのか、その他、何かご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

弁理士です。 補償金請求を行うことができるのは、特許の登録後です。 登録前にできるのは、「こんな特許出願が存在していますよ」という通知を相手方に対して行うことです。この通知を行なっておかないと、登録後に補償金請求を行うことが難しくなるからです。 登録前に行うのは、特許法上要求されている通知ですので、通知の文言が脅迫めいたものでなければ、損害賠償請求の対象になる可能性は非常に低いと思います。おそらく、補償金請求のための通知を行ったことを理由に損害賠償請求が認められた事案は、存在していないと思います。 実務上のデメリットは、相手方に情報提供される可能性が非常に高まることです。 中小企業や外国出願関連案件であれば、早期審査を行えば3ヶ月で審査結果をもらえますので、補償金請求の警告を行なって、特許になる可能性を低下させるよりも、こっそりと特許にしてしまった方が特なので、実務上は、そのようにすると思います。 (出願公開の効果等) 第六十五条  特許出願人は、・・・出願公開がされた特許出願に係る発明であることを知つて特許権の設定の登録前に業としてその発明を実施した者に対しては、同様とする。 2  前項の規定による請求権は、特許権の設定の登録があつた後でなければ、行使することができない。

himana77
質問者

お礼

登録前は、補償金請求の「警告」を行える、ですね。私の質問の仕方が間違っていました。 登録にもなっていないのに警告して相手から(特許庁への)情報提供を誘い出したりする人がいるのかどうか、というのが私の質問の真意でした。 そういう意味で、この制度は意味があるのか、使われているだろうか、何の役にたつのだろうか、というのが私の疑問なのです。

伊藤 寛之(@skiplaw) プロフィール

SK特許業務法人 弁理士 伊藤 寛之 (いとう ひろゆき) 日本弁理士会 ■お問い合せ■ SK特許業務法人 【対応エリア】全国 【営業日】10:00~18:00 ■事務所について...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 審査請求していない発明の特許性

    たとえば、Aさんがあるアイデアを思いついてそれを商品化しようと考えていた時に、特許を調べていると、そのアイデアが特許出願されていたとします。ただし、出願後に審査請求はしておらずその期限が切れているとします。 この場合、Aさんはそのアイデアを商品化して販売して利益を得た時に、特許権の侵害となるのでしょうか?また、損害賠償みたいなものを払わないといけないのでしょうか? それとも、審査を合格して登録されていない特許には、特許権は全くないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • 特許の審査未請求って?

    ある特許を調べていた所、既にある人が出願しており、その後公開となっておりました。しかし、審査について未請求と書いてあります。これって特許として審査していないから特許じゃないってことですか?出願から3年以内に審査を請求=未請求の場合みなし取り下げと特許庁のウェブにものっていますがどういう意味ですか?詳しい人教えてください。

  • 審査請求していない特許の権利について

    審査請求されていない特許(または実用新案権)アイディアは 審査請求に合格し特許として認められたアイディアと比べてどのように違っているか 教えていただけますでしょうか。 このアイディアを他者が用いてビジネスを行った場合、 その特許の出願者はどこまでの請求を行うことができるのか、どこまでの権利を有しているのかを 知りたいと思います。 いま簡単なアプリのアイディアがあり実用化したいです。 特許費用が高いため、まずは出願のみを行ったうえでビジネスを立ち上げようと考えています。 うまく軌道に乗ればその後の審査手続きをする予定です。 特許については勉強し始めたばかりであまり知識はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公開前の特許が社報に載ってしまった

    これまでに無い新規材料に関する特許を出願しました。 出願から3ヵ月後に社報に出願日、出願番号、発明人、特許名称を発明人の許可無く載せられてしまいました。 請求項等の詳しい内容は公開されていません。 この場合、今後何か不利益をこうむることはあるのでしょうか? ・社報は不特定多数の方が目にする可能性があります。 ・勤務発明なので会社に権利譲渡済です。 ・出願した特許に関連した応用特許を、既出願特許の公開前に新規で出願する予定でした。 ・小さな会社なので特許部や知財部等はなく社内弁理士もいません。 よろしくお願い致します。

  • 特許の新規性について

    ビジネスの方法について、特許出願しようと思っているのですが、 IPDLで検索をかけると私の考えたビジネスの方法と類似した 出願記事がみつかりました。(まったく同じではありません) ただ、その出願は「未審査請求によるみなし取下」されていました。 この場合、私が特許を出願しても 審査で「新規性がない」として却下されるのでしょうか? 却下される場合は、何か回避方法はないのでしょうか?

  • 審査請求を出すとどういったメリットがあるのでしょう。

    特許出願してから審査請求をするかどうか質問されました。 審査請求を出すのと出さないのとではどういった違いがあるのでしょう? 特許出願をした時点でアイデアが公開されたわけで、もし他の人がそのアイデアを真似したら、賠償請求できるんですよね? 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 審査請求の意味自体がさっぱりわかりませんでした。

  • 公開前に拒絶査定

    お世話になります。どうぞよろしくお願いします。 (1)特許出願をしてから18ヶ月よりも前に審査請求をおこない、(早期審査などで)拒絶査定を通知され承服した場合、特許法49条の2により公開を拒絶すべき(出願が公開されない)事由にあたるものでしょうか? (2)公開されない場合、当該案件は(先願として)公知の技術となりえないものになるのでしょうか? すなわち、特許庁にもし記録が残ったとしても、一般に広く公開されないことになり、近似技術の後願排除ができないことになるのでしょうか?

  • 特許審査請求のタイミング

    特許の審査請求のタイミングについて教えてください。 絶対的な、有効な特許は、特許公開或いは出願と同時に審査請求を行い、他社から特許使用料を得られることができると思います。 しかし、他社にまねをされない目的なら、世の中の状況を見て判断する、と言う考え方もあり、審査請求料金、特許年金支払いのコストを考え、審査請求期限ぎりぎりまで待つのも良いと思いますが、いかがでしょうか?  大量生産/少量生産で事情は違うと思いますが。

このQ&Aのポイント
  • 円筒形ゴムブッシュのばね定数の求め方を教えてください。
  • 軸方向からの荷重を加えた時の変形量(=静ばね定数)を求める方法が知りたいです。
  • ゴムのくびれの部分に金属の板を挟むとばね定数は変わるのか、その算出方法も教えてほしいです。
回答を見る