• ベストアンサー

お酒飲める方が楽しいのにね

UTwTUの回答

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.2

付き合い酒はそんなに楽しくないことが多いです。 同期や親しい先輩後輩と飲みに行くと、お酒が飲めると楽しいなぁと思います。 でも、お酒に伴う失敗というデメリットもありますので、どちらがよいかはわかりませんね。

関連するQ&A

  • 酒を飲んだオヤジは何で話しがくどいのでしょうか?

     寒くなってきて、熱燗が美味しい時期ですが、良いお酒の飲み方していますか。忘年会続きの人は体調不良は大丈夫でしょうか。  さて、酒(日本酒ばかりでなく、ビール、ウイスキー、ワイン、チューハイなど)を飲むと話がくどくなるオヤジが結構います。忘年会でも話しにつかまってしまうとなかなか放してくれないので、話しがくどい人には余り寄らないようにしています。    女性の中にも飲むと結構話しがしつこい人もいますが、こういう人にもちょっと注意しています。  アルコールが入ると気が緩んで、つい普段の鬱憤がでてしまうから話しがくどくなるのでしょうか?  話しがくどいオヤジは、飲む程同じ事を何度も言っていますが、ハイハイと言って、揚げ足を取らないようにしています。私は宴会ではどちらか言うと聞き役の方です。

  •  お酒に強くなりたいです!

    こんにちは、20の大学生です。お酒が弱くて強くなりたいです。普段お酒は全く飲みません。たまに遊びに行った時に飲むくらいです。ただ、ビール、焼酎は全くダメです。でも、最初の乾杯の時はだいたいビールなんで無理やり飲んでます。  いつも飲みに行くとチューハイ4杯位飲むんですが、何杯か飲むと吐くので、いつも素面の状態です。 一度、記憶の無くなるくらいベロベロになってみたいです。笑 酒豪の方、お酒(特にビール)が強くなる、おいしく飲める方法などあれば教えてください。お酒の強い方に結構憧れがあります。ちなみに親もそれ程強くなく毎晩、缶ビール1本飲んでます。 くだらない質問ですが、お願いします!

  • お酒を飲める方、飲めない方へ

    私はほとんどお酒が飲めません。 軽く1杯程度ならなんとか飲めるんですが、しばらくすると体全体でドクドク脈打ってる感じで息苦しくなり、顔が真っ赤になります。なので、飲みに行ってもかならずウーロン茶を注文しています。 去年の10月から派遣社員として働いています。同じ派遣社員に女の子4人がいます。この子達を含め、正社員も全員とてもお酒が大好きで、とても強いのです。 歓送迎会や忘年会には一応参加しています。わたしがウーロン茶を注文し、それが届くと「誰だよ~、ウーロン茶なんて頼んだ奴!!」とみんなで笑います。これって、ふざけて笑っているのかも知れませんが、本人は結構ショックです。。。飲みたくても飲めないだけなのに。 今では歓送迎会や忘年会以外には誘われることはないです。同じ派遣社員の子達からも誘われません。以前、「酒飲めない人とは友達になれない。」「酒飲めない人がいるとお酒飲みにくい」などと言ってたので無理ないです。私だけ飲みに誘われない状態が続いてます。みんなはどんどん仲良くなっているのに、私だけ疎遠になっています。普段もそれが気になってしまい輪の中に入れず孤独感ばかりです。 今までの仕事先や友達は飲めない私も誘ってくれました。自分から誘うこともありました。お酒は飲めなくても、みんなで騒いだり、深刻な話をしたり楽しくやってました。もちろんウーロン茶を注文しても何も言われたことはないです。むしろ、飲んでないからって料金を安くしてくれたりしてました。 こんな仕事先は初めてです。正直、つらいです。同じ派遣社員同士仲良くなりたいのに仲良くなれそうにもありません。 お酒を飲める方へ:飲めない人がいると飲みにくいですか? お酒を飲めない方へ:お酒の席ではどうしてますか?私のような状況になったことはないですか? いろいろな意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中国赴任決定 お酒が弱いので途方にくれています

    30歳サラリーマンです。来春から2年間中国山東省に赴任が決定しそうです。お酒が弱い体質なので真剣に悩んでいます。 中国では酒の席で乾杯・乾杯の連続で、しこたま飲まされると聞いています。酒豪を豪語している人でも、潰されると・・・。過去の赴任者よりお酒でいい話は全くありません。皆苦労しているようです。 お酒は飲めないといくら言っても、通用しないようですし。中国では嬉しくて・親睦のひとつとして・友情の証として、お酒を進めるそうですが、私には拷問以外の何者でもありません・・・。 ちなみにビールならコップ一杯(付き合いでしかたなく)。日本酒やウイスキーは臭いだけでNGです。できればアルコールは一生飲みたくない体質です。 そんな私に向こうでの対策をアドバイス下さい。どうにもならないのであれば、赴任すら辞退しようか悩んでいます。 ちなみに勤務先は600人ぐらいの工場で、日本人は私以外に二人います(総経理と副総経理)。私は部長待遇で、付き合い上お酒の席も多いようです。 カテ違いでしたら、ご指摘下さい。

  • ソフトドリンクに酒を入れる

    例えは忘年会で酒を飲むのを飽きてコーラ(ソフトドリンク)を飲んでる人がいました 、その人はトイレに行きました、その隙にコーラに酒を入れました、その行動はNGですか。

  • お酒が好きな方

    私はそんなにべらべらと喋る方ではなく、お酒も一滴も飲めないんですが、いつも思うことがあります。 今日も4人で友人と食事に行ってきたんです。 みなお酒で多少テンションも上がるのか、わ~って勢いよくいっぱい喋るんです。しかも、喋ってない人がいたら話を振るとかという気遣いもなく。 すると、必然的にいつも私はその勢いについていけなくて、会話からはぶれて取り残されるんです…。 今日も、他にも1人飲めない人はいましたが、その人もお喋りなのか3人でずっと盛り上がってました。 たまに、会話の隙間を見つけて私が間に入るので精一杯。私から話題を放っても、気づいたら周り同士でずっと喋ってる。 頑張って会話しなければ、その輪に入れない感じというんでしょうか。 食事会を計画したのも、メンバーを集めたのも私なんですけど。 ただし、お酒飲まないランチとかの時は、ちょうどよいテンションなので普通に私も喋れてるんです。 私みたいな人っていますか? お酒飲むと、周りへの気遣いは薄れて、喋りたくなっちゃうものなのでしょうか? 普段はみなと仲良いのですが、ずっと1人喋ってない人がいたら、少しくらい話振ったり、話を聞こうとしてくれよって、ちょっとイラっとしてしまいました…。

  • お酒は慣れたら強くなる?

    お酒に強くなりたいと思っています。 ビール中ジョッキ一杯で真っ赤になってしまい、心臓もバクバクなってしまい、弱い方です。 もっと強くなれたら仕事の付き合いもスムーズになるし、友達との食事会もより楽しめるだろうなぁと思います。 ある人は、「慣れだよ、慣れたら強くなるよ」と言います。 またある人は、「体質だから慣れることはない」と言います。 どちらが本当でしょうか。

  • お酒 アルコール 質問は2つ

    お酒 アルコール 質問は2つ Q.1お酒に強くなりたいのですが、どういう銘柄のお酒を週にどのくらい飲み続けると、強くなれますか? ビール、ワイン、焼酎、チューハイ、カクテルのどれが初心者に相応しいでしょうか? 私はお酒が弱く、ビールはコップ一杯で5~10分ほどしてから顔が赤くなります。それ以上お酒を飲み続けると、鼓動が早くなります。中途半端に飲めると、同僚・上司が勘違いしてお酒を注いできます。そしてトイレで吐いたり、外で吐いたりしています。ちなみに普段から晩酌はしておりません。 顔が赤くなるのは体質的な部分でしょうが、吐くか否かは訓練次第でどうにかなると思っています。アルコールパッチテストでは、【弱いが訓練次第ではある程度飲めるようになる体質】でした。 父親も若いときは飲めなかったそうですが、40歳を過ぎてからビール瓶2本くらいまで飲めるようになったそうです。私としては、ビール瓶2本飲んでも吐かなくても済みそうなくらいが、理想です。 Q.2アミノバイタル 「乾杯いきいき」なるものを飲酒前に飲むと酔いづらいそうですが、これを普段から適量を守って服用し、その度にお酒を飲むといったライフスタイルを続けると、アルコールの耐性強化に効果的でしょうか? 参考URL:http://moris-shop.com/try/helth-food/M-272-kanpai.htm

  • お酒の酔い方について

    かれこれ十数年になる謎です。 お酒はさほど強いほうではないのですが、ビールの美味さを 覚えてからは酒量も増え、夏の暑い日には大瓶で4本くらい 飲んでしまいます。普段は顔色も変わらずケロッとしていますが たまにコップ2~3杯くらいで顔が真っ赤になり(体にも赤い斑点 が出ます)脈も速くなるような感じで、その後はお酒をおいしく 感じません。但し次の日の朝はすっきりしています。逆にいつも 通り飲み続け、酒量の度を越してしまうと次の日は明らかに 酒が残っている感じで(周囲からも酒臭いといわれる)ひどいと きには何か物を食べると、酔いがまわってくる感じで再び顔が 赤くなったりします。(本当に深酒してしまったときの稀な話) 多分お酒に対する体質の一種だと思いますが、これらのメカニズムを ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 お酒の銘柄によっても酔い方が違う気がします。体調や食べ物の 食べ合わ等、いろいろあると思うのですが???

  • お酒を飲む前、飲んだ後

     そろそろ忘年会シーズンでお酒を飲む機会が 増えて来ます。  そこで お酒を飲む前、飲んだ後にしておくと 二日酔い等に効果のあるような方法などありましたら 教えて頂けないでしょうか?  理由については知りませんが私が、聞いた話は お酒を飲む前 ・アミノ酸系のドリンクを飲む ・柿を食べる 飲んだ後 ・スポーツドリンクを飲む ・塩水を飲む ちなみに主に「ビール」をよく飲みます