• ベストアンサー

死刑制度についての。。。。。???

死刑廃止論の人道主義というのはどういうことですか??あと、公的復讐の非正当性とはどういうことなんですか??教えてください。。。。(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5098
noname#5098
回答No.2

 私自身、死刑存置論者ですから、死刑廃止論を理解する者ではないという前提でお話しします。  死刑廃止論は、先進国の中で、死刑を積極的に肯定しているのは我が国くらいであり、死刑存置国は法治国家として後進国だという主張をします。  質問の、人道主義とは、何を指しているのかよく分かりませんが、また、そもそも、犯罪者にも人権があるという刑法学者の言葉自体、理解できません。犯罪者の人権と、被害者、特に殺害された人の人権とは、比べようもないことであり、被害者の人権と、遺族の人権が最優先されてしかるべきものでしょう。  ところが、刑法学者は、犯罪者にも人権があり、死刑、特に我が国の絞首刑は、残虐な刑罰に該当するという観点及び前述した「先進国」論議から、死刑廃止を訴えるのです。「人道主義」とは、おそらく、死刑は人道上問題のある刑罰だということでしょう。  更に、死刑は国家による殺人であり、この意味では、国家による「公的復習」になり、個人の生命を国家自らが奪うことに「正当性」はないという意味になるでしょう。  私は、刑罰自体、犯罪行為に応じた正当かつ適切な範囲内の罰則だという認識でいますので、人を殺したら死刑、強盗が人を殺したらこれも死刑、強姦の犯人が被害者を殺害したらこれも死刑、強盗だけなら5年以上の懲役、というように、形式的に適用することを望んでいます。つまり、刑法は、被害者及びその家族の復習できない代わりに、応報刑として、厳しく断罪することが要請されているものという理解に立っています。

masacopter
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!ほんと、参考になりました(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#179956
noname#179956
回答No.6

犯罪が起こるとすぐに加害者の人権とか保護を論じる・・。被害者、家族の無念にはあまり触れないおかしい死刑あって当然。

masacopter
質問者

お礼

ありがとうございました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.5

#4です。 こんなものもありますよ。

参考URL:
http://t-wise.on.arena.ne.jp/masuda/paper/199646.htm
masacopter
質問者

お礼

ありがとうございました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.4

こんにちは。 質問者は自分で検索してからここに質問しているのですか? 検索すると多数ヒットしますよ。 そこでの資料を読んでから質問しても遅くはないと考えますが、いかがでしょうか? こんな感じです。URLを用意しました。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6991/rejime/15-19/19-sikei.htm
masacopter
質問者

お礼

ありがとうございました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.3

 まず私は現時点では死刑の存置に肯定的といわざるを得ません。少なくとも現状での廃止には賛同しないという立場です。 >死刑廃止論の人道主義  人道主義というとかなり広範な思想を含んでいるので一概に答えられるものでもないでしょう。 >犯罪者にも人権がある  まず死刑を考える時に2つのことを考えなければならないでしょう。  1.確実に死刑に値する犯罪者ということが分かっている前提で、果たしてその犯罪者の生命の剥奪という刑罰を正当化できるか。これが「犯罪者の人権」という観点でしょう。  2.刑事訴訟制度は100%の精度ではないという観点から、冤罪の可能性に対して「死刑」という刑罰はどのように回答するのか。これは犯罪者だけではなく、「刑事被告人にされるすべての人間の人権」という観点でしょう。    応報刑という考え方からは「目には目を」ではありませんが、「公的復讐」という観点が重視されます。  これは歴史的に刑事裁判という考えがおこるまえには、部族間の紛争は正に「私的報復」として復讐の連鎖の状況でした。これをやがて部族間の話し合いでおさめるようになり、権力の中央集権化(絶対王政など)によって「国家の権力」としての刑罰権に至ったという沿革があります。  そこで国家の刑罰は「私的報復」を禁止するとともに「公的報復」をなすものだという考え方が出てくるのは自然なことでした。  また刑罰は矯正のために行われるという考え方もあり、目的刑といいます。これは犯罪者に対する刑罰は犯人の改善、更正を図る特別予防効果を持つことを主張します。これをさらに推し進めると教育刑ということになります。  私は現行の日本刑法はこの両方の側面を持っていると思っています。少年法の領域は正に矯正を目的とした制度になっています。なぜなら18歳以下は「死刑」になりませんから。これ自体が特別予防の重視でしょう。  また懲役刑も多分に教育刑的な側面を持っていることは否定できません。矯正展なんてやってるわけで。ただ「自由の制限」という意味では応報的な側面もある。  「死刑」には当然それらの特別予防がありません。生命の剥奪はまったくの応報刑でしょう。但し、応報刑的側面を否定しない以上、「犯罪行為に応じた正当かつ適切な範囲内の罰則」といえる犯罪類型があることはやはり否定できない。死刑が直ちに憲法第36条違反だというのはいきすぎでしょう。  以上が私なりの1.に対する回答です。応報刑を否定しない以上、死刑が妥当する犯罪類型は存在すると思います。  次に2.ですが、これが死刑廃止論で主に主張される点ではないでしょうか。  冤罪の存在はフィクションでもファンタジーでもありません。現実です。日本の刑事訴訟では有罪率がほぼ100%です。だから刑事被告人になったものはほとんど有罪です。事実上の無罪になるには不起訴しか望みはありません。  人間が裁く刑事裁判はいかに法のエキスパートがそれを担ったとしても100%の精度は保障されず、それこそ正にファンタジーとなります。事実三審制をとっているわけですし。  そうなると稀に無罪あるいは死刑ほどの罪状もないのに「死刑」が言い渡される場合があります。そうなると死刑は他の刑罰と違って「可逆性」がありません。三浦さんが釈放されて賠償金をもらえるのは「命があるから」です。死んだあとに冤罪が分かってもなんの救いもありません。  だから死刑には、たとえ1.の観点をクリアしても今度は2.の手続き上の問題が出てくるのです。だから1.の観点は是認しても2.の観点を是認できず廃止に傾く人も多いと思います。  ただ私はそれでも死刑は存置しうると考えます。なぜなら刑事訴訟で冤罪が起こるのは「死刑」があるからではありません(あたりまえですが)。冤罪は純粋に手続上の問題なのです。公正迅速な裁判は憲法の要請であり日進月歩取り組むべきことでしょう。それを回避して死刑廃止の論拠にするのは、心情的には分かりますが「議論の仕方」としてはうまいとはいえません。そこが私が冒頭で述べた「微妙な立場」のゆえんなのです。  もっぱら刑法廃止論で私が見知ったことを書きましたが、「公的復讐の非正当性」のヒントくらいはあったかもしれません。ただ私の聞いたことは従来の議論のことで、最新の議論を反映してはいないと思います。  いつか時間が出来たら団道重光先生の本を読もうと思っています。

masacopter
質問者

お礼

回答ほんとにありがとうございました! すごく参考になりました(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hetare_o
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.1

下記URLは参考になりますでしょうか…?

参考URL:
http://t-wise.on.arena.ne.jp/masuda/paper/199646.htm
masacopter
質問者

お礼

ありがとうございました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死刑制度について

    死刑制度については、犯罪の抑止力と人道上の問題しか議論されませんが、被害者の報復を國が成り変わってやると言う側面があるような気がします。 イスラム法で言う目には目をです。中世には、正当な報復は合法でした。日本でも江戸時代には敵討ちという殺人が合法だったのです。明治になって近代法治主義を取り入れたとき、いかなる理由があろうと個人的殺人は禁止せざるを得ませんでした。その代わり、加害者に対する報復は國が代行することで被害者感情とバランスをとったのです。いわば代行敵討ちです。この側面を無視して、人道上の理由だけで死刑をなくすのは、人間感情と相容れず、合理的とは言えません。必ずどこかで社会的歪みが生まれます。死刑制度のない國がえてして犯罪率が高いのは、抑止力の問題だけではなさそうです。 そこで質問です。この見解で間違いはありませんか?

  • 死刑制度について

    こんにちは。 現在死刑廃止、存続かで討論されているかと思います。 廃止論者/存続論者、どちらにしろ理由があってのことと思いますが、 それぞれどのような理由でしょうか。 私が考えるものとしては以下です。 廃止:国家による殺人である。 存続:被害者感情(光市の事件なんかはこれが顕著に報道されていたように記憶しております) 他にはどのようなことが考えられますでしょうか。

  • 急ぎです><死刑制度

    死刑制度の存続、廃止に関して(刑罰の意味、罪刑法定主義を含めて)どう思われますか?

  • 死刑制度は存続すべきでしょうか?

    私は幾つかの点で死刑制度は廃止すべきだと思います。 (1)死刑制度を廃止しても殺人は増加しないこと   どの国の統計を見ても死刑制度の廃止=殺人の増加 とはなっていません。 (2)常につきまとう冤罪の可能性   最近もあったように数十年を経て冤罪と判明するケースもあります。   死刑は冤罪の可能性がゼロであれば成り立つ制度です。 (3)法律で殺人を禁止している国家が法の名の下に殺人を行うと言う矛盾 死刑存置論者の多い日本ですが、みなさんはどのように考えますか?

  • 死刑制度について質問です。

    死刑廃止派の意見として ・死刑制度がない状態でも死刑に相当する罪が増えるわけではなく、統計的にも証明されている。 ということがあげられています。 この意見に対して“被害者感情”ということを考慮せず、死刑制度の存続の正当性を説明することは可能でしょうか? ※個人的には死刑制度に賛成です。

  • 死刑制度

     わが国には死刑制度がありますが、欧州では廃止が趨勢、アメリカでもDNAなどの科学技術により冤罪が多く判明し情勢は流動的です。  私が考える死刑存置の説得力のある理由は、(1)遺族の処罰感情(と強いて言えば附随する世論…(2))のみだろうと思います。(犯罪抑止力などは決め手とはならないと思う)  逆に、私の考える死刑廃止の主な理由は、I 取り返しのつかない誤判・冤罪の問題、II 絶対的無期懲役(仮釈放しない)はコストがかかりすぎる、この2点だろうと思います。(末端の看守に実際の執行を職務として押し付けるのはどうなのかという問題もあるでしょう。)  個人的には、現状では死刑を存置すべきだと思いますが、IIのコストの問題さえ解決できれば、死刑を原則として廃止して絶対的無期懲役に置き換えても良いのではないかと感じています。(ただし例外として死刑も存置しておく)  私刑(復讐)を禁じている以上、遺族の処罰感情は特に重視されねばなりませんが絶対的なものでもありません。自由を剥奪して死ぬまで「生ける屍」としてムショに入れておくことと、法制上判決確定後6月以内に死刑とすることと、客観的にみたらどちらが重い罰なのか、犯罪に見合う刑罰なのか、一概には言えないとも思います。生物としては生きていても、死ぬまで自由のない人間はもはや人間と言えるでしょうか。  それに、どんなに科学技術が発達しても、捜査・裁判は人が行う以上、冤罪は起こりえます。全体の制度の為なら、数例の犠牲はやむを得ないのか、となると難しいことです。  また、国際的潮流に流れてるべき事ではありませんが、通常の犯罪に関しては130国以上が死刑を廃止・停止しているようです。 他国のことはどうでも良いですが、感情論で「殺人者は目には目をで死刑になるべき」というのでは中近世から進歩がないようにも思います。(教誨師などを通じて真に反省させる事も無く、池田小の宅間のように死刑を望む者に対してそのまま死刑にするだけで良いのか)  長くなりましたが、私と同じ死刑存置派の方に伺いたいのですが、死刑は絶対必要な刑罰だと思われますか?  コスト面など事情が許すなら、絶対的無期懲役を採用して、人としての自由を剥奪した上で、生涯を通じての悔悟を促すという道もあり得ると思われますか。  死刑はいかなる時代においても、普遍的な極刑として必要でしょうか。

  • 民主主義をつきつめれば死刑制度は廃止ですか?

    民主主義をつきつめれば死刑制度は廃止ですか? 民主主義と死刑制度は両立しないという人がいますが、どういうことなんでしょうか?

  • 【死刑制度について】

    死刑廃止国が、過去に死刑存置国だった時と、今の日本の違いについて 死刑廃止国の過去は、死刑存置国だったと思うのですが 今の死刑廃止国が、過去に死刑存置国であったころ、 死刑を存置する理由は、今の日本が死刑を存置する理由とは、まったく異なる理由で、死刑を存置していたのでしょうか? または、同じような理由であったのでしょうか?

  • 死刑反対者も死刑に

    犯罪者は、平和な家庭を地獄に堕とす 市民の敵です。 米国などは、これを戦争と観念している 人も多いです。 死刑を廃止して、それで殺人罪が増加したら 廃止論者はどう責任をとるつもりでしょうか。 もし、冤罪だったら 判事や検察を死刑にすべきと言う人もおりますが、 それなら 死刑反対者も死刑にしないと不公平です。 死刑は廃止する。 ただし、例外として、殺人が増加したら廃止論者を 死刑にする、 て法律はどうでしょう。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様はいかがお考えですか?

  • 死刑廃止国の死刑に代わる制度

    現在私は大学生で、ある授業の課題として出された『死刑』についてのレポートを書いています。 その中で1つ疑問がわいてきましたので、どなたか回答しただけたらと思っています。 まず、死刑存置国と死刑廃止国の間に犯罪の発生率の差はほとんどない。つまり、死刑を存置することによる犯罪の抑止力はほとんどない、という記述を様々な資料で目にしました。 しかしここで1つ疑問が。死刑廃止国が、死刑に代わるような厳しい制度をべつに設けた上で死刑を廃止しているのか、それともそのような制度を設けずに死刑を廃止しているのか、ということです。これによって上のデータの受け取り方が大きく変わってきます。 死刑廃止国(例:オーストラリア、ベルギー、ドイツ、ギリシャなど)が死刑に代わる厳しい制度を設けているかどうか、ご存知でしたら教えていただきたく、質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

お任せ引越しPremiumのPC間通信
このQ&Aのポイント
  • Zinstallは送り元と送り先で動作する状態であるが、近くに置いた2台のPCをBluetoothでつないでいるが、この接続が認識されないので、お任せ引越しが実行できない。
  • パソコンのOSに関する情報を提供してください。
  • 詳細なお困りごとやエラーなどを教えてください。
回答を見る