- 締切済み
- すぐに回答を!
刑事裁判と民事裁判について
――― ある会社が複数の容疑で強制捜査を受け、逃亡した前代取を除いて取締役幹部等が逮捕された。が、幹部等は粉飾のみで起訴され、他の容疑に関しては証拠不十分として不起訴となった。その後、粉飾の刑事裁判が開かれた。 このとき、逃亡した前代取が莫大な被害金を出るほどの詐欺をしていた場合、逃亡中は時効が止まりますから、民事の損害賠償も止まるのでしょうか? それとも被疑者不在のまま(下手すると実態不明瞭のまま)、裁判所や破砕管財人などが勝手に会社財産を清算して被害者への損害賠償に分配されるのでしょうか? この場合、逮捕前に平取締役が代取代行として対応にあたっていて、逮捕後に弁護士に「弁済補償のために会社を清算してほしい」と申し出て、それが可能になるのでしょうか?
- ruchimax
- お礼率2% (2/85)
- 回答数1
- 閲覧数212
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- fujic-1990
- ベストアンサー率56% (3855/6844)
民事と刑事はまったく関係ありませんね。 刑事では無罪、民事では賠償責任あり、とされることなども珍しくありません。 > 逃亡中は時効が止まりますから、民事の損害賠償も止まるのでしょうか? 損害賠償が止まる? 逃げたのは前代取ですから、現代取はいるのですよね? その人は刑務所にいるのかもしれませんが、代理人を立てればいいわけですから、当然には止まらないと思います。現代取に賠償する気がなければ、止まるかもしれません。 破産法は詳しくありませんが、債権者が破産を申し立てて、裁判所が破産管財人を選べば、破産管財人が法律に則って会社の財産を調査し、事情が全て分からなければなにもできない、というわけではないはずですので、分配できるものから分配していくと思われます。 あとで財産隠しなどが発見されればその都度取消権などを行使して財産を取り戻して、二次、三次と分配していくと思われます。 > 逮捕前に平取締役が代取代行として・・・ 破産法は詳しくないですが、会社は基本的には株主のものですので、会社の清算のような重大事は株主総会で決めるべきで、平取ごときが勝手に「清算しろ」と言って清算されるとは思えません。越権です。 質問者さんがどういう立場の人なのか判りませんが、賠償を求めたいなら、キチンと破産申し立てなど破産法所定の手続きをされることをお勧めします。
関連するQ&A
- 民事裁判と刑事告訴のタイミングは
被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。
- ベストアンサー
- 裁判
- 民事裁判について教えてください
車の事故で 私は被害者の家族です。 被害者は死亡。 加害者は不起訴でした。信号が青だったという点から。(残念) 損害賠償を請求する裁判をした場合は、裁判費用は こちらもちなのか? 加害者に請求できるのか? また、納得できず長引いたらどうなのか? 教えていただきたいのです。 (費用面です。) 加害者は不起訴なので、私ども被害者側が持たなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 窃盗の刑事裁判について
150万円の窃盗加害者です 現在、被害者様が被害届を出して約2ヶ月が経過しました 警察には相談に行っていて、逃亡の恐れは母が書類に署名捺印していて逮捕はないとのことで、取り調べの際は電話が来るとのことで経過からのアクション待ちの状態です。 被害弁済をしようと働いているのですが、お金を貸して頂ける親族が九州で被災してしまい、頼る人もおらず私と母でお金を用意するために働いています。 しかし警察がいつ電話をして来て裁判がいつ始められるのかが分かりません。 半年ほど時間があれば半分は被害弁済できそうなのですがそこまで時間があるのかも分かりません。 刑事裁判で、被害弁済の確固たる意志がありそれに向けて努力をしている、若年、初犯、私利私欲もありますが生活苦からの犯行も動機にあります。 これらは私にとってどう働くのでしょうか? 弁済の努力はしていたが時間がなく判決までに十分に弁済出来ない場合は実刑になってしまうのでしょうか? また、実刑ないし執行猶予になった場合刑事裁判の後に民事で損害賠償請求をされると思います。 しかし私の家には財産等が一切ないのですが、その状態で差し押さえか来たらどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- 裁判
- 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?
――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 刑事裁判で損害賠償金額まで決まる事について
今までは被害者の損害賠償は民事での請求であったはずが、刑事裁判で被害者への賠償額まで決める事になったそうですが、 それでは 被害内容についての審議をしているわけではないときは、実際に被害者の請求したいものは省かれてしまいませんか?
- 締切済み
- アンケート
- 強盗に対する民事裁判
今年7月に職場で強盗被害にあいました。 先日犯人が隣の区でも強盗し、現行犯逮捕されました。 被害は現金のみで、これに関しては会社の保険がおりましたが、数回警察に出向いて調書をとり、今度は検察庁へ行き書類を作るそうです。 時間をさかれる上に、事件での恐怖心が残り仕事にも差し障りが出ています。 法律に詳しくないのでどこまで出来るのかわからないのですがご指導いただけますか? 1、刃物を突きつけられ現金を獲られました。 2、怪我はありませんでした。 3、事件後しばらく体調が悪かったのですが病院にはいっていません。 職場としては被害額は保険でまかなえたため損害賠償等、民事裁判については考えていません。 刑事裁判は犯した罪にたいして判決を下され、罪を償うものですよね? 金額の被害は会社のものでも刃物を出され対応し心に傷を負ったのは私個人です。 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 民事裁判を起こした場合、どのような形になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 民事裁判について教えていただきたく質問します。
民事裁判について教えていただきたく質問します。 訴訟する相手側に貯金(預金)、財産等ない場合、 相手から損害賠償を請求するのは難しいのでしょうか? 相手は現在逮捕されており、逮捕前は生活保護でしたが、 逮捕された事によって生活保護が打ち切られた状態です。 (刑事裁判で実刑も決まっています) 器物損壊と慰謝料などで訴えたいと思っているのですが、 難しいでしょうか・・・・・?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 民事裁判に於ける費用
ほぼ詐欺に等しい行為を受けました。 相手は、戸籍は調べがついたけど、住所はつかみ切れていない。解るのは携帯と以前所属していた会社。 弁護士が言うには、携帯から居所はつかめると言ってはいます。 違うルートで調べたら、飲み屋を経営しているとのこと。差し押さえ可能な資産は有りそうですが、損害賠償で債権の回収と遅延損害金(慰謝料)に裁判費用をあいてに支払ってもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)