• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めだか線虫の駆除)

めだか線虫駆除の方法と治療薬について

moyomoyo4の回答

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.10

こんばんは >ご報告致します。二度の投薬を終えました。メダカは相変わらずパンパンのお腹です…。一匹だけというストレスなのか、最近の気温低下のためなのか(ヒーターは使用していません)、動きが鈍く、砂底に沈んだまま動かない時間がほとんどで、物陰にひっそり隠れていたりと、まるでうつ病になってしまったみたいです。 フム(・へ・) とても難しいです。たとえば、自分が最初の回答を投稿したのは10月だったりします。今は12月だったりします。今の薬欲されている水温が、何℃なのかなというのがわからなかったりします。そして、病気の場合には、やはりヒーターが必要だと思います。健康体ではなく病気で弱っています。当然、水温が低くなれば餌も全く食べずにそのまま体力を温存します。健康体でも同じです。これでは糞もでないと思います。 >このまま他のメダカ達のいる水槽に戻そうかどうか思案中です。 戻しても構わないのですが、水温差が元に戻される水槽の水温と一体何℃差があるのかで、今度は水温差でショックで亡くなる可能性が高いです。ヒーターで病魚水槽の水温を暖めないといけないのですが、薬欲されている水温は、15℃以上あるのかなとかがわからないです。水温20℃~25℃くらいの水温で暖めて入れると良いかなと思います。徐々に水温を、半日に1℃とか一日に1℃とかあげていくのが基本です。出来なければ、家の中を暖房で暖める工夫されるなどでも良いかなと思いますが、外の暖房で水温は温まるかどうか難しい感じです。ですので、やはり基本はヒーターです。ただ、時間がどちらにしてもない感じです。やむをえない時には、リスク覚悟でビニール袋にメダカをコップですくって入れて、網ではストレスがかかります。30分くらい浮かせて、戻す水槽の水温差でショックを出来る限り減らすしかもう方法はない感じです。ヒーターが入っていないで間にあわない感じです。水温差を減らして戻す水温に慣れさせます。戻す時に、薬欲された水が入るといけませんので、ビニールに入った薬欲の水は、別のバケツなどに捨てるなどされて下さい。水温差のショックで亡くなる可能性がありますので、薬欲された水を念のため少し残しておいてください。こちらの水温に近ければ万が一があっても、なんとかぎりぎり生きる可能性があるという感じで残します。病魚は病気です。人間でも病気になれば違います。 >過抱卵の疑いがあると以前にお話したかと思いますが、時期的に産卵期はとっくに過ぎているはずなのに、先日、水槽の水換えの時にカビの生えた卵が見つかりました。お腹の中に卵がまだ入っているようです。 卵が出たなら、この薬は効いている感じです。線虫はおそらく死んでいる可能性が高いと思いますが、卵詰まり病の方かなという感じですが油断禁物です。ただ、卵を出したのは良い事だと思います。何かあっても線虫の薬はあります。水温が低すぎて、1週間に1度の餌も食べているのかわからないです。そして、水温が低ければ卵も出ないと思います。ヒーターの水温が1日1℃で、水温20℃~25℃に間に合うかなという感じです。この20~25℃のどれかの水温で固定されて、何日か様子を見てという感じで水槽に戻されるのがベストかなと思います。無理でしたら元に戻す水槽の水温差を1~2℃あたりで、戻される感じです。 >もしご意見伺えるようならお願いします! 水温は、次回の経験で生きます。そして、1ヶ月以上めだかは生きています。大事にされて幸せだと思います。上記のどれかの方法でされて見てください。。(o・v・o)/ がんばってください。

papopipo1
質問者

お礼

本日、ヒーターが届く前にメダカが亡くなりました。 数日前からまったくエサを食べなくなっていたので、弱っていたのだと思います。 投薬のストレス、気温の低下、過抱卵等々、死因の可能性はたくさんあり、また一つではない可能性もあると思います。 またもしかしたら寿命も考えられるかなと思いました。(購入初期の個体であれば、飼育三年目です。購入時既に成魚でした。) 一つ気になるのは、昨夜から保温のため、水槽全体をカバーで覆って真っ暗にしていたことです。 しばらく照明はつけていましたが、夜中10時間以上は真っ暗な状態にしてしまいました。 そのショックで死んでしまったのでは…と少し思ったのですが。 照明を調節して産卵をコントロールするやり方もあるようなので、光を失ったから急に死んでしまうことはないのかもしれませんが、少々気になりまして。 どちらにしても非常に残念で悲しいです。 私が至らなかったために死なせてしまったのではと心が痛みます。 ご回答者様におかれましては、こうして長らく親身に相談に乗っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。

papopipo1
質問者

補足

早速詳しいアドバイスをありがとうございます! ヒーターが手元に無かったため注文しました。明日には届く予定です。 メダカ用のオートヒーターで23度設定です。 しばらくそれで様子を見てから、他のメダカ達との合流を考えようと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 【アクアテラリウム】線虫様生物の存在について

    現在、趣味の範疇で比較的大規模のアクアテラリウム(屋内、閉鎖系)を構築しているのですが、 本日、水槽内壁に沿って活動している線虫様生物を確認しました。 (ハリガネムシに近似の外形で、全長5mmほど) アクアテラリウムの構成種は、 ・クサガメ(小型) ・アカハライモリ ・オイカワ、メダカ、シマドジョウ ・サワガニ、ミナミヌマエビ ・イシマキガイ ・ミズカマキリ ・マツモ ・その他、アンモニア酸化細菌や自然繁殖の植物プランクトン等 考えられる線虫の混入ルートですが、上記いずれかの生物に寄生していたものか、または砂利や流木、ミズゴケ等の構造物に付着していた可能性を想定しています。 おたずねしたいのは、 ・上記のようなケースでの線虫発生は自然な事象であるのか ・構成種にとって非常に有害で、駆除すべき存在であるのか ・その場合、線虫のみを選択的に駆除する方法はあるのか 以上、大まかでも良いので、アドバイス・ご教示いただければ幸いです。

  • 何故メダカの病気に「塩」が効くの?

    小学5年生の子どもが学校でメダカの飼育と観察をしました。 家で復習をしている時、「メダカが病気になったら食塩を入れるって書いてあるけど、何故塩が効くのかっていう理由はどこにも書いてない」と相談されました。 ネットで調べたところ、「白点病の寄生虫が生育できなくしてしまう対処」や「スレ(赤い傷)が認められたら塩」などの記述を見つけました。教科書や問題集などの子ども向けのものには、細かい症状や病名は無くただ「病気になったら塩」と書いてあるだけです。ミネラル補給とか浸透圧の問題なんでしょうか?白点病以外のケースでも塩が効くのか、何故塩が効くのか教えて下さい。 あえて「ペット」や「小学校」ではなくこちらのカテゴリーを選びました。よろしくお願いいたします。

  • 金魚とメダカの管理方法

    僕はとあるホームセンターでアルバイトをしているものです 夏場になりますと、金魚とメダカが仕入先から入荷してくるんですけど、今年は去年より、金魚とメダカの体調が悪く 一日に多いときは9匹の金魚、6匹のメダカが命を落としています 仕入先に死亡原因を聞いてみたらしんですが、水質悪化による糞つまりや白点病になり治療にあたっていましたが すべての金魚、メダカが全滅したみたいなんです メダカの死亡原因はわかりません うちの店は現在、販売中止中です 今週中にまた金魚とメダカが大量に入荷してくるんですけど いまの内に金魚、メダカが使う水槽、ろか装置など消毒したいんですが、方法がわかりません あと今後金魚の体調をどう管理していけばいいでしょうか? 病気の対処や新しい金魚、メダカが入荷したとき消毒方法も教えて下さい 長文になりましたが、よろしくお願いします

  • 白点病のメダカの治療とミナミヌマエビ

    白点病のメダカの治療とミナミヌマエビ メダカを12匹とミナミヌマエビ7匹(稚海老を3匹)と巻貝8匹を飼っています。 2日続けて3匹のメダカが死んでいて、よく観察していると水槽内の置物などに体をこする個体がいました。 メダカの体にはラメのようなキラキラした点が出ています。 今現在いるメダカ9匹全員で、多い子は体中、少ない子は2個ほど。 ネットで調べたら白点病らしいので、治療に取り掛かろうと思います。 (1)塩を入れる方法と薬を使う方法どちらが早く効果ありますか? (2)新しい水槽にうつしたメダカは一週間は断食と書いてあったんですが、水草など新しく買ってきて入れるのは問題ないでしょうか? (3)一緒に飼っていたミナミヌマエビと巻貝も白点病になっている、または殻に病原菌が付いている危険はあるのでしょうか? メダカとは別の水槽に入れた方が良いですか? (4)メダカと同じ水槽に入れた場合、塩または薬で死んでしまう危険はありませんか? (5)今まで水槽に入れていた砂利は捨てるべきですか?熱湯消毒などで菌は殺せるでしょうか? とりあえず、メダカ達を新しい水槽にうつす、水草等捨てる・水槽・置物・ろ過装置・ヒーター等をよく洗って日光で乾かす、ろ過フィルターを買い換える。 を実践します。 他にやるべき事があれば教えて頂きたいです!宜しくお願いします! 実は相当テンパッています(T_T)

    • ベストアンサー
  • メダカの過成熟卵について、早急のお返事お願いします

    こんにちは。 メダカを飼い始めて4ヶ月ほどになる者です。 メダカの総数は、17匹(そのうち5匹はまだ生まれて2ヶ月程で、少し小さめ。オスとメスは半分半分くらいです。)で、横30センチ、縦20センチほどの大きさの水槽で飼っています。水草は水槽の後ろにたくさん入れています。 4ヶ月前に生まれたメダカのメス達は卵を産むようになってきたのですが、その中でお腹がすごく大きいメダカがいました。 しかし、とても元気で泳ぐのも上手だし、苦しい様子は見られなかったので、そんなに気にしていなかったのですが、段々お腹の形が大きくなるのに加えてデコボコに…。 そして、そのデコボコだなと思った2日程後、また観察してみると、メダカを真下から見たお腹の中心の皮膚が破れそうで、しかも卵っぽい物が透けて見えてました。本当に今にも破けてしまいそうなかんじでした。 急いで色々ネットで調べた結果、過成熟卵(卵詰まり)の可能性が高いのを知りました。そこに載っていた情報では、お腹を優しく刺激すると溜まっていた卵が一気に出る場合もあると書いてあったので、試してみたのですが、変化ナシでした。 そして今朝、もう一度お腹を刺激しようと軽く押したら、皮膚の破れそうなところが破れてしまって、そこから卵がいっぱい出てきました・・・・・・。 本当にビックリしてしまって、死んでしまう!!!と思ったのですが、お腹が破れたにも関わらず、今も元気に泳いでいます・・・。 お腹は前より大分凹んで、見かけはキレイになったのですが、まだお腹からたまごや糸がくっついています。多分、全部は出きってなくてまだお腹の中に溜まっているのだと思います。 でもそれ以上触るのが怖くて、(腸とか出てきたらどうしようって思って。。グロくてごめんなさい。。)他の場所で隔離して、水に塩を加えて置いているのですが、このメダカはお腹の傷は閉じることなく、弱って死んでしまうのでしょうか・・・? 普通に元気に泳いでいるのが不思議なのですが・・・。 他のメスも、予備軍ぽいのが2匹いるので、これからのことが心配です。。 このような症状の治療法や、経験談などありましたら、どうかアドバイス宜しくお願いいたします。 長文で失礼いたしました。

  • 尾ぐされ病の金魚のヒレが黒くなってきた

    金魚がどうも尾ぐされ病にかかってしまったらしく、ネットでいろいろ調べて、現在塩水浴と抗生物質の投与、それと絶食で様子を見ています。 治療をはじめて今日で三日目なのですが、ヒレの黒ずみ(最初は少しだった)がだんだん広がってはっきりしてきています。これは症状がひどくなっているということなのでしょうか? 他の病気の可能性はあるでしょうか? なにかわかることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 具合が悪くなったメダカに対する対処方法

    こんにちは。 室内飼い・生後6ヶ月のメダカの調子が急に悪くなりました。 私は今回が初メダカ飼育で、是非、経験豊富なみなさんのご意見をたまわりたく、質問させていただきました。 どうかよろしくお願い致します。 泳ぎ方に異常が出ているのは、飼っている3匹のメダカのうちの1匹です。 発見したのは昨晩の餌やりの時です。 そのメダカは頭を上に、ほとんど立ち泳ぎで必死に浮上しようとするのに、まるで尾に重石がついているようにすぐに沈んでしまう状態でした。 調べてみたところ、尾に異常はなく、斑点などもなく、ウロコのささくれなどもなく、該当する病気が見つかりませんでした。 ただ、このメダカの状態が「ベリースライダー」という状態に該当するのではないか??ということがわかりました。 ベリースライダーは水温の異常変化も一因になるということで、おとつい、急に気温が真冬並みに下がり、そこで何の手も打たなかったことが、このような異常を引き起こしてしまったのではないか??と、とても後悔しています。 現在は、うつるものではないということで元の大水槽に戻しました。 しかし、依然として底に沈んでおり、たまに浮上しようとするものの昨日よりも勢いがなく、また、昨日よりも心なし痩せてしまったような気がします。 稚魚の餌はなかなか沈降しないので、餌を水槽の水と一緒にスポイトに含んで、メダカの近くで与えてみたのですが、突然のスポイトにメダカは驚き逃げ、弱った身体に余計に負担をかけてしまう結果となりました。 これから、少しでも長くこの子を育てていくためには、どう対処するのが良いのでしょうか?? もちろん治療方法があれば一番なのですが、もう治せないのであれば、浅く小さなプラケースに移して、餌を食べやすいように隔離しようかと思っています。(その場合、水替えはどのように行えばよいでしょうか??あるいは、元いた水槽や、一緒に育ってきた兄弟と離れることがこの子の負担になってしまうのでしょうか??) こうしたら、メダカが楽そうになった!などの経験がおありでしたら、是非教えていただければと存じます。 また、今後他のメダカにも同じ症状が出ないかという点も、とても心配です。 現状は、 ・水槽の大きさ(25×18程度に3匹) ・餌やり(朝/夜) ・水槽の水替え(4日に1度、1/4程度をサイフォン式のポンプで交換) ・室内飼い(ヒーターなし・エアポンプなし・ライト設置) ・亜硝酸テスト(1日1回) このような環境で飼育しているのですが、よくないことや、他にもやるべきことがあれば、是非ご教授いただければと存じます。 もともと、父から卵を5粒分けてもらい、無事に孵化した3匹で、仲良く冬を乗り切ってくれた3匹です。 ベリースライダーになってしまったメダカは、3匹のうち最も大きく育っていた子でした。 春を目前に、自分の不手際でメダカに負担をかけてしまい、後悔してもしきれません。 やはり諦めるしかないのでしょうか? どうか、ご意見ください。 質問を読んでくださり、ありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 金魚の赤斑病

    こんにちは。 ご存じの方がいらっしゃったら御知恵拝借です。 我が家の金魚に赤斑病が発生した個体がいまして、現在塩水(1.5%から徐々に薄くして現在0.5%)+グリーンFゴールド薬浴にて治療中なのですが、通常飼育に戻すタイミングに悩んでいます。本日でおよそ2週間治療を続けています。 最悪の頃に比べるとかなり元気になり餌も活発に食べるようになってきたのですが、尾鰭の血管の浮き出しが依然として残っています(治療開始前は胸鰭と尾鰭が充血で真っ赤でしたがそれは消失しました)。 実はこの個体は再発で、前回今くらいの状態で通常飼育に戻したところ、3週間くらいで再発してしまい、今回は二度目の治療になります。 再度再発させないためにはどの程度まで塩水治療を続ければいいのか、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします^^。

    • ベストアンサー
  • メダカ水カビ病?、対処法ご教授お願いします。

    いつもお世話になっております。 室内飼育メダカ、東天光メダカ三匹/9L水槽:テトラ RG-20HLV/水草:アヌビスナナとバリスネリア/ろ過器:テトラOT-30 10月から飼育を始めて、5ヶ月ほどです。1週間に1/3水換えしています。 3日ほど前から、一匹の尾びれにごく小さなかじられたような?跡があったので気になっていましたら、今日どうも白いもやっとしたものが広がっているようです。 白いもやもや?は、とても小さく、メダカ自体は食欲もあり、動きもいつもどうりで、とても元気です。 素人なりに調べた結果、水カビ病というものか?と判断し、治療を試みようと思っています。 計画としては (1)とりあえず水換えをいつもどうり(1/3、カルキ抜き、温度合わせした水を追加)。 (2)症状のある一匹を隔離後、7Lほどのプラケース、ろ過無し、エアレーション使用で、水合わせしてから、0.5%塩浴(初めてで少し怖いので、0.4%ほどにしてみようかと思っています) (3)2、3日様子を見て、塩浴のまま1/3水換えを実行? (4)あまりに効果がなければメチレンブルーの薬浴? 現在(1)を実行し、 (2)の準備をしているのですが、本当にこれでいいのかな??と不安になっています。 予備の小さいプラケースに隔離したメダカは不安そうでかわいそうな気がします。 とても可愛がっていて、適切に水換えしていたつもりですが病気のようで、心配しています。また、とても小さいので、不慣れな治療を試みて弱らせてしまわないか心配です。アドバイス頂けると嬉しいです。 また、病気の疑いのある一匹以外はとても元気なので(疑いがある子も元気そうなんですが・・・)本水槽はとくにリセットもせず、様子を見ようと思っています。(慣れない事を無理にして下手をしないか慎重になってしまっています) しかし問題があったのであれば改善したいので、このあたりもご教授いただけると嬉しいです。 週一1/3水換えで、テトラOT-30は水流が強いので、少し弱めになるよう負荷をかけて使用しています。たまに水ミミズを発見します。キレイすぎも良くないのかな?と思ったりして迷っていました。 どうぞ、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 助けてください!黒メダカが病気です。

    黒メダカを睡蓮鉢で飼い始めて丁度2週間になります。6匹のうち2匹が死着だったので、残りの4匹は何とか天寿を全うさせてあげたいと思っていたのですが、最近餌をやってみて出てきた4匹を見ると、1匹の外見が明らかにおかしいことに気付きました(うまく撮れていないのであまり参考にならないかもしれませんが、添付画像をご参照ください)。今は別の容器に隔離しています。 上から見ると左側がボコボコと白く膨れ上がっており、そのためにヒレの角度がおかしくなっています。元気で、餌を探すようなしぐさもしていますが、隔離する前に他の3匹と比べると、餌の食べ方は明らかにゆっくりでした。また、他の3匹とはいつも離れたところにいるような感じでした。2匹が特に攻撃性が高く、よく威嚇されて逃げていました。 いろいろインターネットで調べ、白点病、水カビ病、松かさ病などの写真を見てみたのですが、どうもそれらには当てはまらないような気もします。ただ、ネットで参考にする写真には素人にはわかりにくいものも多く、正しい判断はできそうもありません。元気なので餌をやっていたのですが、昨日白い糞をしたので、消化不良かと思い、現在は絶食状態にしています。白く盛り上がった部分が広がったりする様子はないのですが、ヒレの角度もおかしいですし、上から見ると体が尾びれに向かって左側にほんの少し湾曲しているので、このまま泳げなくなって力尽きてしまうのではないかと、とても心配です。 現在の状態ですが、水草を入れ隠れることができるようにした容器に入れています。覗いてみると、だいたい水面から少し下の辺りでじっとしています。写真を撮っても逃げたりはしません。病気の場合は、ほとんどの方が薬浴すると良いと言っていらっしゃいますが、何もせずに更水療法で元気になるというような意見もありました。 何とか助けてあげたいので、この病気が何なのか、また有効な治療法についてご教授ください。よろしくお願いします!