• 締切済み

NEC WR8700Nのポート開放 win7

win7にてwr8700に変更しましてポート開放を試みましたが、開放されません。 DHCP固定割当にて当PCのNICのmacアドレスを登録して、固定をして ポートマッピングにて該当ポートを登録しましたが、開放されませんでした。 win7側にて固定IPにもしてみましたが無理でした。 IPv6はwin側のNICの項目でチェックは外しております。 ネットワークはホームネットワークとなってます。 winFWはoffになっておりますし、他のFWでは信頼のおけるプロセスに登録しております。 尚、GV-ONUなので2重ルータではありません。

みんなの回答

noname#150843
noname#150843
回答No.1

GV-ONUってONU一体型ルーターで、2重ルーター環境のようですけど。 http://fletscatv.nobody.jp/ftth/gvonu.html http://sky20.blog21.fc2.com/blog-entry-24.html http://router.ipq.jp/pr-s300se/

parliament
質問者

補足

タイプDなのでルータ一体型ONUでは無く、ONU単体のみです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポート開放がどうしてもできない。win10

    サーバーを立てるためのポート開放がどうしてもできなくて困っています。 OSはwindows10 windowsファイアウォールの受信の規則、送信の規則で指定のポートは設定済み。 ルーターはAirStationにてポート変換登録情報をIPv4アドレスで登録済み。 ウイルスバスターはファイアウォール機能を停止。 ネット経路はフレッツ光のモデムKS05B→BUFFALO WZR-HP-G450H→PCの順につながっています。また、CMPにてtracertにて2重ルーターでないことは確認済みです。 IPアドレスもコントロールパネルより固定済み。 UPnPCJを使用してポート開放テストをしたところ、外部接続の段階で失敗。 【可能性1】FWがブロックしている 【可能性2】ルーターのFWがブロックしている 【可能性3】IPv6環境または、グローバルIPではない(ポート開放不可) が表示されます。 windowsファイアウォール、ウイルスバスター共に完全停止させた状態でも開放できませんでした。 また、http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.phpでの確認も解放されていませんと表示。 ルーターを取り除き、モデムに直つなぎでも失敗。 もう思いつく出来ない原因が思いつきません。どなたか可能性のある解決方法を教えてください。

  • RV-230SE、WR8100Nのポート開放

    RV-230SE、WR8100Nのポート開放 ネットワーク環境 【OS】Windows vista 【回線】フレッツ光 【モデム】NTTルータ RV-230SE 【ルーター】Aterm WR8100N なんですが二重ルーターですよね? IPを固定して http://www.akakagemaru.info/port/RV-230SE.html こちらの通りにしましたが、開放とはなりませんでした。 http://192.168.1.1/には入る事ができます。 Atermのアドレス http://192.168.0.1もしくはhttp://web.setup こちらには入れなく、表示されません。 設定が間違っていたら指摘してください。 足りない情報などがあったら答えますのでよろしくおねがいします。

  • ポートの開放

    ルーターのポートの開放方法を教えてください。 ルーターはGV-ONUです。 PCはWindowsXPです。

  • ポート開放ができません。

    サーバーのためにポート開放がしたいのですが色々やっても解決しませんでした。ご助力いただけるとありがたいです。 [環境情報] 回線:Nuro光 G2V(戸建て) ルーター(ONU)(親機):HG8045Q ルーター(子機):wrc-1167ghbk3-a(ELECOM) PC:デスクトップ(Windows10) セキュリティーソフト:カスペルスキー 解放したいポート:7777,27015(TCP/UDP) 解放確認サイト:https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php [試したこと] ・通常の方法 ローカルIPアドレスの固定 ONU側でポートマッピング設定 Windowsファイアウォールの規則追加 ・カスペルスキーのファイアウォールでアプリケーションルールの設定 ・カスペルスキーのファイアウォールでパケットルールの設定 ・セキュリティソフトのファイアウォールを切る ・Windowsのファイアウォールを切る ・ローカルIPアドレスの変更 ・ONUのDHCPスタティックIP設定でIPアドレスの固定 ・IPv6を無効 ・「解放くん」を使用(UPnP設定には追加される) ・「UPnPCJ(Ver.1.33)」を使用 ・解放するポートに「7778」も追加する ・ポートマッピング設定を1つに減らす ・子機を使わず直接ONUに有線接続 ・別のポートの解放 ・PC、ONUの再起動 ・DMZの有効化 以上の方法ではうまくいきませんでした。 [考察・補足] ・2重ルーターではない。『Tracert -d 8.8.8.8』コマンドで確認 ・PC依存の問題ではない。別のノートPCでも同様であった ・LANケーブルの故障でもない ・確認するときはサーバーもきちんと起動させている ・直接ONUに繋いでもダメだったのでONU側に問題がある可能性 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • Aterm-WR8300Nでのポート開放方法を教えて下さい

    こんにちは。ポートの開放方法で躓いてしまい、質問させていただきます。 NECのAterm WR8300Nを有線で使用しております。 クイックWEB設定>詳細設定>ポートマッピング設定(PPP)>NATエントリ追加を選び、 [LAN側ホスト]固定したIPアドレス(192.168.0.5) [プロトコル]TCP [ポート番号]anyのチェックを外して[7000]-[7100] [優先度]1 と設定しました。 その後http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.phpで7010番や7030番のポート開放をチェックするも開放されていないと出て、ルータの再起動も行ってみましたが変わりません。 IPアドレスは、設定する時に192.168.0.5で繋いでいたため ネットワーク設定>ローカルエリア接続のプロパティ>インターネットプロトコルのプロパティ>を開き 「次のIPアドレスを使う」を選択してIPアドレス192.168.0.5、サブネットマスク255.255.255.0、デフォルトゲートウェイは192.168.0.1、優先DNSサーバーは192.168.0.1、代替DNSサーバー未記入で設定しました。 各数値はコマンドプロンプトでipconfig /allで表示されたものを入力しています。 OSはwindowsXP SP3、セキュリティソフトはMicrosoft Security Essentials、ポート開放テストの時はリアルタイム保護を切って試しました。 何かお分かりになる点などあれば教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ポート開放について

    CentOSをRealVncを使用してWindows7から遠隔操作しようと思っています。 使用したいポートは5900なのですがなかなか開放できません。 使用しているルーターはAterm WR8700Nで下記のURLを参考に作業をしました。 http://www.akakagemaru.info/port/WR8700N.html http://j-caw.co.jp/blog/?p=320 CentOS側のFWもポート番号:5900は通すように設定しました。 その後、CentOS側のPCで下記のサイトでポート開放確認をしましたが 「ポート:5900 に到達できませんでした。」と出てしまいます。 http://www.cman.jp/network/support/port.html なにか間違っているところがあるのでしょうか

  • UPnPCJでポート開放ができなくなった

    タイトルの通り以前同じ環境でUPnPCJにてポート開放ができていたのですが、久々に開放しようとしたら開放できなくなっていました・・・・。エラー内容は外部接続のところで「【可能性1】FWがブロックしている【可能性2】ルーターのFWがブロックしている【可能性3】IPv6環境または、グローバルIPではない(ポート開放不可)」とあり、FWは許可していたので可能性3について調べた所、たしかにIPv6環境ではなくIPv4環境でした。しかし、以前この回線とこのパソコンでUPnPCJを使っていたし自分で何かをいじった覚えもないので解決法が全くわかりません。どなたかご教授お願いいたします。また、UPnPCJを使わないポート開放の方法を使ったほうが簡単であればぜひやり方を教えていただけると幸いです。ちなみに環境は『Wi-MAX NEC Aterm WM3600R』です。 長文失礼いたしました。

  • またですが^^;ポート開放に使うIPアドレスについて

    うちはAterm WR7800H を使っているのですが、これのポートマッピングっていうのをいじくるとポート開放できるらしいんですが、このポートマッピングに入力するのに適したIPアドレスはプライベートアドレスでしょうか?それともネットで確認できるもう1つの方のアドレスでしょうか? 教えてください!

  • wifi使用時のポート開放について

    --環境-- Windows7 Home Premium 64bit ルータはAterm WM3800R(wimax)を使用して、wifiで接続 カテゴリ悩みましたが、違ったらすみません。。。 ポート開放が危険なのは承知しています。 UPnPCJというツールを使用して開放出来るか試しているのですが、どうもうまく開放出来ていないようです。 自分からは開放できている(そもそも自分のネットワーク内なんだから当然?)んですが、 外部からだと開放出来ていないようです。 テスト実行結果のコピペです。 (5)外部接続を試みます [SP.Thanks]PHPが使える無料HP @page[!] →no accept timeout(外部接続に失敗しました) 【可能性1】FWがブロックしている 【可能性2】ルーターのFWがブロックしている 【可能性3】IPv6環境または、グローバルIPではない(ポート開放不可) ------------------------------------------------------- ×テストに失敗しました 可能性1、2は開放しようとしているポートに対しては許可する設定済みのため、恐らく1、2が原因で失敗しているわけでは無いと思います。(1については、受信・送信共に許可する設定済み。2についてはポートマッピング設定から設定済) グローバルIPアドレスを指定しているので、IPv6環境が怪しいと睨んだのですが、wimaxはIPv6環境ではないのでしょうか? 何方か御存知の方、ご教授お願いします。

  • ポートの開放がどうしても出来ません・・・

    PC初心者です。過去のものも読んだのですはあったらすいません。 ポートが開放できません。 CATV(c3-net横浜)がプロバイーダーでIPアドレスは自動DHCPとあり、ルーターにAtermのWR7800Hを使ってまして子機?も同社の対応トリプルワイヤレスというものを使っています。 NECに電話をしてみてルーターのポート開放を教えていただき行ってみたのですが、確認が出来るサイトで「ポート開放できていません」と出てしまいます・・・。 どうしても出来ないのですが、無線LANではポートの開放ってできないんですか? ちなみにパソコンはX-Pで、セキュリティーの設定やIPアドレスの固定などサイトに書いてあることは一通り試してみましたがどうしても出来ませんでした。 初心者の私にはこれが限界なのでどうか助言よろしくお願いします。