• ベストアンサー

繰り上げ返済について

現在、1200万ほど残債がある中古マンションに住んでいて、何年か後に買い替えを希望です。繰上げ返済をして返済を終わらすのと、繰上げ返済しないで月々貯金をしていくのと、どちらが良いでしょうか。やはり繰り上げ返済で完済した方がいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

繰り上げ返済です。 日本の金利で借金して、途上国の高金利で貯金できる場合は必ずしも繰り上げ返済有利とは断言できませんが、同じ通貨(円)で貸し借りをする普通の日本人であれば、繰り上げ返済が有利です。 金融機関の利潤は「安く預かり、高く貸す」ことで成り立っています。 そこで預かり金(預金)も増やし、貸出し金(ローン)も増やして収益を増大させます。 したがって、消費者は逆に金融機関の儲けを減らす方向に動くとことで負担を削減できます。

hamu_42
質問者

お礼

すばやく回答いただきありがとうございます!よく理解できました^^繰上げ返済をがんばることにします!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

ローンの金利と貯金の金利、どちらが高いかを考えれば自ずと答えは出てくるでしょう。繰上返済しないのは、その差額分損するだけです(繰上返済手数料含まず)。 なお、手元にいざという時のために十分な資金も残しておくのを忘れずに。

hamu_42
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます!よく理解できました^^ 手元の現金も増やしつつも、繰上げ返済をがんばることにします!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.3

借金はインフレに強く現金はデフレに強いといいます。 このまま日本経済がデフレで推移すれば答えは自ずと繰り上げ返済ということになります。 しかし世界的なインフレが日本にも及ぶと託宣された方がいます。一寸先は闇、神のみぞ知るということでしょうか。 まあ、返すお金があるなら利息を払わなくて済むだけでも大いに意味があります(意味なく借金を残す必要はありません)。 買い替えをお考えならなおさら身軽にしておくべきではないでしょうか。

hamu_42
質問者

お礼

借金が強いなんてこともありえるのですね!もう少しいろいろ勉強します! 手元にとにかくお金をおいておかないと心配で、繰上げ返済は後回しになっていました・・・これからは繰上げ返済をがんばることにします!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo620
  • ベストアンサー率36% (403/1108)
回答No.2

繰り上げ返済をすると、50万返すと80万~100万残債が減ります。 返済期間で変わるので、借りている銀行で確認してください。 また、銀行によっては 繰り上げ返済は 5万円手数料取られるところもあります。 繰り上げ返済をお勧めします。

hamu_42
質問者

お礼

50万返すと80~100万も減るのですね!よく理解できました^^繰上げ返済をがんばることにします!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯金と繰り上げ返済どっちをすべき??

    去年マンションを購入した夫29歳、妻(私)26歳の夫婦です。 1700万を35年でローンを組んでいますが、ガンガン繰り上げ返済して、 目標は20年で完済することです。しかしそうなると貯金はほとんどできません。 今は毎月5万円の貯金と、ボーナスも貯金、私の給料も貯めてはいますので 一年で100万ちょっとくらいは貯まります。 この貯金をガンガン繰り上げにまわすのか、やはり少しは置いておくべきか、どちらなのでしょうか・・・。 現在子供はいませんが、再来年くらいには作る予定で、そうなると私の収入は一時途絶えます。 うちの母は、貯金はせずにとにかく早く返しなさい、と言っています。 というのも20年間くらいはまだ自分たち(私の両親)が生きているだろうから 万が一のときは助けてあげられる、だけど、死んだ後は助けてあげられないから 自分たちが生きている間は貯金のことは心配しなくていいと言ってくれています。 (もちろん貯金をくれるという意味ではありません。あくまで万が一のときは貸してあげると言う意味です) 貯金はしないくらいの勢いでガンガン返済してしまっても大丈夫でしょうか・・・??

  • 繰上返済

    繰上返済 ほとんどの方は住宅ローンの繰上返済をする、と聞きました。 皆さん、どのような年数で借り、どのくらい繰上返済して短縮もしくは軽減なさるんでしょうか? たとえば 35歳 30年ローン → 500万繰上 24年59歳で完済 というように、具体的なご経験をご教授いただけたら、と思います。 また、繰上返済なさって、短縮して完済した後は、浮いたお金はなんの目的 (たとえば、遊興費・修繕費用・老後資金など)にお使いかを、 お伺いできたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 繰り上げ返済について

    現在、貯金100万円(こちらは何かあった時の為に残しおく)あったとし、 これから年間100万の貯金した場合、 (1)5年後に300万繰り上げ返済、200万は老後貯金 (2)3年後に170万繰り上げ返済、130万は老後貯金 (3)一年後に70万繰り上げ返済、30万は老後貯金 (4)10年後に600万繰り上げ返済、400万は老後貯金 以上のような事を繰り返して、少しでも返済期間を短縮するには、(1)~(4)はどちらが賢いやり方でしょうか? 一日でも、一円でも早くとよく聞きますし、金利がまだ辛うじて安い時期にコツコツ返す方が良いのかと素朴思っているのですが。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えて下さい。

    夫婦共働きでそれぞれ1700万円合計3400万円の住宅ローンを組んでいます。住宅ローン減税をフルに活用したかったのと、10年で返済できそうだったので、10年間固定(2.2%)その後変動の35年ローンを組みました。 現在約2年が経過し、当初の目論見通り年間300万円合計600万円の貯金ができ、10年で完済できそうな感じです。現在の貯金は個人向け国債(5年固定1.2%)でも購入し、金利見直しで手数料のかからない10年後に3400万円いっきに繰上げ返済(完済)を考えていたのですが、先日友人より小金(100万円)が貯まったら、繰上げ返済すべしとアドバイスを受けました。(ただ、友人もあまり自信は無いそうです。) 住宅ローン減税(1%)、繰上げ返済手数料、国債等の金利(1.2%)を考慮すると、こまめに繰り上げ返済するのと10年後にいっきに完済するのとどちらが得でしょうか? また、繰上げ返済した方が良い場合、現在の600万円は片方だけを繰り上げた方が良いのでしょうか?均等繰上げの方が良いでしょうか? 更に、片方だけ繰上げ返済した場合、次回の繰上げ返済も、同じく金額が減った方が良いのでしょうか?それとも金額が多い方が良いのでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです。

  • 住宅ローン繰り上げ返済

    繰り上げ返済いくらするか悩んでいます。 資産は現金預金1200万、国債100万、株や外貨預金など現在の価格で150万ほど。 預金のうち400万は親から持たされてるお金でできるだけ手を付けたくはありません。 株なども相当下がっているので、現金化するのももったいないと考え中です。 現在は月々10万ちょっと貯金しています。 ローンは2100万を35年ローンで3年ほど返したところ。 3年固定が終わり変動金利中。 このままいくと完済は63歳くらい。 こんな状態でしたらいくらくらいの繰り上げ返済が妥当でしょうか。

  • 住宅ローン繰り上げ返済するべき?待つべき?

    今現在、住宅ローンの繰り上げ返済をするべきかまだしばらく待つべきか迷っています。 大まかな内訳は… *残り借入金元金800万円 *金利2.8%(20年固定ローン20年) *月々返済額6万円弱(ボーナス払い無しの残り15年強) *貯金1200万円 *月々手取り28万円 現在は子供が産まれ主人だけの収入になったので月々三万円位しか貯金出来ていません… 新築で10年は住宅控除があるので、このまま後5年後に一括返済した方がいいのか、今五百万程繰り上げ返済して期間を10年に縮めた方がいいのか、もしくは頑張って今一括返済した方がいいのかよくわからず困っています。 詳しくわかる方がいらっしゃればアドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに今のところまだ働く予定はありませんので収入は増えません… よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済について

    いつもお世話になります。 タイトルの通り、繰上げ返済について 教えていただきたくご質問させていただきました。 6年前に1800万円の借り入れをして 中古住宅を購入しました。 毎年、ボーナスの大部分を繰り上げ返済して、残金1100万円になりました。残数20年くらいです。 この間、夫と「あと何年で住宅ローンが完済できるか?」といった話になりました。 今は月々65000円の返済でボーナス払いはありません。 65000円のうち、毎月の元金の返済は40000円くらいです。 私の計算ではボーナスのうち、繰上げ返済にまわせるお金が毎年120万円あり 120万円×7年=840万円 月々40000円×12×7年=326万円 840万円+326万円で1166万円と おおざっぱに計算して 7年くらいじゃない?と言ったのですが、 夫は「え?あと20年あるものが7年?お前、何か計算間違ってない?」と言うのですが、この計算 間違っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 繰上げ返済について

    1700万円のローンを組む予定なのですが短期固定、長期固定、元利均等、元金均等などいろいろありすぎてとても迷っています。30年で組んで20年目に完済しようと思っています。短期だと金利がとても低く魅力ですが金利上昇を考えると10年固定2%にも魅力を感じています。ボーナス払いなしでその分貯金して2.3年置きくらいに100万位繰り上げ返済しようと考えているのですが繰り上げ返済ということはその期間の利子は払わなくてよいということですよね?であればそれほど利率にこだわることはないのでしょうか?それと繰り上げ返済する場合、頭金が少ないほうが得だと聞いたのですが本当なのでしょうか?また元金均等のほうが絶対良いと思っていたのですが、繰上げ返済を早めにすれば元利均等のほうが総返済額が減ったりするのでしょうか?いまいち仕組みがわからなくて。どうぞよろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済

    3年前にマンションを購入して住宅金融公庫から1500万円を15年借り入れしています。 金利は10年間が2.2% 11年目以降が4%です。月々の返済65000円程で、ボーナス払いが250000円/回程です。 今手元に600万円程の余裕資金があるので、繰り上げ返済をするか他に回すか迷っています。もし繰り上げ返済するとしたら、期間を短くするか、月々の返済を少なくするかどちらがよいのでしょうか。他に回すとしたら、どのような使い道があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 繰上げ返済について

    2007年12月に2年固定1.45%で2270万ローン(35年元利均等返済)を組みました。 月々返済 ¥52,851 ボーナス ¥96,349 2年固定終了時の繰上げ返済手数料が、無料ですので、170万繰上げ返済しようと 思っているのですが、どのタイプの繰り上げ返済がお得なのか、ご教授下さい。 次は、変動金利にします。0.975% 1.170万を月々・ボーナスと自動振り分けして、返済期間短縮で繰り上げ返済 2.170万を月々・ボーナスと自動振り分けして、返済額の軽減で繰上げ返済 3.170万を全額ボーナスに振り分けし、返済期間短縮で繰り上げ返済 4.170万を全額ボーナスに振り分けし、返済額の軽減で繰上げ返済 このご時世、ボーナスがいつなくなるか分からない状況なので、4番にしてボーナス時の、 返済額を減らそうかと思っているのですが、総体的にみるといかがなものなのでしょうか? よろしくお願い致します。 

このQ&Aのポイント
  • The usage of past perfect tense in English is often used to express the completion of an action before another action in the past.
  • In the given sentence, 'there were' and 'could' are used in the past unreal form to express the wish for a rule book and the non-existent possibility of seeing it coming.
  • The phrase 'when you have crossed the right or wrong line' in the given sentence is an example of the past perfect tense, indicating the completion of crossing the line before knowing if it was right or wrong.
回答を見る