• ベストアンサー

繰上げ返済について

繰上げ返済をした場合、どのくらいお得になるのか、実際の金額は銀行に行かなくてもわかるのでしょうか? 以前教えていただいたのですが、難しくて。 残債が4000万、残り32年、 金利二年固定で2% そこで 1500万ほど繰り上げ返済したら実際はどうなるのでしょう、 年数を減らした方がいいのか、 金額を減らした方がいいのか、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tipa
  • ベストアンサー率58% (31/53)
回答No.3

金利×年数ですから年数を減らした方が得ですね。 今から4000万を32年ローンボーナスなしの2%で組んだとして計算します。 このままなら、毎月返済額が約14万円で総返済額が約5420万。 1500万を繰り上げ返済し、回数はそのままだと毎月返済額が約9万で総返済額が3390万。 同じく繰り上げ返済で毎月返済を約14万を変えずに支払うと、18年で完済で総支払額が約2980万。 よって、毎月返済額に無理がなければ年数を減らした方が410万もお得です。

390910
質問者

お礼

わかりやすい説明を頂ありがとうございました    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.2

このサイトのローンシュミレーションで借入額や金利や返済期間を入力して試算することができます。 >年数を減らした方がいいのか、金額を減らした方がいいのか、 最終的な返済総額からいうと年数を減らした方が結果的にはかなりお得です。 一部繰上げ返済もいいですが、2年固定2%なら今ならもう少し有利なローンに借り替えるという手もあります。 私は昨年1月に借換えをしてU●J銀行というところで2年2%ローンでしたが、ソ●ー銀行で借り替えて、5年1.7%になりました。これから金利も上がり基調ですから先行きのことを考えると2年固定はちょっと怖いかな・・・と思いました。

参考URL:
http://www.eloan.co.jp/home/index_kari.html
390910
質問者

お礼

大変参考になりました 借り換えということも視野にいれてみたいとおもいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.1

以下のURLでシュミレーションできます。参考程度ですが如何でしょう。 繰り上げ返済シミュレーション http://chuo.rokin.com/CGI/kariru/jsim.cgi?menu=jsim_kuri 公庫シミュレーション http://www.jyukou.go.jp/hensai_index.html

390910
質問者

お礼

ありがとうございます 参考になりました 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繰上返済すべき?

    35年ローンで1700万円の住宅ローンを組んでいます。 金利は2年固定の1.45%です。 今年の9月で2年たちますので固定金利期間を再設定することになります。 その際、手元に払っても生活に支障がないお金が200万ほどありますので繰り上げ返済をしようと考えていますが手数料が5万2000円となります。 ネットで調べたところ大手銀行だとこれくらいとられるようですが、5万円の手数料を払っても繰り上げ返済した方が得なのでしょうか? また、今後ですが今の金利より高くなってもある程度の年数(5年や10年)で固定にした方が良いのでしょうか? 一概にこれがよいという問題ではないと思いますが色々な方の意見をお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 繰上げ返済について

    色々過去の質問を見て、繰上げはそこそこ貯まるまで待つより、ソノ都度返した方がお得というのはわかりましたが、借り入れ金額が低いので自分に当てはまるか不安なので質問します。 UFJ銀行で1100万の35年ローンを組みました。 2年固定で、優遇0.5%で1.45%です。現在返済10ヶ月です。 現在すぐにでも繰上げできる額は100万ありますが、繰上げ返済手数料が固定期間は高いといわれたので固定が終わるときに200万返そうと考えていました。 返済手数料を気にして固定が終わるときにまとめて200万返すのと、今回100万返し、固定が終わるときにまた100万返すのとどちらがお得になるのでしょうか?

  • 繰上げ返済について

    今年2950万のローン(うち、ボーナス払600万)を組みました。 120万円ほど繰り上げ返済(期間軽減型)しようと思ってるんですが、月々のほうを返済したほうがいいのか、ボーナス分から返済したほうがいいのか、どちらがお得でしょうか? ちなみにですが、返済年数は35年で、当初10年間は固定金利で1.9%です。

  • 繰上返済の返済順位について

    2年前に土地と家を購入しました。その際、1つの銀行から3本立てで35年のローンを組みました。 借入当初の内訳は以下の通りです。 160万円を5年間の固定金利1.5% 730万円を5年間の固定金利1.5% 1960万円を5年間の固定金利1.4% 今回150万円程度、繰上返済を予定しているのですが、どの金額のものを繰上返済するのが一番良いのでしょうか? 昨年も同じ金額を繰上返済したのですが、一般的に金利の高いものからという話を聞いたことはあったのですが、0.1%の差なら額の大きなものから返済していった方がいいのではないかと1960万円の借入分に繰上返済しました。原則通り金利の高い1.5%のものへ当てるべきだったのでしょうか?同じ間違いを繰り返したくないので、こちらに質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 頭金か繰上げ返済か

    住宅ローンで3300万円の借り入れを計画しています。期間は35年で3年固定、優遇後金利1.05%の予定ですが、繰上げ返済について教えて下さい。今のところ400万円ほどは用意できそうなのですが、残りの諸費用(50万円位)、ローン保証料、引越し費用、家電・家具その他購入代、生活予備金100万円を差し引いて200万円ほど残る予定なのですが、この200万円を頭金に入れて3100万円の借り入れにするか、ローン実行後すぐに繰り上げ返済して期間短縮して金利をカットした方がよいのか悩んでいます。また繰上げ返済する場合、早いうちの方が得なのはわかりますが、いつ頃すればよろしいのでしょうか?銀行HPで繰上げ返済シュミレーションをしてみましたが、1年後の100万繰上げでしか計算できなかったので、いまいちわからなかったのですが、1年以内には繰上げ返済は出来ないのでしょうか?

  • 繰上げ返済について

    1700万円のローンを組む予定なのですが短期固定、長期固定、元利均等、元金均等などいろいろありすぎてとても迷っています。30年で組んで20年目に完済しようと思っています。短期だと金利がとても低く魅力ですが金利上昇を考えると10年固定2%にも魅力を感じています。ボーナス払いなしでその分貯金して2.3年置きくらいに100万位繰り上げ返済しようと考えているのですが繰り上げ返済ということはその期間の利子は払わなくてよいということですよね?であればそれほど利率にこだわることはないのでしょうか?それと繰り上げ返済する場合、頭金が少ないほうが得だと聞いたのですが本当なのでしょうか?また元金均等のほうが絶対良いと思っていたのですが、繰上げ返済を早めにすれば元利均等のほうが総返済額が減ったりするのでしょうか?いまいち仕組みがわからなくて。どうぞよろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済の仕組みについて教えて下さい

    住宅ローンについて勉強中です。そこで繰上げ返済について教えて下さい。 例えば2500万 25年 当初10年は金利固定 で借りるとします。 仮に利息4万、元金6万の時に6万を繰り上げ返済すると4万分の利息を払わなくても良くなり、その分得をする という事でよろしいですよね?? Excelのテンプレートにあるローン計画書で繰り上げ返済のシミュレーションをしてたのですが、25年間ずっと 金利が変わらなければ得する金額は繰り上げ返済で払わなくても良くなった利息4万のままでした。 10年を過ぎると金利が変わるので、金利が上がった時と下がった時とでこの”得”の額をシミュレーションして みました。 すると金利が上がれば4万以上の得。金利が下がれば4万以下の得でした。 繰り上げ返済をすると期間が短縮されるので、このような事になると思うのですが、、、 もう頭がこんがらかってきました。 この辺の仕組みを教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 繰り上げ返済をいつするか?

    2% 10年固定、35年完済の3000万の住宅ローンです。 (1)今から年に50万程度繰り上げ返済する (2)10年後に金利が上がった時、繰り上げ返済を始める どちらがお得でしょうか?

  • 繰上げ返済すべきかどうか

    35年ローンでマンションを一年前に買いました。 公庫(固定金利 2.55%)で1600万、 銀行(変動金利 1.875%)で660万を借りています。 手元に、すぐには必要としないお金が300万あるのですが、繰り上げ返済したほうがいいでしょうか? 銀行の繰上げ返済手数料は3000円かかるようです。 (公庫の手数料は不明。書類に見当たらない・・・) もし繰り上げ返済するなら、公庫と銀行のどちらに返したほうが良策でしょうか? 公庫のほうが、現時点での利率が高いので、公庫を返すべきかな?とも思うし、銀行は変動金利が怖いので、先に少しでも減らすべきかな?とか、どうにも悩んでしまい、考えが進みません。 どなたか、アドバイスいただけるとありがたいです!

  • 繰り上げ返済をどれからするか悩んでいます。

    繰り上げ返済をどれからするか悩んでいます。 (1)フラット35 金利2.8 残り280万(あと13年)【元金均等】当初1400万 (2)変動金利 金利1.25 残り920万(あと32年)【元利均等】当初1000万 (3)5年固定型 金利2.2 残り620万(あと32年)【元金均等・5年後、金利改定後、また5年固定】当初700万   ※合計、3100万35年の借入を3年前にしました。 ローンを3本で借りてます。 金利の一番高い、フラットから繰り上げ返済をしていたので 当初、35年だったのが 13年になりました。 住宅ローン控除を考えているので、当初から 夫婦共同名義にしました。 但し、手数料の関係で、(1)と(2)のみ共同名義です。 ですので、ここをあまりさわりすぎると ローン控除で返ってくる額が減ってきます。 また、(3)は、財形ローンなのですが、 これは、金利が下がっている上に 会社よりの利子補給対象の為、あまり返したくありません。 他にも悩んでいるポイントがあります。 1つは、折角、金利の変わらない安心を選んだのに リスクが大きい、変動が一番、残額があることに悩んでいます。 ただ、フラットの場合、金利が大きいので 利息も当然、他よりも多く、また、団信のお金も毎年請求がきます。 繰り上げ返済手数料については、 (1)も(2)もいりません。(3)は手数料が3000円くらいいります。 (2)に関しては、ネットバンキングにて 30万から返済可能です。 我が家の場合、当面の見通しとして 毎年、100万くらいの繰り上げができそうです。 このような場合、みなさんならどれから返しますか? ちなみに、 現在の利息だけの金額を記載しておきます。 (1)6000円くらい→繰り上げ100万したら、4000円くらいに (2)9500円くらい→繰り上げ100万したら、9000円くらいに (3)12000円くらい 自分では限界があるので、どなたかお詳しいかた 助言をお願いします<m(__)m>

このQ&Aのポイント
  • エレコムのソフトを使用してユーザー定義サイズの写真を印刷していますが、印刷プレビューと実際の印刷では写真の一部分しか表示・印刷されません。
  • 印刷設定やプリンター設定はユーザー定義サイズにしているため、オプション設定がおかしい可能性があります。
  • EPー707Aプリンターを使用しており、Windows10のPCで利用しています。設定を見直しても問題が解決しない場合は、EPSON社に問い合わせてみてください。
回答を見る