• ベストアンサー

外国人労働者の受け入れ問題

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

経済的には+が多い、と言われています。 しかし、経済だけで判断できる問題ではありません。 外国人労働者が日本に来るのは、比較的均一だった 日本に異分子が入り込んで来ることです。 副作用が懸念されます。 犯罪の増加、習慣の違いによる近隣とのトラブル。 外国人労働者が底辺社会を構成し、階級社会 が出現するかも知れません。 私の経験では、近隣とのトラブルが懸念されます。 日本人と異なり、彼らは近所迷惑なんてことは 考えません。 騒音を出しても平然としていますし、ゴミの捨て方もメチャクチャ です。 いくら注意してもへらへら笑っているだけです。 現代でも、六本木の一部では日本語が通じない箇所が 出来ています。 外国人労働者を大量に受け入れた欧州のトラブルを見て下さい。 欧州の例で言えば、外国人が10%を超えると、受け入れのメリット よりもデメリットが上回るようになる、と言われています。 夜八時以降は、外出が出来なくなるかも知れません。 特に日本の場合には、反日感情が著しい、中韓の人間が増えます ので、国益に利することは少なくなると思います。 ロッテなどは、稼いだ金を本国で使い、日本ではあまり 使っていませんよ。

s_end
質問者

お礼

日本人の単純労働者が減れば、公務員の人員を増やせるでしょう。 警察官や治安維持等に関わる業務には日本人の雇用を増やし、外国人の居住地を制限・管理すればいいのでは? (もちろん、表向きに外人居住地などは作れないので、裏向きでね) いまだって、法律上は外人は24時間パスポート所持しなくてはならないのだから、不良外人など取り締まるのはわけない。単純労働の外人が六本木で暴れていたら、パスポート不携帯の外人はどんどん捕まえりゃいい。(大使館職員なんかはもちろんお目こぼしするけど) その辺、日本人は本音と建て前の使い分けがうまいんだから、うまくやってきましょうよ。

関連するQ&A

  • 外国人労働者問題について

    さっそく質問なんですが、わたしは、国際労働力移動についてのニュースに関心をもっています。私は、少子高齢化に伴い、日本と外国との労働力の受け入れについて明確な協定が必要と考えます。 そこで、日本における外国人労働者の現状と日本におよぼす影響について意見や考えがあれば教えていただけますか。

  • 外国人の出入国で新基本計画?

    今ニュースを見ていると 「少子高齢化だから?日本が活力を維持するためにアジア地域を中心に積極的に外国人受け入れを推進」「技術者や研究者なら基準を満たせば永住資格を得るまで期間を半分に」と言っていました。 政治のことはよくわかりませんが、子供が生まれてからは少し真面目に考えるようになりました。 最近、外国人参政権やその他、外国人を積極的に受入れるようにしているように見受けられるのですが、これは少子高齢化のためですか?政府に「少子化対策」が設けられているのに、あきらめてこんな政策を検討しているのでしょうか?また、「アジアを中心に」というのはやはり中国や韓国のことなのでしょうか? 政治の知識がないので、とんちんかんな質問や言い方をしていたら申し訳ありませんが、教えてください。ちょっと子供たちの将来が心配になってきたので。

  • 外国人労働者受け入れ議論について

    最近、外国人労働者受け入れ問題が議論されています。少子高齢化に伴う人口減少を考えればいいことだと思います。悪い面というのは、不法就労者の増加くらいですか?そこからどんな問題が派生するんでしょうか?

  • 労働について

    日本の高齢者労働力率は、外国に比べて、ずっと高いですが、それは、日本の高齢者の労働意欲が高いからですが、外国で、高齢者の労働力率が低いのはどうしてですか?

  • 少子化 外国人労働者

    地域の少子化 ・子供の人数が減る ・若者も外に 工場での外国人労働者 ・地域に外国人が増える これによる問題って何だと思いますか? 自分は地域でお金が回らなかったり 日本人とのコミュニケーションが取れないなどあると思うのですが・・・

  • 外国人労働者の受け入れについて

    今、NHK のクローズアップ現代で、外国人労働者を獲得する努力が日本は他のアジア諸国に比べ、足りないのではないか?という番組をやっています。 私は、外国人労働者を安易に受け入れるのには反対です。第一、治安が悪くなる。あと、安倍政権が、経団連に突き上げられて民意を煽動しているように感じてならない。 企業が人手不足で人件費をあげざるをえなく、企業の収益を掠めとるのを快く思わない御歴々が裏で糸を引いているようで訝しく思います。将来、ロボットの開発や、業務の合理化、少子高齢化で、人は余る時代がくると思います。その時、もし今大量に受け入れた外国人労働者が、仕事にあぶれ、年取り、病気になり路頭に迷ったら誰が面倒みるのか。当然年金なんかもない、健康保険もかけてないでは、私たちの税金で賄わなくてはいけない。今まで通り、人手不足ならば、企業は海外に工場なりを展開すれば足りるのではないか。

  • 外国人労働に関わる仕事

    将来的に日本在住の外国人労働者に関わる仕事がしたいと思っております。少子化が進む中、労働者不足から外国人労働者が増えるのではないかと考えられ、その方達と企業との間にはいって問題解決などコンサルタント的なこともできればいいなと考えているのですが、実際にそういった仕事はあるのでしょうか。 企業側の受け入れ手続きに関することもできればと思い行政書士資格を取ろうかとも思っています。 独立してそういった仕事が可能であるのか、まず、そういった仕事自体の具体的な内容とどういった道のりでなるのか、どれくらい期間がかかるのかを詳しく知りたく思います。 他にも在日外国人をお世話できる仕事等あれば教えてください。 宜しくお願いします!

  • 外国人労働者

    日本における外国人労働者(特に女性)を文化・社会の面から研究しているという研究者・教授などを探しているのですが、御存知の方いらしゃいませんか?

  • 外国人労働者・少子化 単純な質問

    大学経済学部生のものです。ゼミの論文作成時にちょっと引っかかったことがあり、質問させてください。すごく初歩的なことを聞いていて恥ずかしいのですが、よろしくおねがいします。 【Q1】外国人労働者が沢山雇われることで日本の賃金率が下がってしまう、と本で読んだのですが、仮に今日本で働く外国人労働者を全員解雇したら、今まで安い賃金で働いていた日本人の収入が上がる、という事がおこるというわけですよね?でもそれは雇用される側の人(日本人)にとってはよい事ですが、日本のGDPは下がってしまいますよね? では、一番よい形は、少子化・人口減で労働力が不足している今、足りない分だけ適当な人員の外国人を雇えれば一番よいということですか?(そんなこと実際難しいんだろうけど) 【Q2】Q1について考えている内に根源的に不思議に思ったことがあったので、お願いします。少子化・人口減なんですが、少子化の原因は医療の発達による長寿、未婚化、出生児数の減少といろいろありますが、いくらなんでもこのまま人口が減り続けいつか日本人がいなくなるなんてことはありえないし、ある程度減った先でいつかは止まると思うんです。そこで単純な質問なんですが、人口が減ったらなぜいけないんですか?日本のGDPが下がっても、同じ分だけ人口も少なくなっているわけで日本人の裕福さは変わらないと思うのです。日本よりも人口が少なくても経済発展している国もあるし。人間の数が多いほうが技術進歩も早く進むからかなあとも思ったのですが、、、そこに影響するまで劇的に人口が減るのか?と思います。 なんだか書いているうちに自分でも何がなんだかわけわからなくなってしまいました。。。間違っていることや浅はかな考え方もいっぱいしていると思うんですが、お教えください、よろしくお願いします。

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?