• ベストアンサー

自作パソコン cpu

PXU10652の回答

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.3

「ATAPI の DVDドライブを接続できる新品パソコンを探していましたが、安価モデルには無いようなので、自作も検討し始めています。」  ATAPIに拘る理由は? SATAのDVDドライブなら、2千円程度で購入できますし、更に1万円追加すればBDドライブが買えますが。 「自作の場合、CPUの取り付けさえ確実に出来れば、大手メーカー製パソコンと同じ動作の安定性を得られるのでしょうか。」  相性問題があるので、CPUだけの話しではありません。メモリや電源、ビデオカードの組合せも重要です。例えば、一番トラブルになるメモリー相性問題ですが、動作を確実にするには、ノーブランドのメモリーを使用せず、動作保証のあるメモリーを買うのが間違いないですが、価格が約5~10倍違います。なので、大抵は相性保証(うまく動作しなかったら交換して貰える)を付けて購入するなどの余計な出費が必要となり、メーカ製PCより高額になります。  そうやって、4年前に動作保証のあるメモリなどを使って組み立てた自作PCは、約25万掛かりましたが、今でも安定稼働しています。逆に、会社で使っている国内メーカ製PCは電源が弱く、経年劣化が激しく、拡張ボード(USB2.0)がまともに使えない状態です。

wkkojihhuu
質問者

お礼

ATAPI にこだわる理由は、カートリッジDVD-RAMドライブを使用 していて、SATAのドライブが発売されていないからです。 相性問題はメモリーに存在することはなんとなく知ってはいましたが 電源やビデオカードにもあるとは知りませんでした。 でもお使いになっている自作PCは安定していて、メーカーPCは経年劣化する というのは貴重なお話でした。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自作のパソコンの組み立て

    自作パソコンを作っています。 ある本を見ながら作っています。 マザーボードにcpu取り付け。 ↓ マザーボードにcpuクーラー取り付け。 ↓ マザーボードにメモリ取り付け。 ↓ マザーボードにグラフィックカード取り付け。 ↓ 電源をケースに取り付け。 ↓ マザーボードに電源のコード取り付け。(24ピン、8ピン) ↓ マザーボードにcpuクーラーのコード取り付け。 ↓ マザーボードにケース前面の電源スイッチ取り付け。 ↓ グラフィックカードに電源のコード接続。 ↓ usbコネクタにキーボード接続。 ↓ グラフィックカードとモニタ接続。 ↓ 電源を入れる。 ここまで来たのですが電源が付きません。 ファンなども全く動きません。 マザーボードの電源ボタンとリセットボタンの明かりは付いてます。 なにか原因があるとすればなにでしょうか?

  • 初自作でCPU対応のためのBIOSのアップデートはどうすれば

    新品のGA-G31M-S2Lと新品のE5200を買う予定です。 BIOSダウンロード F2 2007/09/07 1. First Release http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2645 最新のBIOSにアップデートするためにはCPUをマザーボードにおいて起動しなければならないらしいのですがE5200非対応の状態でどうやってBIOSの更新を行うべきでしょうか? また、最初のBIOSはF2ですか? 自作の長い人はどうやっているのか教えてほしいです。

  • パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。

    パソコンが壊れました。どうもマザーボードかCPUが壊れたようです。 BIOSも立ち上がりません。 マザーボードとCPUを新品に返ろうかと思います。 この際だから、最新のCPU(i5)とそれに見合うマザーボードにしようと思っています。 それ以外は従来のものを流用しようと思っています。 そこで質問ですが OSは今まで使っていたものを流用できますか。それとも 新しく購入しなければならないのでしょうか。 又すべて新品にした場合(CPU・まざーぼーどもふくめて)は OSは流用できますか。 ちなみに、壊れたパソコンは自作でOSはDSP版です。

  • 自作パソコンをするにあたって

    近いうちに初めて自作パソコンを組み立てようと思っているのですが、はっきり言って自信がありません。 マザーボードやメモリー、CPUのソケット程度は知っているのですが、マザボやメモリー各種の性能や、組み合わせによって出るパフォーマンスや相性などがわかりません。 マザーボードやメモリーの性能を理解するためには、何を知るべきなのでしょうか? 作ろうと思っているパソコンは、フォトショップや3DCGモデリングソフトが快適に動く性能です。

  • 自作パソコンについて

    今度初めてパソコンを自作をしようと思っているのですが、 パーツとして CPU、メモリ、HDD、DVD、FDD、グラフィックボード、サウンドボード LAN、PCケース(電源つき)、液晶、CPUクーラー、キーボード、 マザーボード を買おうと思っているのですが、すべて新品で買うと少し値段が張るため、中古で買いたいと思うのですが、どのパーツは、中古で買っても問題ないでしょうか? また、おすすめの中古ショップ(秋葉原)ありましたらお願いします。

  • 周辺機器の寿命は? 自作パソコンは壊れやすい

    ディスクトップパソコンのHDDが壊れたので(5年使用) 今までの周辺機器を使い自作を再度作ることにしました 以前に使っていたパソコンでは動作が重い面もありますし 最近のソフトに対応していないものもあるからです 買い換えたのは新品のマザーボード、CPU、メモリー、HDDで 合計は2万円ほどでした 他のものは再利用です HDDの寿命は3~5年と聞きましたが マザーボードやCPU、メモリーや光学ドライブ、ビデオカード、 FDDの寿命はどれくらいなのしょうか? 友人が言うには自作の場合は壊れやすい(マザー、CPUやメモリーなどの周辺機器は完成したメーカー品のものと比べて 製品がボロイということのようです) というのですが僕としては各周辺機器ともに有名なものであればメーカーのパソコンに使用されているものと大差がないと思うのですが・・・ 今のところはパソコンも快適にvistaが動いていますし 組み方等の問題もなく動いているのですで 数年は大丈夫と見ているのですが。

  • 自作パソコンのセットアップで「CPU」がおかしい!?

    今回初めて自作パソコンを組みました。 それで、いざBIOSのセットアップというところで、以下のメッセージが出て困っています。 電源を入れ起動すると・・・ Primary master hard disk file Worning! CPU has been changed. Please re-enter CPU senttings in the CMOS setup and remenber to save befor quit! このようなメッセージがでます。 CPUをセットしなおしてみたり、CMOSをクリアしてみたりとしたのですが 一向に変化がありません。 マザーボードはギガバイトのGA-8GEM667Kで、CPUはセレロン1.7GHzです。 あまりパソコンに詳しいわけではないので、なるべくわかりやすく教えていただけたら、本当に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPUが刺さってないとビープ音すらなりませんか?

    パソコンを自作しようと思い、マザーボードにパーツをさして、電源を入れましたが、BIOSが起動せずビープ音すらしませんでした。最小構成にしても同様でした。友人に相談しましたところ、CPUも抜いてマザーボードだけの状態で試して、それがだめだったらマザーボードが壊れてるよと言われました。しかし、CPUをはずした状態ではビープ音はならないと思うし、何も分からないと思うんですが?

  • 自作パソコンBIOS画面すらでず・・・。

    SOTECのM355Vのマザーボードを手に入れたので、それで自作パソコンを作ろうと思い部品を付けたのですが、起動させても、画面が真っ暗でBIOSが立ち上がりません。 CPUはセレロン300MH、ビデオカードはSavage4PRO32MBです。 症状としては電源をコンセントに接続するとファンが 急にまわりだし、あとは画面真っ暗です。 つぎにマザーボードをまずとりはずし、FD,HD,CD-ROM、ビデオカードをはずして、電源のみを接続した状態でも(CPUとメモリだけ状態)電源のファン、CPUのファンが、やはりコンセントに指した瞬間に回り出します。 これはどこがおかしいのでしょうか?やっぱり壊れてるのでしょうか? たいへんこまっているのでどなたか対処法をおしえてください。

  • CPUエラーについて

    パソコンを自作し起動させたのですが、 「INTEL CPU uCode Loading Error」 というエラーメッセージが出ました。 「F1」キーを押下しても先に進まず、 BIOSのアップデートも行いましたが改善されませんでした。 CPUはINTEL、Core2Duo E4500 マザーボードはASUS、P5VD2-VM SE です。 よろしくお願いします。