• ベストアンサー

年末調整の収入と所得

sugar0love0dogの回答

回答No.1

給与(賞与含)の総支給額から、交通費と社会保険料を引き、 そこから経費65万円を差引いた金額が所得です。 所得が38万1円以上~76万未満の場合は特別控除対象は配偶者、 所得が38万以下の場合は控除対象配偶者となります。 2枚目右下ということは特別控除対象配偶者でいらっしゃるのでしょうね。 (保険料控除 兼 配偶者特別控除の申告書 の方ですよね?) 給与所得の収入金額の欄に、給与から交通費と社会保険料を引いた金額を、 所得金額の欄には経費65万円を引いた金額を記入しましょう。 そして、その所得に応じて該当する控除額を、配偶者特別控除額の欄へ記入しましょう。

関連するQ&A

  • 年末調整について!

    年末調整について…無知です、教えて下さい! 旦那が去年12月末に仕事を辞めました! 新社会人だったので去年4月~12月までの合計収入は約170~180万でした。 今年9月12日から再就職し… 9月25日の総支給額は14万円。 10月25日の総支給額は23万円です。 来月と再来月も23万円かと思います! 年末調整についてですが…一年間に払う所得税が決まってるんですよね? それは、昨年の年収を本に決まるのでしょうか?今月は3~4000円所得税取られましたが、うちの場合は年末調整により12月か1月に微調整でお金が返ってくるのではなく、いくらか取られますでしょうか? その額はいくらぐらいかはやはり年末にならないと分からないですか? かなりの額だったらどうしようか…不安ですp(´⌒`q) 年末調整が分かってないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m ちなみに私と1歳4ヵ月の娘が扶養に入っており、私は専業主婦です… 年末調整には保険(生命保険、車の保険?)も申告すればなにかあるのでしょうか…? 本当に無知ですみませんm(_ _)m

  • 年末調整について

    教えてください。年末調整の時期がきました。私は主人の扶養になっています。今年からパートを始めて12月までの総支給額は103万以下です。主人の会社から年末調整に提出するとのことで主人・私の保険の控除を受ける書類を何枚か提出しましたが、私の分だけ、帰ってきました。理由としては、私がパートを始めた為、私の分は自分で年末調整するように!とのことです。勉強不足でわからないのですが、扶養の場合は、主人の方(収入の多い方で)で出来ると聞いたことがあります。本当のところはどうなんでしょうか? また、過去3年間、無職で主人の扶養になっていましたが、私の分の保険の控除はなにもしてません。理由としては、主人の勤めている会社から提出を断られたからです。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 年末調整について

    こんにちは。 同じような質問もありましたが、よく分からないので教えてください。 今年の3月に入籍し、夫の扶養に入りました。 7月ごろから派遣社員として働き、10月から扶養から外れて社会保険を払っていたのですが、夫の仕事の都合で引っ越すことになり、11月いっぱいで退職することになりました。 夫の会社で年末調整をすることになったのですが、配偶者控除というのがよく分かりません。夫の会社の人の話では、夫が自己申告した配偶者の年収に応じた配偶者控除額がそのまま12月のボーナスに上乗せして支給され、1月に申告して差額があれば調整するとのことでした。 結婚してからの今年の収入は11月分を入れて、およそ122万くらいです。125万以下であれば、配偶者控除額は21万ということですが、本当に21万円がそのまま支給されるのでしょうか? 途中で扶養を外れていても大丈夫なのでしょうか? また、わたしの派遣会社からも年末調整の書類が送られてきたのですが、わたしも年末調整をする必要はあるのでしょうか? 無知ですみません。。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について教えてください

    まったくの無知で恥ずかしいのですが調べてもよくわからないこともありご助言いただけたら幸いです よろしくお願いいたします 今年も年末調整の時期になりましたが 今年は私のほうが3ヶ月ほど失業給付をうけていたのでその間は夫の扶養からはずれ個人で年金と健康保険に加入し現在は支給期間が 終了しておりますので夫の扶養にもどっています たしか失業給付は非課税なので夫の年末調整での申告は必要 ないと聞いたのですが大丈夫でしょうか?? また先週私あてに「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 なるものが届いたのですがこれは年末調整時に提出するのでしょうか?それとも収入は0なので控除も0なのでしょうか?? あと健康保険のほうは過払いがあったようで還付金があり金額がはっきりせず連絡まちです・・・ なので年末調整できちんとした金額がわからないのですが 申告するとなるとのちほど私が確定申告することはできるものなのでしょうか?? すみませんご回答よろしくお願いいたします

  • 年末調整について

    年末調整事務手続きについて教えてください。 いまいち、控除対象配偶者とか配偶者特別控除、、、がわかりません。 国税庁の年末調整のしかたH19年分という手引きのP12の上の方に「控除対象配偶者の注意1」のところに、本年度中の給与収入額が103万以下であれば合計所得金額が38万以下になりますとかいてありますが、この給与収入額103万の、給与収入額とは 総支給額を給与収入額といっているのでしょうか?。交通費なども含んだ総額ですか?。 あと、例えば従業員の配偶者が無職の場合や所得金額がゼロの場合(収入金額-65万)の方は控除対象配偶者として38万円控除していいのですよね? 昨年度までは従業員の配偶者(おくさん)が無職でしたので、控除対象配偶者として38万円控除していましたが、年の途中で就職し、社会保険の扶養から抜いた状態です。 この場合、おくさんの本年度の給与額は不明ですが特に配偶者特別控除とかしなくていいのでしょうか? おくさんはおくさんが勤務する会社で年末調整をするのでご主人の勤務先で配偶者特別控除とか・・・する必要は無いのでしょうか???。 社会保険を抜いていても年末調整とは関係ないのでしょうか? その辺りが良くわからなくて不安です。 詳しい方ご回答いただけたら大変助かります。

  • 年末調整について

    年末調整について教えてください。 現在、派遣で働いていますが、毎月の給料は 手取りで19万ほど頂いております。 ただ昨年の収入と異なり(昨年の夏ごろから今の収入額になりました) 今年の9月までの社会保険料は1万 (健康、厚生年金合わせて)ほどでした。 10月以降の社会保険料は2万円に上がったのですが、 これに対して、年末調整の過不足金に影響はありますか? 不足が出て、徴収されたらと思うと不安なので どなたか教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整をしていない場合について

    35歳女です。 現在、パート(扶養内)で仕事をしています。 今月の給料の明細を見て、あまりにも わからない場所があったのでおしえてください。 26年中、2回転職をしています。 どちらも正社員でフルタイムです。 1つ目をやめたのが昨年2月、2つめを 辞めたのが9月です。 現在のパートは10月から働き出しました。 源泉徴収表が1つの会社が中々だしてくれず、年末調整に間に合いませんでした。 なので、自分で確定申告をしなければ いけないのはわかってました。 今回、給料明細を見ると支給額と ほぼ同等の金額が控除額になり、 数千円の手取りしかなくなってました。 総務に聞いたところ、資格を受けた時の 援助金額が相当してるのではといわれましたが、援助金は2万ちょっとでしたので2桁の控除額になるとほ思えません。 これは、年末調整をしていないからなのでしょうか? また、還付申請に行けば、戻ってくる のでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、 詳しい方アドバイスをお願いいたします!

  • 年末調整について その2

    会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか?

  • 年末調整 育休中です!夫の年末調整について!

    平成22年12月に出産、現在育休中です。 パートですが、会社の健康保険・厚生年金・厚生年金基金に入っているので社会保険上は夫の扶養ではありません。 来月から職場復帰予定ですが、今年の収入は6万円ほどしかない見込みです。 なので、夫の年末調整で配偶者控除を受けるつもりです。 問題は、社会保険料控除も受けられるか? ということです。 今年の1月まで産休だったため、1ヶ月分だけではありますが社会保険料を払いました。 (会社が立て替えてくれていたものを3月に払いました。) これを夫の年末調整の社会保険料控除の欄に書いてもよいのでしょうか? 私は私で、年末調整の紙を提出しなければなりません。 会社を通じて払っている社会保険料については記入しない、ということですが ということは、自動的に私のほうで控除されるということですよね? 夫のほうで社会保険料控除を受けるときは、私の会社にその旨を伝えなければなりませんか? そうしなければ二重で控除を受けてしまうことになるのかと思って・・・

  • 年末調整について

    年末調整について質問です。 (1)損害保険料控除で、同じ契約で地震保険と旧長期が入っている場合はどちらか一方のみの控除ですが、例えば会社の違う地震保険に複数加入している場合、それは全て控除対象になる(申告書に記入してもいい)のでしょうか。地震保険控除は一件のみとか、そういった規定があったりとかするのでしょうか・・・? (2)男性社員の奥さんで、パート収入のある方から給与支払い証明書を出してもらったのですが、それには総支給額と交通費、交通費を差し引いた支払い金額が書かれてました。この場合は“総支給額”ではなく、“交通費を差し引いた支払い金額”で扶養を判断して良いんですよね? また、提出された給与証明書の中には総支給額しか書かれておらず、交通費も含んでいるのではないかと思われるものも沢山あるのですが・・・ これらに関してはもうその通りの金額で判断するしかないと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか。