• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:透明容器が欲しい(or作りたい))

透明容器の作り方を教えてください

madvally88の回答

回答No.6

透明である必要があるなら、作るしかないと思います。(または、製作を依頼) 25Lの円筒ということですから、約直径32センチ、高さ32センチ位必要になりますよね。 アクリルパイプにも、大きい径のものがありますから、それを必要な長さに切断して、アクリル板で、蓋をするだけす。接着剤もありますから、かなりしっかりしたものが作れますよ。 水族館の透明な板も、今は、アクリルです。ただし、値段は高くなりますね。

関連するQ&A

  • FRP用樹脂で

    ご存知の方お知恵をお借りしたいです。 直径30センチ程度のシャーレ状の物を作りたいのですが、FRPのガラス繊維を入れるほどの強度は必要ありません。 厚紙(スケッチブックの紙)で型を作って 、FRP用樹脂を塗っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外型からFRPを外す方法について

    型にFRPを張ったとき、硬化後に簡単に型から外せる方法について、アドバイスをお願いいたします。 もとになる木型は半円筒形で、半分に割れるようになっています。大きさは40×40×60cmくらい。 試作第1号では、内側全面にクラフトテープを貼り付けてからFRPを張りました。この方法でも外せるのですが、毎度毎度クラフトテープを張りなおす作業に手間がかかってしまいます。 そこで、繰り返し使えて、簡単に外せるような方法を探しています。 作ったFRP容器にはあとから塗装を塗りますので、FRPそのものの外見にはこだわりません。なにか良い方法がありましたら、ご紹介いただけると助かります。 スチレン樹脂、ガラスファイバーシート、硬化剤はカヤメックです。よろしくお願い致します。

  • 溶液かくはん時のモレ対策について

    お世話になります。 早速ですがご質問があります。 対象の装置は、医療用の機器になります。 【質問】 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液を300μℓ入れ攪拌させると、容器から溶液が溢れ出してしまいます。 この溶液の攪拌時のモレを防止したいのですが、良いアイデアはないでしょうか? ≪補足≫ ・樹脂製容器の材質はPS(ポリスチレン)です。 ・樹脂容器は、理科の実験で使用するような縦長のフラスコ形状で、  最大容積は700μℓになります。 ・モレが発生するのは溶液が300μℓの時で、280μℓでは発生しません。 ・攪拌は偏心モータによるもので、定量的な動きで攪拌はしておりません。 尚、上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません。 また、樹脂製容器および溶液は一般市販品のため、これらを設計変更することは不可能です。 何か良いアイデアがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願い致します。

  • FRPについて

    FRPは通常3時間程度で固まると言いますが、 僕の場合は2日ぐらいしないと硬化(乾燥)しません。 強度も少し硬い下敷きぐらいにしかなりません。 これは硬化剤の量が足りないのでしょうか? 作製条件 気温6℃ GFRPのクロスを9枚 樹脂はポリエステル系です。 硬化剤アリ・促進剤ナシ 脱泡済み

  • FRP製品の一層目について

    FRPの制作方法についてお教え下さい。離型剤を塗布した型に対して、まず最初に塗り込むポリエステル樹脂はインパラですか?ノンパラですか?この層は離型後には製品の表面になるので、ベタベタではなくカリカリに乾いているべきであり、必然的にインパラかな?と思っています。しかし、手持ちの指導要領によると、最初に塗布する樹脂層は一旦完全硬化させよ、とあります。表面の樹脂層が生乾きだとシワが出来たり、ガラスマットが塗布層を突き破って出てくるからだそうです。でも、完全硬化したインパラ樹脂は表面にパラフィンが浮いてくるので、こうなるとガラスマットの貼り付け作業ができない、という別の記事も読みました。これって矛盾ですよね?結局、この表面塗布層(ガラスマット貼り作業に入る前の樹脂の一層目)はパラフィンを混入させるべきなのでしょうか、させないべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。

  • FRPの塗装と表面処理

    FRP製作を始めてとりあえず1作目が形になりました。 現在は凹凸を見る為にプラサフを吹いた状態です。 この上にカーボンクロスをポリエステル樹脂にて積層予定ですが ・プラサフの表面荒らしは必要か? ・プラサフの上にアサヒペンのラッカースプレー(黒)を吹きその上に  ポリエステル樹脂にて積層しても問題ないでしょうか? ・上記で問題ない場合ラッカースプレーの層にも表面荒らしは必要でしょうか? ちょっと質問事項が多くなりましたが上記の事がわかりません。 ご教授お願いいたします。

  • エポキシ樹脂Z-1、Z-2の比較、特徴、用途の違いなどを教えていただけ

    エポキシ樹脂Z-1、Z-2の比較、特徴、用途の違いなどを教えていただけないでしょうか。 エポキシ樹脂とガラスクロスを使って、ちょっとしたFRP工作をやろうと思っています。 何を作るかというと、カートの風防のようなものです。高校生のつくるエコカーのボディにも似ています。 スチロールで雄型を作ってその上に貼り付ようと思っています。使うエポキシ はどれが一番適当なのかよくわからないでいます。Z-1 と Z-2 がありますが、 それぞれどういう特徴があるのか教えていただけないでしょうか。 何度も検索してみたのですが、なかなか適当なサイトが見つかりません。 値段は Z-2が Z-1の約倍くらいしそうです。 たとえば  http://rosa.web.infoseek.co.jp/jyusi.html 強度はそれほど必要ないので積層は一枚か二枚のつもりです。できるだけ軽く つくりたいです。

  • 樹脂射出成形機の型締力について

    いつもお世話になっています。 射出成形機の型締力について教えてください。 成形機の型締力の選定において、樹脂の流動性や形状にもよりますが、主に樹脂品の投影面積を基準に成形機の型締力を選定します。しかし、筒状のごみ箱あるいはコップ等の容器では投影面積から選定した場合より数段大きい成形機を選定した見積を業者から頂いています。型開きストロークあるいはディーライトの大きさにより決定すると思いますがどのような基準で割り出すのか、型締め方向に対して、樹脂品の寸法が何mm~mmまでは何トン、という基準がありましたら、教えてください。 また、型締め方向に対して横方向にスライドがある場合、スライド量に対してもどのような大きさの成形機を選定するか教えてください。 尚、弊社では50~650トンの成形機にて部品を成形してもらっています。

  • FRP製作 ノンパラフィン樹脂について

    今度 FRP にて色々作ってみようと思っています。 ネットで自作されている方や材料を販売しているショップの製作工程を 見ながら予備知識を蓄えているところです。 そこで疑問なのですが、 ノンパラ樹脂で積層後は表面がベタベタしているとのことなのですが その状態で不要な部分を削ったりするとベタベタ部分に粉が付着した りして不具合がでたりしないのでしょうか? 自分が考えている工作物としては 最初にノンパラ樹脂にて積層(2プライ)し型から離脱。 離脱後不要な部分をカット・削り。 高透明インパラ樹脂にてカーボンクロス積層。 でやろうと思っています。 ノンパラ樹脂積層後離脱せずにそのままカーボンクロスを貼って からカット・削りすれば良いのですが 初めてなのでFRPがどういう状態のものかカーボンクロスを貼る前に 離脱して確認したいのとカーボンクロスを積層してから離脱に失敗す る事も考えられそうなるとダメージが大きいので事前にカットして削っ てをやりたい次第です。 よろしくご教授お願い致します。