溶液かくはん時のモレ対策について

このQ&Aのポイント
  • 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液の攪拌時にモレが発生する問題があります。容器から溶液が溢れ出さないためのアイデアを教えてください。
  • 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液の攪拌時、300μℓの量では容器から溶液が溢れ出してしまいます。モレを防ぐ方法やアイデアがあれば教えてください。
  • 樹脂製容器に5:1の割合で水とアルカリ性洗剤を混ぜた溶液を300μℓ入れ、攪拌させると溶液が容器から溢れ出してしまいます。攪拌時のモレを防止するための対策やアイデアをご教授ください。
回答を見る
  • 締切済み

溶液かくはん時のモレ対策について

お世話になります。 早速ですがご質問があります。 対象の装置は、医療用の機器になります。 【質問】 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液を300μℓ入れ攪拌させると、容器から溶液が溢れ出してしまいます。 この溶液の攪拌時のモレを防止したいのですが、良いアイデアはないでしょうか? ≪補足≫ ・樹脂製容器の材質はPS(ポリスチレン)です。 ・樹脂容器は、理科の実験で使用するような縦長のフラスコ形状で、  最大容積は700μℓになります。 ・モレが発生するのは溶液が300μℓの時で、280μℓでは発生しません。 ・攪拌は偏心モータによるもので、定量的な動きで攪拌はしておりません。 尚、上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません。 また、樹脂製容器および溶液は一般市販品のため、これらを設計変更することは不可能です。 何か良いアイデアがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出です。後は、 > 上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません の記述から、処理に影響がない界面活性剤的なものを使用するか、水の硬度を変えて (軟水や硬水の表示の如く)確認するしかないでしょうね。 コストの絡みのあるので、判断ください。

noname#230358
質問者

お礼

度々の回答、ありがとうございます。 何通りかの対策後、判断したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

撹拌で生じる表面波により溢れ出てしまうと推察します。だとすれば回転速度 と粘性がおおきな要因だと思います。定常回転でないとのことですので、回転 速度の変動が問題だと思います。調整要素は振動数と周期、振幅ですね。 加速度が小さくても撹拌効果を得られるような操作条件を探すしかないと思い ます。

noname#230358
質問者

お礼

攪拌条件を変更できるパラメータは、攪拌時間(約0.4sec)を処理能力に問題ない範囲で増減させることくらいです。 他の方からのアドバイスにもありますように、やはり攪拌の振動数・周期・振幅の変更を0.1sec単位の変更でどこまで対応できるかでしょうね・・・。 まずはデータに影響のない範囲で、溶剤の攪拌条件を変更してみたいと思います。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

攪拌機の回転数が変更できるや、回転と休止のモードが選択できる、正転逆転できる、 等々のことが可能なタイプであれば調整できることができたでしょう。 それに、スピン(回転運動)でかき混ぜると揺動(上下運動)でかき混ぜる両方の 機能を有した攪拌機であれば、回転数をあまり上げないで拡販でき、貴殿の記述のモレ に対しては有効なんですが。 さて、溶液の攪拌回転スピードを抑え、樹脂容器外周の溶液の盛り上がりを防ぐ手段に、 溶剤回転の邪魔板を特に樹脂容器外周の落とし蓋の如く取り付け、 ? 攪拌モータ軸若しくはシャフト等の邪魔にならない配置とする ? 樹脂容器外周の溶液の回転スピードが抑えられ、物理的な遠心運動による盛り上がり   を防ぐことができる ? 外に溢れようとする邪魔板の役目もする ことは可能でしょうか? 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液 の記述から、 泡立ちの心配が予想され、提案の効果が予想できません。 泡立ちの有無や詳細仕様は、如何なものなのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

攪拌機といっても簡易的なもので、容器をキャッチして偏心モータで高速回転させているだけです。(携帯電話のバイブのようなイメージです。) また、処理能力の関係上、攪拌時間は約0.4secしかありません。 そのため、攪拌に強弱をつけるのは困難な状態です。 ご提案頂いている邪魔板は有効と思われますが、前述の通り攪拌時間は0.4secしかありませんので、その時間内に容器に蓋を閉めるのは難易度が高いですね・・・。 それと、容器の中で攪拌させる溶剤は数種類あるため、蓋の裏面に液が残り、それが他の溶剤を攪拌するときに混ざり、データに影響する懸念がありますね。 泡立ちは、攪拌が0.4secしかありませんので問題にはなっていません。 蓋のアイデアは良い考えと思いましたが、攪拌するたびに蓋の裏面がきれいな状態でないといけないことから、採用はできませんね・・・。 ご提案、ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回転子の形状も色々あり、「飛び跳ねの少ない安定構造」をうたう製品もあるようです。 容器内の液体の流れも変わってきますので、"化学反応"にも影響あるかもしれませんが。。 マグネチックスターラーでは無いみたいですね。 関係無い回答でした。申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

スターラーでの攪拌もあるのですが、そこでは溢れは問題になっていません。 スターラーバーの回転数がかなり低く、今回問題となっている攪拌とは比較にならないので・・・。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回転振動する攪拌台に容器を載せて攪拌すると 攪拌時の遠心力であふれてしまうと考えてよろしいですか? 攪拌台振動数と溶液の移動の共振が原因と推測します。 1つ目はゴムマット(スポンジマット)のようなものを1枚敷いてダンピングしてやる。 2つ目は攪拌台の出力を変えるなどして振動数をずらす のが有効と考えます。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 >攪拌時の遠心力であふれてしまうと考えてよろしいですか? そのイメージで結構です。 >攪拌台振動数と溶液の移動の共振が原因と推測します。 1つ目の案のダンピングですが、これはすでに実施しています。 2つ目の攪拌の振動数を変えてやるのは、有効かもしれませんね。 ただ、現状の振動数による攪拌で溶液が化学反応を起こしているので、 振動数の変更は、強くすることはできても、弱くはできないかも知れません。 この振動数変更については、化学反応のデータを測定しながら妥協点を見つけるしか方法がありませんが・・・。

関連するQ&A

  • L-cysteine溶液の調製

     L-cysteineが水に解けず、溶液を調製できません。  操作は、N2:CO2ガス(8:2)でガス置換した純水に、終濃度25 mMになるようにL-cysteineを入れ、スターラーで撹拌しています。pH等は特に操作していないのですが、一晩撹拌を続けても粉っぽい状態のままです。これは溶液が濃すぎるのでしょうか? それともpHをかえたり、何か別の溶媒に溶かしたほうがよいのでしょうか?  ご存知の方ぜひご教授お願いします。

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • イオン交換樹脂の再生について

    現在、柴高学のPP-101という純水装置を使用しています。 カートリッジの中にイオン交換樹脂が入っているんですが、 今までは、交換頻度が高くなかったたのでそのまま交換して古いものは廃棄していました。 しかし、最近交換頻度が高まったため、コストがとてもかかって困っています。 そこで、イオン交換樹脂の再生を行いたいのですが、ノウハウがないため、いまいちうまくいきません。 http://www.fnf.jp/saisei.htm ここのサイトを参考に、時間や溶液の量は適当でやってみたのですが、どうにもうまくいきません。 やり方としては 1.ケースからイオン交換樹脂を取り出す。 2.水酸化ナトリウム溶液(水1Lに水酸化ナトリウム50g)と混ぜる。 3.何度か撹拌しながら20分ほどつけて取り出し。 4.何度か純水ですすいでケースに戻す。 ここで接続してみましたが、OKランプが灯らず、だめでした。 5.再び樹脂を取り出して、今度は塩酸(5%溶液)に同様に溶かし、1時間ほど何度か拡販しながら漬ける。 6.おなじく、取り出して少しすすいだ後で接続。 10分ほど流しっぱなしにしましたが、機械のOKサインは出ませんでした。 このような状態なのですが、現状としては 1.イオン交換樹脂のタイプは分からない。(茶色いとびうおの卵みたいなやつです) 2.会社の人が昔、塩酸と水酸化ナトリウムで再生していたことは覚えているが手順や溶液の濃度は覚えていない。 というところです。業者に出してもいいのですが、自分でできればそれがベストなので、どなたかノウハウのある方は 手順をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 濃度計算方法がわからなく、困っています。

    JISの通りに試験を行いたいのですが、標準溶液の濃度計算がよくわかりません。どなたか教えてください。 JISH8625でクロメート皮膜の6価クロムの定量試験ですが、 「0.05モル重クロム酸カリウム(二クロム酸カリウム)標準溶液2mlを1Lに純水で希釈する。この溶液1mlはクロム3.47μgを含む」 とあります。 同様の標準溶液を作成したいのですが、 0.05モル二クロム酸カリウムは何Lで調整すればよいのでしょうか?

  • 表面張力に関してです。

    スーパーなどで売っている、容器に入ったプリンの製造過程で、カラメルとプリンの溶液を容器に注入した時に、カラメルとプリンの溶液が混じわらないで、カラメルが容器の底に、プリンの溶液が上になるのは両者の表面張力の差だと書かれていたのですが、意味が分かりません、分かりやすく教えて下さい、お願いします。

  • モール法について

    前任者から引き継いだ仕事で、モール法を用いて食品の塩分濃度を測定しているのですが、 科学の知識が無い為、下記の測定方法が正しいかどうか、よくわかりません。 どなたかわかる方教えて下さい。 1. 試料10gを粉砕し、190mlの純水を加え撹拌して濾過する。 2. ホールピペットで20mlとり、三角フラスコへ入れる。 3. 5w/v%のクロム酸カリウム溶液を三滴、三角フラスコへ入れる。 4. 2.9w/v%の硝酸銀溶液をビュレットで一滴ずつ加え、赤褐色の色が消えなくなったところを終点とする。 ビュレットの目盛(一目盛=1ml)をよみ%を付け、塩分濃度とする。 (滴下量が3mlであれば、塩分濃度3%となる)

  • ケルダール法について

    小麦粉中のタンパク質を定量するのにケルダール法を用いました。そこでいくつか疑問があったので教えてください。 蒸留の時、試料溶液を漏斗より蒸留部に入れ、純水で洗浄してから、同じ漏斗よりNaOH溶液を蒸留部に入れました。 試料溶液を入れた後、純水で洗浄するのはなぜですか?洗浄せずにそのままNaOH溶液を加えてはいけないのでしょうか? また、蒸留中に蒸留部が黒くなるのはなぜですか?どういった反応がおこっているのでしょうか? 本やインターネットなどで調べてもわかりませんでした。わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。

  • テフロン容器で有機溶剤使用時の静電気対策を教えて…

    テフロン容器で有機溶剤使用時の静電気対策を教えてください。 テフロン容器20LにアセトンやMMAなどの有機溶剤を入れて、テフロンの攪拌羽で試薬を溶解させようと考えています。 その際に静電気が着火源となり、火災につながる可能性はあるでしょうか? テフロン容器と羽はほとんど動いたり、接触することはありません。 また、もしもの時の静電防止対策としては除電、または導電マット(アース)を容器下に敷くことで対策となりうるでしょうか? 注意点等ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 沈殿滴定法

    授業で、0.02N硝酸銀標準溶液の作成と標定をしたのですが、その課題で解らないところがあるので教えてください! (1)硝酸銀3.4gを秤取して純水で溶解し、1Lとする。 (2)0.02N塩化ナトリウム標準溶液20mLを正確に三角フラスコに採取し、純水80mLを加えて希釈する。 (3)指示薬として10%クロムさんカリウム溶液1mLを加え、よく混和する。 (4)褐色ビュレットから0.02N硝酸銀溶液をクロム酸銀の赤褐色の沈殿を生じるまで滴加する。 この実験の中で(2)の塩化ナトリウム標準溶液を希釈する理由がわかりません…同じ0.02Nのはずなのに、何故希釈する必要があるのですか? すみません、教えてくださいっ!!

  • 寒天濃度と酸素の溶解度には関連性があるのでしょうか?

    私の行った実験ではアガロースの濃度が上昇するに応じて溶液中の溶存酸素量が低下しやすくなるという傾向を示しました。この理由の解釈ができずに困っております。 方法は0.050%, 0.075%, 0.1%のAgaroseをそれぞれ1L作成した。121℃ 5minでのオートクレーブにより溶解した。撹拌子での撹拌を継続しながら常温まで撹拌を続けた。このように作成した各濃度の寒天溶液に、オーバーナイトのエアーバブリング(金魚用)を行った。作成後、250mlのプラスチック製容器3本に分注した。この容器にはフタはせず、28℃にコントロールした部屋に静置した。0, 0.3, 1, 1.3, 2.0, 3.4, 5.2日後に各濃度の寒天液中の溶存酸素量(Dissolved oxygen)を溶存酸素計を用いて測定した。コントロールとして蒸留水を用いた。 結果は1.3日後から溶存酸素量の低下が見られ、その低下量は寒天の濃度が高くなるにつれて大きくなりました。酸素を消費するバクテリアなどはいないと考えていますが、何故、このように低下するのかわかりません。溶液の粘性が高くなることが影響しているのでは?と考えていますがまわりにこのことに詳しい方がいないので分かりません。