• ベストアンサー

寒天濃度と酸素の溶解度には関連性があるのでしょうか?

私の行った実験ではアガロースの濃度が上昇するに応じて溶液中の溶存酸素量が低下しやすくなるという傾向を示しました。この理由の解釈ができずに困っております。 方法は0.050%, 0.075%, 0.1%のAgaroseをそれぞれ1L作成した。121℃ 5minでのオートクレーブにより溶解した。撹拌子での撹拌を継続しながら常温まで撹拌を続けた。このように作成した各濃度の寒天溶液に、オーバーナイトのエアーバブリング(金魚用)を行った。作成後、250mlのプラスチック製容器3本に分注した。この容器にはフタはせず、28℃にコントロールした部屋に静置した。0, 0.3, 1, 1.3, 2.0, 3.4, 5.2日後に各濃度の寒天液中の溶存酸素量(Dissolved oxygen)を溶存酸素計を用いて測定した。コントロールとして蒸留水を用いた。 結果は1.3日後から溶存酸素量の低下が見られ、その低下量は寒天の濃度が高くなるにつれて大きくなりました。酸素を消費するバクテリアなどはいないと考えていますが、何故、このように低下するのかわかりません。溶液の粘性が高くなることが影響しているのでは?と考えていますがまわりにこのことに詳しい方がいないので分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

いろいろ「怪しげな」寒天の抗酸化作用のサイトも見てみましたが、これと言って良い説明はないようです。 ただ、P-anda様は実験屋さんであられるようなので、以下の実験はされるべきだと思います。 1.寒天溶液中の酸素濃度の「深さ方向の変位」を測定する。 2.寒天溶液を完全密封(ヘッドスペース無しの封管など)で保存して、酸素濃度を測る。 これで「表面から、あるいは表面への酸素の拡散」「内部での酸素の消費」の効果があるか無いか分かるはずです。

P-anda
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 1.以前、窒素ガスによる脱気を行った寒天溶液で同様に経時的に深さ毎の溶存酸素量を測定しました。自然界での現象同様に、表面から深度毎に溶存酸素量がが高くなる傾向があるようです。2Lメスシリンダーを用いた場合には液面から深くなるにつれて溶存酸素は低下します。しかし、今回質問させて頂いた実験に用いた250ml容器の場合には検出法の限界からか、深さ方向の変位はほとんどありませんでした。 2.密封容器を使った実験はしておりませんでした。酸素消費についての可能性はこれで考えられると思います。ありがとうございます。 今の考えですが・・ 寒天溶液はどろっとした粘性の高い溶液です。このため、表面から深部への酸素の拡散が非常に抑制された溶液になっていると考えられます(1参照)。表面ではヘンリーの法則に従って水溶液への酸素の溶解が進むと考えると、一定の量の酸素の溶解はあるものの、深部への酸素拡散が抑えられることにより、250ml容器全体としての溶存酸素量は寒天濃度が高くなるにつれて低下するのではないか。 しかし、この仮説には内部での酸素消費という問題があります。酸素消費がある場合にはこの仮説で一応の現象の説明がつくのではないかと思います。実験する必要がありますね。 (ヘンリーの法則が粘性が高い溶液に対して同じように適用できるのかが分かりませんが・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 酸素を消費するバクテリアなどはいないと考えていますが 無菌室使用、紫外線照射、或いはエアーバブリング機器に微生物を除去可能なフィルターを設置、などの対策はとられているのでしょうか? 「1.3日後」という時間から考えて、微生物の可能性が非常に高いと思われます。 アガロースを分解できるかは別として、酵母などは至る所にいますから(なお、酵母は嫌気・好気どちらの条件でも活動可能です)。 エアーバブリングは、フィルターをかませなければ、まさに「集塵機」です・・・。

P-anda
質問者

補足

フィルターをかませておりません。 寒天溶液には蒸留水のみを用いていたので、養分はほとんどないと考えておりました。これを確かめるために処理時間毎の溶液をLB培地上に植菌し、その様子を調べてみたらどうかなと考えてみました。 菌体数を測定したことがないのでわからないのですが、この方法はリーズナブルなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶存酸素

    滴定に要したチオ硫酸ナトリウム標準溶液の量をamlとし、酸素ビンの内容積をvmlとすれば、溶存酸素量は次式によって算出されるって書いてあって、式として、 溶存酸素=a×f×1000/v-1×0.2なんですよね・・んで分からないところとして、なんで溶存酸素濃度を求める式において、酸素ビンの体積vから1を引いてるのは、なんでですか?教えてください。

  • 減圧装置内の酸素濃度

     0.2気圧程度まで脱気した容器内の酸素濃度は、 気圧が1/5になったので、そのまま21%→4.2%になるのでしょうか。  また減圧しているため、山頂と同様に酸素分圧が低下するため、 さらに1/5の0.84%程度まで下がるのでしょうか。  酸素濃度と酸素分圧が混ざってしまってよく理解できません。

  • 「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味

    海水の酸素濃度について調べています。 溶存酸素量について、ウィキペディアでは、「飽和溶存酸素量は、・・・溶存塩類濃度などによって変化する。」と書いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AD%98%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%87%8F とすると、「海水は、溶存塩類濃度が高いので、水道水や河川の水と比較して、飽和溶存酸素量が低下する」と言えると思います。 それで、質問ですが。 上記の「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味がよく分かりません。 この「塩類」の意味について、お詳しい方に解説を、困っていますので是非、お願いしたいです。

  • 液体の溶存酸素と大気の酸素濃度との関係

    ある気液面(一般の大気と水)において、 大気から溶け込む酸素の量と液体から出て行く酸素の量を算出し 平衡点を探したいのですが、計算式がわからなくて困っています。 パラメータとして液体の溶存酸素濃度と大気の酸素濃度、 温度、圧力等を設定することで平衡式が算出できるのかと考えているのですが、 どなたかご尽力いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 血中酸素濃度の単位について

     一般的に、血液ガス装置で測定する場合など、酸素濃度の単位がTorrやmmHg、Paなど気圧の単位が使われていることはご存じかと思います。    門外漢の私としては、血液という液体の中の酸素濃度なので、気圧で表示されるのは理解ができません。例えば、水道水の酸素濃度(水道局の資料など)では、単位がmg/L、ppmとなっており、 溶存酸素の量がどれくらい含有されているかなので、こちらの単位は理解はできます。  色々調べた結果、血液に接する大気中の酸素分圧と血中の酸素飽和度は相関関係があるので、 酸素分圧に換算しているのかなと推論しています。的外れな考えだったらすみません。 上記、酸素濃度の単位が気圧の単位か、どなたかご教示していただけないでしょうか。

  • 溶存酸素の絶対値測定方法

     通常の場合、溶存酸素はガルバニ式などの溶存酸素計で測定します。  この方式は、試料温度における飽和溶解酸素量が明確でないと酸素濃度を表示できません。  試料が水の場合は、飽和溶解酸素データがしっかりしているので問題ありませんが、試料が水でない場合、飽和溶解酸素量のデータはなかなかありません。  特に、試料が純品でなく混合物の場合、文献データはほとんど探せない状態です。  そこで、溶存酸素量を実測したいのですが、何か良い方法をご存知でしたら、教えて下さい。

  • 溶存酸素と溶液pHの関係

    溶液中の溶存酸素濃度は液のpHによって何らかの影響を受けるのでしょうか? 例えばpH=2の酸性下とpH=7の中性下、さらにpH=12のアルカリ条件で変化があるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 過炭酸ナトリウム 有効酸素濃度の測定

    酸素系漂白剤を用いた洗濯の染色堅牢度試験をする前段階として、使用する過炭酸ナトリウムの有効酸素濃度が12%あるかを測定する実験をしました。 本試験では過炭酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 空試験では、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 なんでチオ硫酸ナトリウムを加えていくんですか? また、チオ硫酸ナトリウムを加えていくと溶液が黄色くなったのですが、そのあとにデンプンを加えると青色に変化しました。そこからまたチオ硫酸ナトリウムを加えると、最後に透明に変わりました。何が起きてこうなったんですか? 本試験で使用したチオ硫酸ナトリウムが多いほど、有効酸素濃度が高くなったんですが、なぜですか? 正直やりながら何の実験がわからなかったです。回答よろしくお願いします。

  • 難溶性溶質の溶解と溶解速度の関係を教えてください。

    難溶性溶質の溶解と溶解速度の関係を教えてください。 Noyes-Whitney dC/dt=KS(Cs-C) (S:薬物粒子の有効表面積,K:溶解速度定数,Cs:薬物の溶解度,C:時間tにおける濃度) で、溶解速度を大とするには、表面積を大とするために粉砕等で微細化するとありますが、 溶質の量を増やすことで表面積が大となり、溶解速度が大となると考えて良いのでしょうか? 攪拌、加熱等の操作を加えないで、静置した溶媒に静かに溶質を加えて出来るだけ早く 飽和溶液を作りたいのですが、

  • 有機物濃度や反応係数の質問です

    20℃で飽和状態にある河川水の入った密閉容器を20℃の暗所に放置したところ、BOD5が5(mg/l)、BOD10が8(mg/l)であった。このとき、容器内に当初入っていた有機物濃度L0(mg/l)、10日後に残存する有機物濃度L10(mg/l)、反応係数kd(1/日)を求めよ。 なお、一次反応式が常に成り立つものとする。また、硝化反応は起こらないものとする。初期状態には溶存酸素量が十分あり、10日後でも嫌気状態になってないものとする。 締め切りが近いのですが、苦手分野なので分からずに解けないままです。どうか、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのハードディスク容量削減後に、MATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブがファイルを読み取れなくなった原因と対処方法について教えてください。
  • PC-LL750HS6Bで使用しているMATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブが、ハードディスクの容量削減後にファイルを読み取れなくなりました。ブルーレイを入れても認識されず、復旧方法について教えていただきたいです。
  • PC-LL750HS6BのMATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブが、ハードディスク容量削減後にファイルを読み取れなくなりました。ブルーレイを挿入しても読み込まれず、困っています。復旧方法を教えてください。
回答を見る