• ベストアンサー

平面上の一様なrot Eに囲まれたベクトル場

平行な2つの平面に囲まれた領域に直進する一様な流れのベクトル場Eがある時、2つの平面上にはベクトル場Eに直交する互いに逆向きの一様なrot Eがあると思います。 逆に、平行な2つの平面上に逆向きの一様なrot Eがあり他の場所にはrot Eが無いなら、平面に囲まれた領域には直進する一様なベクトル場Eがあると言えるのではないかと思うのですが、正しいですか? これを数学的に説明するにはどうしたら良いですか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

いや、反例はいくらでもありますよ。 任意のスカラー場φの勾配をEに加えてもrot Eの値は変わらないのですから。

el156
質問者

お礼

平面に囲まれた領域の中に任意のgrad Φを追加してもrot E=0のまま変わらないこと、理解しました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

分かりやすい反例は 平面の外側でベクトル場Eが一様(平面の両側で同じ向き) とかになるでしょうか。

el156
質問者

お礼

有難うございます。 多分そのどちらかになると思うのですが、それなら合っているでしょうか?それとも他にも反例があるでしょうか? 領域の外側にはベクトル場が無いものとして、内側が直進する一様なベクトル場になっていることを数学的に説明できるでしょうか?

関連するQ&A

  • 平面上に一様なrot Eがある場合の空間の電場

    空間に電荷が無く、即ちdiv E=0だとして、 空間内で平面状に、平面に沿った一定の向きの一様なrot Eがあって、 その他の場所ではrot E=0のとき、 もし空間内で平面に仕切られた一方の部分でE=0なら、残りの部分には一様な電場があるはずだと思うのですが、正しいでしょうか? もし正しければ、数学的に(ベクトルの公式等を使って)説明する方法を教えてください。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 曲線座標でのdiv,rot,grad

    div,rot,gradというベクトル解析の演算ですが、たいてい直交デカルト座標から入っていき、その後、発展として曲線座標に進みます。しかし、直交デカルト座標は曲線座標の特別なものですから曲線座標での表示式を示したら直交デカルト座標での表示は演繹的に示せるはずですね。それとも直交デカルト座標のdiv,rot,gradから曲線座標でのそれが演繹的に示されていると考えられるのでしょうか。一般曲線座標、直交曲線座標、直交デカルト座標の順に一般から特殊に向かっているはずですが。学びやすさがその逆ということは承知しています。よろしくお願いします。

  • 数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。

    数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。 ベクトルの外積はa×b=|a||b|sinθであらわされ、平行であることを示せるのはわかるのですが、直交は調べられないのでしょうか? 外積をつかって直交ベクトルを求めよと言う問題が出てしまって、いくら教科書を読んでも解き方がわかりません。 例) a=(0,1,-1) b=(4,-1,3)で表されるベクトルで、このaおよびbに直交する単位ベクトルを外積を利用して求めよ。

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=2/7AB+5/7ACである。(2)AD:DC=5:aであるから、ベクトルAD=5/5+aである。(3)ベクトルDE=2/7AB+5(a―2)/7(5+a)ACであるからまでは分かるんですがその続きのDE平行ABとなるのはa=4になるのがよく分かりません。一度教えていただいたんですが…教科書のヒントにはDE平行ABとなるための条件は、ベクトルDE=kベクトルABを満たす実数kが存在すること。とあるんですが、このヒントを使っての解き方が分かりません。お願いします。教えて下さい。

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=〔ア〕ベクトルAB+〔イ〕ベクトルACである。(2)AD:DC=〔ウ〕:〔エ〕であるから、ベクトルAD=〔オ〕ベクトルACである。(3)ベクトルDE=〔カ〕ベクトルAB+ベクトルACであるから、DE平行ABとなるのはa=〔ク〕のときである。(4)ベクトルAF=〔ケ〕ベクトルAB+〔コ〕ベクトルACである。(5)ベクトルCF=〔サ〕ベクトルCGである。(6)△ABC=2△ABFとなるのは、a=〔シ〕のときである。…という問題です。長々とすいません。本当に分からなくて困ってます。〔ア〕~〔シ〕までの回答をできれば解説つきでよろしくお願いします。

  • 電界ベクトル

    電界ベクトルが法線方向に向き、その大きさが空間の何処でもξ/2ε_0〔V/m〕である。このように帯電した2枚の平面を間隔d〔m〕だけ離して平行に置いたとき、平面で仕切られた3つの領域における電界ベクトルを求めよ。 面電荷分布の存在する位置をX=0及びX=dとするとこの場合の電界は、それぞれの面電荷分布によって生ずる電界の重ねあわせとして得られるので E_x=-ξ/2ε_0(X<0)    0(0<X<d)    ξ/2ε_0(X>d) このような答えでよろしいでしょうか? 間違っていたら教えてください。

  • アフィン超平面

    アフィン超平面の概念がいまいちよくわかりません。 エントリーの合計が1となるようなすべてのベクトルからなるN-1次元の超平面をTと定義した時、 NxN単位行列Iの列ベクトルe_1, e_2, ... , e_N はT上にある。 その時、ベクトルe=[1, 1, .... , 1] はTに垂直であることを示せ。 とあるのですが、どうやって垂直に示せばよいのか分かりません。 そもそもアフィン超平面に関する記事も少ないし、あっても非常に難解で数学の基礎がない者が見てもよく理解できません。 どなたかご存じの方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 2平面のなす角の求め方について

    2平面Π1,Π2があり、それらが交差しているとする。この場合、2平面Π1,Π2のなす角は、2平面Π1,Π2のそれぞれの法線ベクトルのなす角と一致することはよく使いますが、これはなぜですか?これの証明(もしくは理由説明)はできませんか?できれば高等数学の範囲内でお願いします。もしこのことについて書かれているサイトか何かをご存知でしたら是非御教え下さい。よろしくお願いします。

  • 平行でない2つの3次元ベクトル

    平行でない2つの3次元ベクトルA,Bのデカルト座標における成分をそれぞれ(a,b,c),(d,e,f)とする。 A,Bの両方と直交し、長さが1のベクトルを求めよ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。