物理学-三角形の微分とベクトル

このQ&Aのポイント
  • 物理学の問題です。解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか?
  • 平面極座標表示では、質点の位置ベクトルと速度ベクトルはr(t)=r(t)Erとv(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθで与えられる。
  • (1) ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示し、(2) 時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示す。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理学-三角形の微分とベクトル

物理学の問題です。 教科書の章末問題なのですが、まったくわかりません。 解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか? 平面極座標表示では、xy平面上を運動している質点の時間tにおける位置ベクトルr(t)と速度ベクトルv(t)はそれぞれ r(t)=r(t)Er v(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθ で与えられる。ただし、|r(t)|=r(t)、θ(t)は位置ベクトルとx軸とのなす角、ErとEθ動径方向及び法線方向の単位ベクトルである。 (1)ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示しなさい。 (2)時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示しなさい。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)曲座標系の単位ベクトルは直交座標系の単位ベクトルを θだけ回転したものだから Er=cosθi+sinθj Eθ=-sinθi+cosθj (2)(1)を使うと(大文字をベクトル小文字をスカラーとします) V(t)=dR(t)/dt =dr/dt*Er+r*dEr/dt =dr/dt*Er+rd(cosθi+sinθj)/dt =dr/dt*Er+rEθ*dθ/dt と確かになっています (θが時間の関数であることに注意) αはdV(t)/dtから同じようにして求めます (計算ちょっと面倒なので略)

関連するQ&A

  • 運動方程式の変換

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 V(er)は時間の関数 V(der)/dt=(d∮/dt)V(e∮) Vはベクトル」を表しています。 なぜ、V(der)/dt=(d∮/dt)V(e∮)となるのですか? 教えて下さい。

  • 位置ベクトル

    xy平面の直線y=b上を物体Pがx軸負方向に速さVで移動している。以下では、x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単位ベクトルをeyとし、時刻t=0で物体Pのx座標値がx=aであったとする。 速さVが一定であるとき、時刻tにおける物体Pの位置ベクトルr(t)をexとeyを用いて表せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 2次元極座標の速度

    2次元平面内を運動する物体がある。この物体の運動をデカルト座標を 用いて表すと、その速度は v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}j  (v(t)は速度ベクトル) と表せる。但し、i,jはx軸y軸それぞれの単位ベクトルを表すものとする。 同様のことを2次元極座標を使って表すと、動径方向の単位ベクトルをer(t)、 角度方向の単位ベクトルをeθ(t)として、 v(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t) と書けることを示せ。但し、r(t)=√{x(t)^2+y(t)^2}とし、角度θ(t)は x軸から測った角度とする。(x(t)=r(t)cosθ(t),y(t)=r(t)sinθ(t)) という問題ですが、 (解)(長くなるので途中の式は省きます。) dx(t)/dt={dr(t)/dt}cosθ(t)-r(t){dθ(t)/dt}sinθ(t) dy(t)/dt={dr(t)/dt}sinθ(t)+r(t){dθ(t)/dt}cosθ(t) とそれぞれ求め、v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}jに代入すると v(t)={dr(t)/dt}{cosθ(t)i+sinθ(t)j}+r(t){dθ(t)/dt}{-sinθ(t)i+cosθ(t)j}・・・ア と表せる。 er(t)=Ai+Bj eθ(t)=Ci+DjとおいてA,B,C,Dをもとめると er(t)=cosθ(t)i+sinθ(t)j・・・イ eθ(t)=-sinθ(t)i+cosθ(t)j・・・ウ アイウよりv(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t)と表せる。 という解き方をしたんですが、適切ですか? お願いします。もっといい解き方があれば教えてください。

  • 極座標の単位ベクトルの偏微分について

    極座標でeを単位ベクトル、添え字を方向としたとき。 ∂/∂φ eθ = cosθ eφ などは分かったのですが、 ∂/∂φ eφ = -erでしょうか、 それとも -sinθ erとなるのでしょうか お教えいただけたら幸いです。

  • 極座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 動径方向、角度方向の、それぞれの単位ベクトルをer↑、eθ↑とする。 er↑、eθ↑をex↑,ey↑、θでそれぞれあらわせ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 直交座標→極座標or起動座標

    ちょっと困った参考書の記述に出くわしました。 質点の変位r、速度v、加速度aが直交座標系で r=2*e1+e2 v=-1*e1+3*e2 a=e1+e2   (ただしe1、e2はそれぞれx、y方向の単位ベクトルです。) とあらわされているとき、極座標ではe[r]、e[θ]単位ベクトル用いて r=√5*e[r] v=1/√5*e[r]+7/√5*e[θ] a=3/√5*e[r]+1/√5*e[θ] 軌道座標系では、接線方向をe[t]、それと直行する方向(つまり法線)をe[n]単位ベクトルとして r=1/√10*e[t]-7√10*e[n] v=√10*e[t] a=2/√10*e[t]-4/√10*e[n] となる。 というものです。 質問はvとaについてです。位置rを単位ベクトルe1、e2で表すことは常識なので分かりますが、vとaもそれで表せるのですか。そうするとここでの話は、常に時間によらずvもaもそれぞれ一定の方向を向いているということですよね。 もうひとつ質問で、rを極座標で表すのは分かるのですが、vとaがなぜああなるのか悩んでいます。 軌道座標についてはなかなか詳しく書いている文献がないのでもっと困っているのですが、r,v,aともに分からないでいます。普通軌道座標というと、vが与えられてaを出す感じではないのですか。 a=dv/dt*e[t]+v^2/ρ*e[n]  (ρは曲率半径) とりあえず極座標のv,aだけでも教えていただきたいのですが、詳しい方いらっしゃらないでしょうか。ご教授願いたいです。

  • 三次元極座標の位置ベクトルに垂直な速度ベクトル

    三次元極座標で、座標R(r,θ,φ)に質点があり、位置ベクトルに対して垂直な質点の速度ベクトルVの表記がわかりません。 わかる方がいらっしいましたらお願いします。 速度ベクトルの大きさはVで、位置ベクトルに対して垂直であれば方向はランダムです。 私は、位置ベクトルに対して垂直な半径Vの円を考えて円上でのVを(V,θ2)としてそれを表記しなおそうとしたのですがわからなくなりました。 最終的な表記は極座標でもデカルト座標でもかまいません。 お願いいたします。

  • 極座標の問題です。

    極座標表示でr方向の単位ベクトルをer,これと直交する単位ベクトルをeθとすると       er = i cosθ + j sinθ       eθ= -i sinθ + j cosθ であらわされる。 ここで一般ベクトルAは、極座標表示でr方向成分Ar、θ方向成分Aθを用いて、       A = Ar * er + Aθ * eθ とあらわされる。θは時間変化する。 質量mの質点の運動方程式を極座標であらわせ。 速度ベクトル、加速度ベクトルは dr/dt、d^2r/dt^2 で分かったんですが、問題の運動方程式が分かりません。どなたか教えてください。

  • xy平面上の点A(5,3)における極座標の単位ベクトルer,eφを求め

    xy平面上の点A(5,3)における極座標の単位ベクトルer,eφを求めよ。また、点AであるベクトルF(x,y)がF(5,3)=2ex-4eyである。このベクトルのer,eφ成分Fr,Fφを求めよ。 この問題がわかる方教えてください。

  • 等速円運動の加速度を求める問題です

    極座標系のr方向及びΘ方向単位ベクトルをそれぞれerベクトル、eΘベクトルとあらすとき 等速円運動している物体の加速度が a=-rω^2(er)ベクトルと与えられることを示すのですが 半径r=r(er)ベクトル となりこれを微分して   v=r'(er)ベクトル+r(er)'    =r(er)'    =r(eΘ) とここまであってますか? そのあともう一度微分して加速度にするのだと思いますが どこでωを代入すれば a=-rω^2(er)という式になるのですか? ちなみに erベクトル=cosΘi+sinΘj   eΘ=-sinΘi+cosΘj です