• ベストアンサー

2平面のなす角の求め方について

2平面Π1,Π2があり、それらが交差しているとする。この場合、2平面Π1,Π2のなす角は、2平面Π1,Π2のそれぞれの法線ベクトルのなす角と一致することはよく使いますが、これはなぜですか?これの証明(もしくは理由説明)はできませんか?できれば高等数学の範囲内でお願いします。もしこのことについて書かれているサイトか何かをご存知でしたら是非御教え下さい。よろしくお願いします。

  • zyutu
  • お礼率58% (37/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

指摘されて気づきましたが、さっきの説明は間違えてました。 最初、三角形の合同条件から説明しようとして、それだと煩わしいので方針転換したところで、なんか頭の中がこんがらかっていたみたいです。 ごめんなさい。 じゃー、一度リセットして、最初から。 2つの平面を、平面A、平面Bとし、それらの交線をLと呼ぶことにします。 そして、交線Lに垂直な平面を任意の場所に1つ配置します。 この平面を平面Cと呼ぶことにします。 (つまり直線Lは平面Cの法線) 平面Cと交線Lとの交点をPとおきます。 また、 平面Cと平面Aの交線を直線A’と置きます。 平面Cと平面Bの交線を直線B’と置きます。 そして、 点Pを通り、かつ、平面Cの中を通り、かつ、直線A’と垂直な直線を引き、これを直線A’’と置きます。 同様に、 点Pを通り、かつ、平面Cの中を通り、かつ、直線B’と垂直な直線を引き、これを直線B’’と置きます。 すると、 直線A’’は、平面Aの法線です。 なぜかというと、直線A’は、平面Aの中にあるからです。 1つの平面に対して垂直な直線の方向は、1通りしかないので、直線A’’が直線A’に対して垂直ということは、直線A’’は平面Aに垂直、つまり法線ということになります。 同様に、直線B’’は、平面Bの法線です。 直線A’、A’’、B’、B’’の4本は、全て、平面Cの中に入っています。 なぜかというと、元々、そういう定義になっているからです。 というわけで、平面Cという紙の中に引かれた 4本の直線A’、A’’、B’、B’’を見ますと、 A’とB’が成すX字を、点Pを中心に90度回転したものが、 A’’とB’’が成すX字になっています。 ・・・これで、どうでしょうか?

zyutu
質問者

お礼

大変よく分かりました!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

証明ではなく、直感的にわかりそうな解説をします。 2つの平面をA,Bと呼ぶことにします。 平面A,B交わったところは直線になりますよね。 では、その直線をLと呼ぶことにします。 さらに、直線L上の適当なところに点Pを決めましょう。 点Pを通る平面Aの法線A’を引きましょう。 当然、平面Aと法線A’は垂直です。 同様に、 点Pを通る平面Bの法線B’を引きましょう。 当然、平面Bと法線B’は垂直です。 次に、 点Pを通り、法線A’と垂直で、かつ、平面A上を走る直線A”を引きます。 同様に、 点Pを通り、法線B’と垂直で、かつ、平面B上を走る直線B”を引きます。 法線A’、B’と直線A”、B”は、全て同じ平面内にありますよね? ここで、直線Lに沿って、点Pから離れた遠いところに立ったとしましょう。 つまり、 法線A’、B’と直線A”、B”を含んだ平面に対して、正面から見ていることになります。 すると、垂線A’と垂線B’がなすX字は、直線A”と直線B”がなすX字を、点Pを中心に90度回転していることに気づきます。 すなわち、同じ角度を保ったまま90度回転しています。 さらに、ここで、 直線A”と直線B”がなす角度は、平面Aと平面Bがなす角度と同じです。 さらに、法線A’と法線B’は、それぞれ、平面A、Bの法線ベクトルと同じ方向です。 つまり 平面Aと平面Bがなす角度 と 法線A’と法線B’がなす角度 は同じになりました。

zyutu
質問者

補足

かなり鮮やかな直感的な説明ですね。すごいです。ですけど、私にとって一つ分からない箇所があるんです。それは「法線A’、B’と直線A”、B”は、全て同じ平面内」という部分です。何故同一平面にあるのですか?いまいち納得できません。もちろん私の頭の問題なのですが・・・ぜひ今一度もうすこし説明をお願いします。

関連するQ&A

  • 直線と平面のなす角

    直線l:x-1=2(2-y)=2(1-z) と平面α:2x-4y+2z=5のなす鋭角を求めてください。 lの方向ベクトルが(-2,1,1)、αの法線ベクトルが(2,-4,2)なので、その内積は-6。 (-2,1,1)の大きさが√6、法線ベクトルの大きさが√24であることから、 cosθ=-6/√6・√24=-1/2 つまり、法線ベクトルと直線のなす鋭角は60度となります。 だから、平面と直線のなす角は90-60=30度と考えました。 しかし、この問題の答えは60度です。なぜでしょうか。

  • 数Bベクトル、2平面のなす角のコサイン

    2平面{2x+y+2z=1,2x-2y+3z=6}のなす角θのcosを求めよ。 この問題なんですが、自分は以下のように解いてみました… 2x+y+2z=1の法線ベクトルは(2,1,2) 2x-2y+3z=6の法線ベクトルは(2,-2,3) これらのなす角は180-θになるので(多分) cosθ=-cos(180-θ)=-(4-2+6)/{√(4+1+4)√(4+4+9)} =-8/3√17 =-8√17/51 しかし答えが3√17/51となっていて、 どこで間違えているのでしょうか。

  • なぜ平面波と呼ぶのでしょうか?

    http://mementomori-budori.blogspot.com/2008/09/blog-post_23.html ここのページの解説によれば、k・x=一定としたとき、これがベクトルkを法線ベクトルとする平面であるため、と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 k・x=0であれば、xが描く平面はkベクトルを法線ベクトルとする平面波になることは分かりますが、そういうことではないのでしょうか? この平面波というのはexp(-ikx)がkベクトルを法線ベクトルとする平面波という意味ではなく、中身のkxの内積が平面波と言っているように感じるのですが、どなたかもう少し分かりやすく説明して下さい。

  • 平面の方程式

    平面α:4x-y-z=6 が 直線l:1-x=y+1=(z-2)/4 を含み平面αと45°の角をなす平面の方程式を求めよ という問題なのですが αとlの交点が(4/3,-4/3,2/3)とαの法線ベクトルが(-4,1,1)というところまでは何とか求めました。 この続きはどのように進めればよいか分かりません・・・。 見通しとしては、lを含み平面α垂直な平面(仮にβとおく)の式を求めてからαとβの両方に距離が等しい平面の式を求めようと思うのですが、平面βの式はどうすれば求められますか? アドバイスをお願いします。それかもっと良い解き方がありますか?

  • 平面

    点(-1,1,2)を通り平面2x-y+3z-2=0に直交する平面の方程式は? 図もよくわかりません 1.x-y-z+4=0, 2.3x-9y+z+8=0 , 3.x-y-z-5=0 , 4.3x-9y-z+14=0 5. 3x+9y+z-8=0 から選ぶ問題です 法線ベクトルが(2, -1, 3)はどこの式から判断するのですか? 2x-y+3zからですか? ベクトルの範囲を調べたのですがどのように求めるかわかりません。 おしえてください おねがしいます

  • 平面と法線ベクトルについて

    3点A(0,1,1)、B(6、-1、-1)、C(-3、-1,1)を通る平面の法線ベクトルを求めると 平面ABCの法線ベクトルをn↑=(a,b,c)とすると AB↑⊥n↑よりAB↑・n↑=0↑よって6a-3b-2c=0 AC↑⊥n↑よりAC↑・n↑=0↑よって-3a-2b=0 n↑=a/2(2,-3,9)となりますが AB↑⊥n↑、BC↑⊥n↑として解いたらいけない理由を教えて頂けませんか BCも平面内にあるのにどうしてでしょうか

  • 空間上の2直線のなす角について

    数学は高校2年生で止まっていますので、難しい内容だとすぐには理解できないかもしれませんが、がんばって理解しようと思っています。 今回質問させて頂きたいのは「空間上の2直線のなす角」についてです。 1つ目の直線は、基準となる直線でZ軸と平行(という考え方が正しいかすら分かってません) 2つ目の直線は、傾きを持った平面の法線ベクトルになる予定です。 その2つの直線のなす角を求めたいと思っています。 1つ目の基準となる直線はA(1,1,0)、B(2,1,0)、C(1,2,0)の3点を通る面の法線ベクトルを求めればZ軸と平行な直線が求まるのではないかと思いました。 しかしながら、AB→とAC→の外積を求めようとすると(0,0,0)という解になってしまいました。 1つ目の直線と2つ目の直線のなす角を求めるには cos φ = A・B / (|A| * |B|)    Ax * Bx + Ay * By + Az * Bz = ─────────────────────────── √((Ax*Ax + Ay*Ay + Az*Az) * (Bx*Bx + By*By + Bz*Bz)) を使って求めるところまでは調べたのですが、1つ目の直線が求められないためになす角を求めるところまでたどり着けません。 数学に不慣れな者の質問で所々不明な箇所があると思いますが、回答いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • ベクトルの問題について

    数学Bの平面ベクトルの問題です。 次の2直線のなす角を求めよ。ただし0゜<θ≦90°とする。 x+2y-1=0 -x+3y+4=0 という問題なんですが、これは法線ベクトルを使って解けばいいんでしょうか??テスト前で困っています。                どなたかこの問題の解き方を教えてください。 お願いします!!

  • 「平面の方程式」z軸の方向ベクトルは(0,0,1)

    非常に基本的な質問で恐縮ですが, 与えられた1点(x0,y0,z0)と法線ベクトルから平面の方程式を求める場合, a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0代入してときますよね. ここで,z軸に垂直である平面の方程式を求める場合, z軸の方向ベクトルが(0,0,1)であり,これを求める平面のベ法線べクトルとして, 上記式に代入し,z=z0となります. z軸の方向ベクトルは,(0,0,1)でないといけないのでしょうか? 0以外であれば,どの数字が入ってもいいと思うのですが, 1に限定する理由ってあるのでしょうか?

  • 数A 二平面のなす角

    「直方体ABCD-EFGHにおいて、平面ABCと平面BDGのなす角θ(0°≦θ≦90°)を求めよ。AB,AD=√2、BF=1」という問題があるのですが、このような問題の場合、平面ABCとしてあっても、平面ABCDの平面の四角形として考えるのが一般的だと思うのですが、この問題の平面BDGで同じように考えたら直方体の外にはみ出してしまいます。この場合は自分で点を作って(例えば点I)おいてみるのがいいのでしょうか。 しかし、わたしは図から読み取れる範囲で求めてみました。まず△CDGを取り出して考え、直線DGは余弦定理により3-2√2となり、cos∠CDGは余弦定理により6√2分の18となりました。この問題はこんなに複雑な答えになるのでしょうか。 初めての質問で分かりにくいと思いますが、大変困っています。力を貸していただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。