• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一級建築士学科、日建学院に通学するべきか?)

一級建築士学科、日建学院に通学するべきか?

chiku1archiectの回答

回答No.3

私の場合、学科1年、製図1年資格学校に通い、6年目で(h22年)で1級合格しました。 年齢は51歳です。兎に角やる!やる!やる!それ以外の選択はなし。正直過労死するのでは と思うくらい勉強しました。甘い考えは一切捨て、付き合い、家族、趣味全て犠牲にしました。 結論としては、何年も通う必要は無いとおもいます。1年通えばテキストは2~3年使えるし、 費用対効果から考えてもどうかなって思います。

nanami_86
質問者

お礼

悩んだ挙句解約はせず、只今通学中です。 実は、来年6年目の受験になります。 来年こそは合格できるよう頑張ります。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文化服装学院の…

    文化服装学院の通信講座を受講された方、いらっしゃいますか?どんなことでも良いので教えて下さい!感想などで構いません。例えば 受講料のわりに内容はたいしたことない、すごくわかりやすかった、初心者でも大丈夫、通信より通学の方が良い点、通学より通信の方が良い点など。よろしくおねがいします!

  • 日建学院か総合資格学院か…迷っています。

    経験者や詳しい方に質問です! 実際の学校名をあえて出しています! この2校が一級建築士の通学講座では抜き出てると思うし実際私はこの2校で迷ってるからです。 私の説明から…2006年に受験資格(建築系大学卒→実務経験2年)に達する今は設計事務所でアシスタントとして働いています。 最近教えてgooで一級建築士の勉強について質問しました。その中で私なりに調べて行って通学で学校に通うなら日建学院or総合資格学院か?というところまで考えています。 が!どちらの学校もお互いの悪口をいったりして…正直ちょっと解らなくなっています。 学科&製図のセットにしようと思うのですが基本的な事は営業の方に聞いて知っているつもりです。自分でも見学にもいきました! けどやっぱり経験者の方等に良いアドバイスを貰いたくて質問しています! 私は関西(仕事は大阪のミナミ方面です)ですのでその辺も踏まえて、ぶっちゃけ私の条件だとこの2校に絞られると思います。自分ではやる気あるのでどちらにいっても合格を目指せると思うのですが…(両方の営業の方に最後はやる気、みたいな事いわれました) 日建も資格学院も準備講座(本講座前の基礎固めらしいです)が始まるのでそれまでに決めたいと思っています。長々となりましたが大事な事だと思いますので解る方お願いします!!! むしろどちらかの営業の方もこれをみたら書き込んで下さい!!!

  • 音楽活動をしながら長時間通学をされている方

    推薦で大学に合格し、来年から片道二時間かけて通学します。一人暮らしはお金もかかるし、自分で炊事などをする時間を考えたら片道二時間かけて通学するのとあまり変わらないと思ったのでやめました。しかし、往復四時間の時間をとられてしまうので自分の時間が無くならないかと心配です。特に僕はギターをやっているのでギターを弾く時間がなくならないか心配です。最初は時間の使い方次第で特に問題ないと思っていたのですが、だんだん不安になってきました。長時間通学している方がいましたら意見を下さい。また、電車の中で時間を有効に使う勉強法や音楽理論の勉強法があったらアドバイス下さい。お願いします。

  • 一級建築士学科独学方法

    来年一級建築士を受けようか考え中ですが、学科をまず独学でどれくらいできるものなのか、又勉強する為のお勧めのテキスト・教材等があれば教えて欲しいです。今興味があるのは「全日本建築士会」と「合格物語」です。3年前2級の学科を受けた時は資格学院で受けたので、基本通学での勉強のみでしたが、独学自宅学習となるとどういう勉強方法をとるのかが重要だと思い、時間を費やすのであれば取り組みやすく分かりやすいところを検討しています。上記2つを利用された方がいらっしゃるのであれば是非感想を教えて頂きたいです。

  • 日建学院法令集について

    今年受験をするにあたり、オークションで日建学院の建築士法令集を購入しようかと考えております。 素人の為購入に関して不安がありますので、以下の点を含めアドバイスを頂ければありがたいです。 (1)年度などは関係ありますでしょうか。 (2)すでにINDEXが付いているものの方が手間が省けて良いのでしょうか。 (3)未使用品(線引き・INDEX無し)のものを購入する場合はは、法令集 の他に使用するにあたり、何かガイド等が必要でしょうか。 (4)市販のもので、見やすい法令集がありましたら教えて下さい。

  • 通学は可能か?

    青山学院大学に入学することになった者です。もともと青学は滑り止め受験校で行く気はなかったんですが、他校が落ちたので(浪人せず)行くことにしました。ところが、青学のことをよく調べておかなかったために、入学手続きの時まで1、2年が相模原キャンパスであることを知らなかったのです。それでも両親の意向である自宅通学でも大丈夫だろうと思い、(自分の学びたい学問を学ぶため)入学を決めたのですが・・・初日行ってみて、果たして片道2時間半かけて2年間通えるのか不安になってしまいました。皆さんは、この悩み、どう思われますか?通学は可能だと思いますか??それとも、親を説得して近くのアパートから通うほうが良いのでしょうか??

  • 簿記一級の勉強で、通学・通信で迷っています。

    28歳会社員です。 2013年は何かを成し遂げたいと思い、簿記一級合格を目指したく、専門校の講座受講を検討しています。今、平日仕事をしているので、来年11月合格に合わせて受講と考えておりますが、来年3月末で仕事を退職予定です。(次決まっていません)そんな予定なので、コースを決めかねています。どうかアドバイスをお願い致します。 迷っているのは、TAC通学・LECのWEB講座です。 ・TAC通学(一級本科生、1月開講11月試験コース) 通信だと自宅でだらだらしてしまいそうなので、できたら通学が良いため。来年3月までは平日夜間と土日の受講ができる。しかし、4月以降は仕事を辞めるので、次の仕事が決まらなければ、勉強時間を増やせるので、もしかしたら6月に間に合うかも?それならば、11月合格を目指すコースだと遅い気がする。 ・LECのWEB(2013年 6月-11月合格目標 日商簿記 1級パーフェクトパック【Web+音声DL】 ) 自宅ゆえにだらだらとしてしまいそうなのが難点。自由コンバート制で、11月で勉強を進めていても、勉強時間が増やせるなら、6月試験の前倒しもできるので、環境の変化にも対応しやすい気がします。他の学校と比べて、かなり受講料が安い。 実際に、二校のどちらかの受講をされた方、ご存知の方、皆様アドバイスをお願い致します。  

  • 通学1時間(片道)ってどう思いますか?

    通学1時間(片道)ってどう思いますか? 来年高校1年生になる受験生です。今高校どこ行こうか迷ってるところで、一応行きたい高校は見つかったんですが、通学片道1時間なんですけど厳しいですかね。 まだ決めた訳では無いので変わる可能性はあります。

  • 一級建築士 設計製図講座

    一級建築士試験の設計製図試験の受験のための講座の受講(通学)を考えている者です。現在、社団法人 全日本建築士会の講座を候補として考えているのですが、受講したことがある方、また知人・友人が受講していたという方、よかった点、よくなかった点など、教えてください。 また、総合資格と日建学院、両方に通ったことのある方、いらっしゃいましたら、両者の違いを教えてください。お願いします。 (現在、私が知っていることは、受講料や、講義時間など、パンフレットやホームページでわかる程度の内容です。)

  • 独学か通学か

    簿記の2,3級の受験をかんがえています。 独学か通学か迷っています。 最終的に1級取得後、税理士へと挑戦したいと 考えています。 2、3級は独学で合格しないと 税理士は到底無理と聞きますが、 基本は大切だと思います。 独学で取得しても基本がなく たまたま合格となったら 1級、税理士の勉強になったら 大変なような気がします。 あまり考えないで独学で挑戦のほうが 安上がりでよいのでしょうか?