• 締切済み

貨幣経済が崩壊するって、本当ですか?

noname#141994の回答

noname#141994
noname#141994
回答No.2

お金がというものがなくなったら、不便でしょうがないと思うのでなくならないと思います。 なんらかしらの、制約ができて今までの貨幣経済、金融業界を中心としたところでは変わるかもしれません。 実際予想ができるとしたら、ノーベル賞ものでしょう。 それができなくて、世界中困っているというのが本音です。 ただ、個人的見解としては貨幣を中心とした資本主義【本当はそうではないのだが】と見られがちな 価値観や、主義が終わる、または新しい主義が生まれるな気がしています。 お金じゃ解決できない問題が多い。からです。 そもそもですが、貨幣経済てなんでしょう?ていうところがハッキリすれば わかるかもしれません。 質問者様は、どのようにお考えでしょうか?

cibone
質問者

お礼

私はよくわかりません。 ただ、スピリチュアルとかニューエイジ、それらに興味があり、 その世界の方たちは、「貨幣経済の崩壊」などを予測する向きがあるように感じます。 貨幣経済の崩壊、とは アメリカ政府が破綻し、ドルが紙くず同然になる、ということでもあるようです。 アメリカ財政が破綻する、というのは時間の問題と言う意見は割とあるようです。 私には、その判断がつきません。 ただ、先見性の高い人たちがそう言っている、という意味でしか 判断できません。 アメリカ財政が破綻したら、当然 日本経済も影響を受けるのは間違いないと思います。 紙くず同然の紙幣を持っていても、仕方がないので ハイパーインフレが起こり、スーパーなど食料、日用品、トイレットペーパーなどが売り切れ続出、 オイルショックのような事態が起こる、というのはあるのではないかと思います。 もし、それが長引くようなら、貨幣に依存しない生き方、つまり 皆が農業に従事する可能性もあるかと思います。 会社などはどうなるのだろう・・・わかりません。 給料は貨幣ですね。 労働力は、貨幣に換えないで、何に変えるのでしょう・・・ 会社そのものがなくなるのでしょうか。 わかりません。 素人的に、ただ考えてみただけで まったくおかしなことを私は言っているかもしれません。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貨幣経済終焉とニート

    うちの妹(ニート)が言うことには 近々、貨幣経済が終焉し、すると(妹のように経済力がない)自分の時代が来る、と言って喜んでいます。 スピリチュアル系の本をたくさん読んでいる妹は、その筋の方々が、貨幣経済の終焉、崩壊をを予言しているのを信じ、あたかも自分が予言者になったかのようです。 先見性があると言っています。 スピリチュアル系の識者の方々の理論が、信頼性がないとは言いません。 経済の行方が悲観的で、貨幣経済が一次崩壊する可能性は高そうですが、修復する可能性も高いようです。 妹は、糸紬から衣服を作ったり、畑に作物の種をまいたり、ということのできる人が次世代の人だと言っています。 自給自足を声高に叫んでいます。 が、妹が自給自足しているかというと、していません。 ほとんどの消費を親の金で生活しています。 私が、何か言っても、逆に上から目線で説教してくるので、説得などとてもできません。 貨幣経済が終焉し、お金のない世界がやってくると、ニートはどうなるのでしょうか?

  • 貨幣経済の分析 と  配給経済

     = = = = = 貨幣経済 貨幣経済(かへいけいざい)とは、貨幣によって商品の交換を媒介している経済の一形態。 現在、世界経済のほとんどが大なり小なりこの貨幣経済により成り立っており、経済学による主要な分析対象である。 _ 貨幣経済は、貨幣によって交換を媒介するために、まず貨幣となるような普遍的な商品が必要である。 貨幣経済は、交換や蓄積が効率的なため、経済的繁栄の必要条件となる。特に紙幣が効率性が高い。 不換紙幣を貨幣とする場合は、貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 一般に、政府が信用されない場合、紙幣の流通がうまくいかなくなり貨幣経済は衰退する。また、自国の通貨よりも外貨がもてはやされる事態も発生する。 そのため、内戦が頻発する国や、著しく財政規律が乱れた国は、貨幣経済の維持・運用が困難となり、インフレーションの誘発や経済活動の縮小をもたらし、貧困が多発する。 (Wikipedia)  = = = = =  貨幣経済の概要が記されていますが、 貨幣が商品の交換を媒介しているのは、わかる。 経済学による主要な分析対象である。 経済学の経済的繁栄の必要条件となる_ 貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 経済学イコール政府でありそれが信用されない場合、貨幣経済は衰退する。  経済学が言われ、経済的繁栄が言われ、政府の繁栄が言われていますが、政府および経済学の私利私欲がやたら見え隠れしてはいないでしょうか? それらは、貨幣がある限り 貨幣王 である。 王ではあるが、所詮、 貨幣王 である。 経済的繁栄、すでに経済学の私利私欲と読めないでしょうか? すべての人々の生命・生活に責任を有する国家政府が、貨幣経済_経済学の私利私欲このようなものを、利用してよいのでしょうか? それに人々の良識ある未来は無いのでは?  貨幣経済、そのインチキぶりにより、リコール(他の製品欠陥と同様に)リコール回収とかんがえられますが、所見など ?  = = = = = 所得格差の是正から貨幣の廃止へ  ~ 配給経済  http://okwave.jp/qa/q7061333.html  http://www.paradism.org/index_ja.html  = = = = =  経済学と政府の私利私欲および怠慢が見え隠れしますが、 “ 現在のあらゆる経済および財政体制が世界中で崩壊したとき、今よりひどい壊滅的な経済恐慌によってさらに人々が苦しむことになる ”  世界人類の救済、所見、対応、対策など?

  • 医療崩壊と経済崩壊 どちらを防ぎたいですか

    コロナで外出自粛が広がっています。 政府や知事が休業要請って、なんか違和感を感じます。 医療崩壊を防がなければ、と言いますが、経済崩壊や学力崩壊など、他に防がないといけないことは山ほどあるはず。特に経済なんかはコロナがあろうとなかろうと、いつ悪くなってもおかしくない状態で・・・・。 学力崩壊も、子供や私たち大学生も学力差が大きくつきそうな気がします。

  • 戦時の貨幣

    こんにちは。 日本人が知るべきことの一つに戦時の貨幣経済が有ります。 戦争中貨幣経済は崩れるかと勘違いしていたらおとなりのおじさんは、戦争末期に貨幣経済が壊れることはなかったといいます。普通の国では戦争になったら貨幣経済は崩れるのでしょうか?崩れたら戦争どころか、その尻拭いに必死に動かないと国が消えてしまうと思います。 キンが出まわると一瞬想像しましたが、含有率が低いインチキのキンが出回ったのは江戸時代でもあることだし、キンがまともに貨幣として通用するとは思いにくいのですが、実態はどうなんでしょうか? 戦時下では物々交換が行われたとも聞きます。確かにぶつぶつのほうが、貨幣を信用しなくなった社会では現実的なのかもしれませんが。 軍票も調べてみましたが、貨幣より信用が低い軍票は信用されるのですか?日本が敗戦したことで軍票が紙になったというのが載っていました。ということはodaとかは未払い軍票の支払いという性質を持っているのではないかと考えたのですが、実際はどうなんでしょう? 戦時と貨幣について殆ど知らないので色々教えていただければ嬉しいです。

  • 上海総合が1000を割ると日本経済が崩壊しますか。

    今日のNEVADAブログの記事です。中国の土地バブル崩壊で最終的に上海総合は1000ポイントを割るだろうと予想されています。 ここまでは分かるのですが、最後の一行に不気味なことが書かれていました。 「上海株が更に下落していき、最後には1,000ポイントを割り込んで中国経済が「終わる」はずですが、その時、日本経済も大崩壊しているはずです。」 中国の土地バブルの問題はそんなに日本に影響を及ぼしますか。

  • お金の代りになるもの・・・

    今は貨幣経済の世の中ですし、これからは信用経済もどんどん増えていきそうですね。 でも、世の中どんな激変があるかもしれません。 そこでお聞きしたいのですが、もし、貨幣がその信用と価値を失うようなことになったとしたら、お金の代りになりそうな物は、何があるでしょうか。 現実性のあるものから、思い切り飛んだご回答まで、いろいろとお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • バブル崩壊について

    先日テレビで放送された映画「バブルでGO」の中で 1990年3月の大蔵省発表「土地関連融資の抑制について」の発表が バブルを崩壊させた直接的要因として描かれていましたが あの発表は現実的にそこまで大きな影響を与えたものなのでしょうか? また映画のようにあの通達が発表されていなければ、現在はどのように なっていると予想されるのでしょうか? 経済学に明るくないので、優しく説明して下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • TTB とは?貨幣についてです。

    貨幣の状態をしめす指数のようなものだと思うのですが「TTB」とはどのような意味なのでしょうか? 貨幣収集に取り組もうと最近思った新参者なので、、、 あと、こういう用語?的なものが解説されているサイトも教えていただけると助かります^^ よろしくお願いします(>_<)

  • 中国とソ連の計画経済崩壊

    中国とソ連の計画経済が崩壊し、資本経済に変わりました。 その後、中国は順調といわれ、 旧ソ連は混乱しているといわれているのは何故なのでしょうか? ニュースでは旧ソ連経済も最近、やっと回復してきたと聞いたと思うのですが?

  • 貨幣制度の始まりと発展について

    経済・通貨などについて疎いので教えてください。 1.世の中で貨幣ができたころ、価値はどうやって決めたのですか?たくさん発行すれば価値は低くなるのでしょうが、はじめの決め方がよくわかりません。 2.江戸時代、鎖国して米主体の経済になりましたよね?この場合、欲しいものは米と交換してもらっていたのですか?また金・銀・銅銭の貨幣もありましたが、これは室町時代以前に作られたものが流通していたのですか? 3.外国とたくさん貿易すると利益がたくさん出る(いわゆる外貨獲得というやつ)ようですがなぜですか?私はドルとウオンとか元とかたくさん持っていてもどうして利益になるのかわかりません。 小学生レベルでしょうか。よろしくお願いします。