• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学)

化学の質問について

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)2NH3+H2SO4→(NH4)2SO4・・(1)の反応がまずは起こります。(NH4)2SO4とH2SO4が存在します。ここにNaOHaqを加えると硫酸と反応します。(NH4)2SO4は弱塩基の塩なので強塩基NaOHとは反応しませんね。 ですからH2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2Oが起こります。 NaOHは0.25mol/L ×0.1L=0.025mol使われたのでここで反応したH2SO4はその半分で0.0125mol。もともとH2SO4は0.50mol/L × 0.1L=0.050molあったので(1)で反応したH2SO4は0.050-0.0125=0.0375mol。(1)式よりNH3は0.0375mol×2=0.075molであった。∴0.075mol×22.4L/mol=1.68L(答え) (2)Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O HClは2.5mol/L × 0.01L=0.025mol ∴Ca(OH)2は0.025/2molでこれは0.025/2mol × 74g/mol =0.925g    ∴この固体1g中に0.925gのCa(OH)2が含まれているので、0.925÷1×100%=92.5%(答え) (3)Aにはカルボキシル基が2個あるので A+2NaOH→・・・ と反応します。NaOHは0.250mol/L ×0.04L=0.0100mol です。 ∴Aはこの半分の0.00500molです。0.00500molで0.58gならば1.00molでは0.58×200=116gですね。∴分子量116(答え) カルボキシル基2つで90なのでCxHy で26 ∴x=2 y=4 ですね。 構造式は        H      H              \    /                 C=C              /    \          HOOC      COOH  (答え)(名称:マレイン酸)             H      COOH              \    /                 C=C              /    \          HOOC      H  (答え)(名称:フタル酸) 両者は幾何異性体(シス・トランス異性体)なのでどちらもOK。 ミスってたらごめん。計算は自信ないかも・・・。考え方だけでも参考にして。 それでは。

ultraman117
質問者

お礼

ありがとうございました。 考え方を参考にしながらもう一度自分で解いてみます。

関連するQ&A

  • 化学の問題で

    わからないところがあります。 もし宜しかったら教えて下さい。 ある1価の飽和脂肪酸3.6gに水を加えて正確に100mlとした水溶液を10ml取り、0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定した。このとき、中和点に達するまでに30mlを要した。この物質の示性式として正しいものを次の1~6から一つ選べ。原子量はH=1、C=12、O=16とし、計算の過程も示せ。 (1)HCOOH(2)CH3COOH(3)C2H5COOH(4)C3H7COOH(5)C4H9COOH(6)C5H11COOH どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • 化学の問題です

    わかる方、下記の問の回答お願いします。 1)0.150mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20.0mlをちょうど中和する0.0600mol/L塩酸の体積を求めなさい。 2)濃度未知の希硫酸25.0mlを0.0500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和したら57.5ml必要であった。希硫酸の濃度を求めなさい。

  • 高校の化学の質問です!!

    (1)PH=11である1価の塩基の水溶液20mlを中和するのに0.01mol/lの塩酸HClが10ml必要であった。この塩基の電離度を求めよ。 (2)10%の希硫酸19.6gを中和するのに、1.0mol/lの水酸化カリウム水溶液が何ml必要か。 (3)炭酸カルシウム1.0gを2.0mol/lの塩酸15ml 溶かした。この溶液を中和するのに1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が何ml必要か。化学反応式も書け。 (4)水分を吸収した水酸化ナトリウムの固体4.80gに6.00mol/lの塩酸17.5mlを加えたら、完全に中和した。もとの水酸化ナトリウムの純度は何%か。 (5)濃度不明の水酸化カリウム水溶液20.0mlを中和しようとしたところ、誤って0.100mol/lの硫酸30.0mlを加えてしまった。そこで、0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液15.6mlを加えたところ、中和点に達した。水酸化カリウム水溶液の濃度は何mol/lであったか。 (6)1.00mol/lの硫酸20.0mlに、ある量のアンモニアを吸収させたが、吸収後の溶液はまだ酸性であったので、これを中和するのに0.500mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が36.0ml必要であった。吸収されたアンモニアは標準様態で何Lであったか。化学反応式も書け。 (7)Agを希硝酸に溶解したときに発生する気体の化学式を示せ。 一つからでも良いので解答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 化学の問題が良く分かりません・・・

    やり方がわからなく、手がつけられないので考え方、回答をお願いします。 0,100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、下のA~Dをそれぞれの水溶液10mlの中和滴定を行った。指示薬としてフェノールフタレインを用い、溶液が薄い赤色に変化したところを中和点とした。A~Dを、中和点に達するまでに加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積が多い順に並べなさい。 A:0,100mol/lのリン酸 B:0,200mol/lの酢酸 C:0,300mol/lの硫酸 D:0,400mol/lの塩酸 それでは宜しくお願いします。

  • 高校化学です。

    高校化学です。 回答お願い致します(;_;) ある濃度の水酸化バリウム水溶液50mlに0,020mol/lの硫酸を50ml加えたところ、白色の沈殿が生じた。この沈殿を除いた溶液を10ml取りだし、0,010mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、中和に要した水酸化ナトリウム水溶液は4,0mlであった。 原子量O=16、S=32,1、Ba=137,3 問:生成する白色沈殿の重さ(g)を計算し、小数第三位まで求めよ。 答えは0,187gなんですが、詳しい解説が欲しいです。

  • 化学 中和

    この問題をおねがいします。 【3】塩酸と酢酸を含む水溶液[A]10mLに0.15mol/Lの水酸化バリウム水溶液を滴下した。 第一中和点,第二中和点までの滴下量はそれぞれ5.0,15.0mLである。 水溶液[A]の塩酸のモル濃度は≪ 1 ≫で,酢酸のモル濃度は≪ 2 ≫である。 問 ≪ 1 ≫≪ 2 ≫に適切な値を単位を含めて入れよ。

  • 中和滴定・・・

    化学の問題について質問です。 次の問題がわかりませんでした・・・ どなたか分かりやすく説明してくれるとうれしいです(´▽`) ○食酢を正確に10.0mLとり、器具Xに入れて水を加え、全量を100mLとした。このうすめた水溶液20.0mLを器具Yを用いてコニカルビーカーにとり、指示薬Zを加えたのち、9.17×10(-2)mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は15.6mLであった。 問 もとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。有効数字3桁で答えよ。ただし、食酢の密度は1.00g/立方センチメートルとし、食酢中の酸はすべて酢酸とする。CH3COOH=60.0

  • 高校化学

    高校化学の問題ですが、どうしてもわかりません。 わかる方わかり易く教えてもらえませんか。 問題 次の文章を読み、問い1~問い5に答えなさい。 試薬AのラベルにはC2H6NO2ClとNa2SO4の混合物と記入されていた。この試薬に含まれるC2H6NO2Clが何であるか確かめるために、実験(a)と(b)を行った。 (a) 試薬Aの水溶液にAgNO3水溶液を加えると白濁した。 (b) 中和滴定実験を下記のように行った。 50.0gの試薬Aをメスフラスコに入れ、水を加えて100mlとした。ここから、ホールピペットを用いて4mlをビーカーに入れ、1.00mol/LのKCl水溶液4mL、水32mLを加えた後、pH電極をセットし、かき混ぜながら、ヴュレットか ら0.100mol/LのKOH水溶液を加え、滴下量とpHをそのつど記録した。横軸が滴下量、縦軸がpHのグラフを作成した ところ、下記の滴定曲線Xが得られた。同様にして、ある濃度の塩酸の滴定曲線Yを得た。 問1 実験(a)で白濁した化合物は何か、化学式で答えなさい。 問2 実験(a)と(b)の結果から考えられる化合物C2H6NO2Clの構造式を記入しなさい。また、その理由を100字以内で記 入しなさい。 問3 中和点QのpH値は何を示しているか、語句で答えなさい。 問4 中和点Qの滴下量は、4.00mLであった。100gの試薬Aに含まれるC2H6NO2Clは何gか、有効数字3桁で答えなさ い。 問5 2.23gのC2H6NO2Clに水を加えて全量80mLにしたとき、この溶液のpHを小数点以下1桁で答えなさい。ただし、 電離定数Ka=1.00×10^(-2)moL/Lとして、計算過程も示しなさい。

  • 化学基礎

    問1 質量パーセント濃度が 28% の濃アンモニア水の密度は 0.90g/cm³ である。この濃アンモニア水のモル濃度は何mol/Lか。有効数字2桁で求めよ。 答え: 15mol/L 問2 濃度が分からない酢酸水溶液 20mL を過不足なく中和するために、0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液 10mL を必要とした。この酢酸水溶液の濃度は何mol/Lか。有効数字1桁で求めよ。 答え: 0.05mol/L 習ったことがありません。 それぞれの求め方を教えて欲しいです。 また化学基礎のどこら辺の範囲なのか知りたいです。

  • 化学 問題

    できる方回答お願いします。 1)0.250mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液15.0mLをちょうど中和する0.12mol/L硫酸の体積を求めなさい。 2)濃度未知の酢酸15.00mLを0.0200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和したら18.32mL必要であった。酢酸のモル濃度を求めなさい。